Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ハリー・ハスキー

Harry Huskey
ハリー・ハスキー
ハリー・ハスキー(2011年)
生誕 Harry Douglas Huskey
(1916-01-19) 1916年1月19日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ノースカロライナ州スモーキー山脈地方英語版
死没 2017年4月9日(2017-04-09)(101歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクルーズ
市民権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 数学計算機科学
研究機関 カリフォルニア大学
ペンシルベニア大学
出身校 オハイオ州立大学(修士、Ph.D.)
アイダホ大学(学士)
博士論文 Contributions to the Problem of Geocze (1943)
博士課程
指導学生
バトラー・ランプソン
ニクラウス・ヴィルト
主な受賞歴 ACMフェロー(1994年)
コンピュータ歴史博物館フェロー(2013年)[1]
配偶者 Velma Roeth(1991年死別)、Nancy Grindstaff(1994年 - 2015年死別)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ハリー・ダグラス・ハスキー(Harry Douglas Huskey、1916年1月19日 - 2017年4月9日)は、アメリカ合衆国数学者計算機科学者であり、コンピュータの設計の先駆者である。

生涯と業績

ハスキーはノースカロライナ州スモーキー山脈地方英語版ウィッティア英語版で生まれ、アイダホ州で育った。アイダホ大学数学物理学の学士号を取得した。家族の中で大学に入学したのは彼が初めてだった。1943年にオハイオ州立大学で"Contributions to the Problem of Geocze"(Geoczeの問題への貢献)という題の論文で修士号とPh.D.を取得した。その後、ペンシルベニア大学で米海軍の学生に数学を教え、1945年にENIACEDVACのプロジェクトに関わった。ニューヨーク・タイムズ掲載の死亡記事によれば、ハスキーがコンピュータに関わるようになったのはここからである[2]

イギリス国立物理学研究所に1年間滞在し、アラン・チューリングらと共にパイロットACEACEのプロトタイプ)に取り組んだ。また、EDVACやSEACのプロジェクトにも関与していた。

1949年から1953年までロサンゼルスの国立標準局Standards Western Automatic Computer(SWAC)の設計と製造管理を行った。また、ベンディックス・アヴィエーション英語版G-15コンピュータを設計した。これは950ポンド (430 kg)の装置で、1人で操作が可能である[3]。彼はその1台を自宅に保有しており、それは現在スミソニアン博物館に所蔵されている。

国立標準局に5年間勤務した後、1954年にカリフォルニア大学バークレー校(UCB)で教職を得、1966年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)に移った。1967年にUCSCでコンピュータおよび情報科学プログラムを共同設立した。また、コンピュータセンターの所長になった。1986年、UCSCは彼を名誉教授に任命した。UCBにいる間、先駆的なプログラミング言語の設計者であるニクラウス・ヴィルトの研究を指導した。ニクラウス・ヴィルトは1963年に博士号を取得した。1963年から1964年にかけて、ハスキーはインド工科大学カーンプル校英語版のコンピュータセンターの設立に参加し、コンピュータテクノロジーの先駆者との会議を開催した[4]。参加者には、プリンストン大学フォーマン・S・アクトン英語版ケース工科大学ロバート・アーチャー、オーストラリア・CDCのS・バートン、メキシコシティのセントロ・デ・カルキュロのS・ベルトラン[5]シドニー大学ジョン・メイクピース・ベネット英語版SDC英語版の Launor Carter[6]、UCBのデイビッド・C・エバンス英語版、IBM-SBCのブルース・ギルクライスト英語版、UCサンディエゴのClay Perry、東京大学森口繁一、UCBのジオ・ ウィダーホールド英語版、アムステルダム・国立数学研究所英語版アドリアン・ファン・ワインハールデン英語版ケンブリッジ大学モーリス・ウィルクスがいた。

1986年に70歳で退職し、カリフォルニア大学の名誉教授となった。1994年にACMフェローに選出された。カリフォルニア州マウンテンビューコンピュータ歴史博物館の上級キュレーターであるダグ・スパイサーは、ハスキーを「コンピューティングの最高の瞬間に登場するゼリグ[注釈 1]のようなキャラクター」と表現した[7]

私生活

インド・マディヤ・プラデーシュ州カジュラーホーの寺院にて、ハリー・ハスキー(左)と妻のヴェルマ

ハスキーはヴェルマ・ロス(Velma Roeth)と結婚し、4人の子供をもうけた。ヴェルマと1991年に死別した後、1994年にナンシー・グリンドスタッフ(Nancy Grindstaff)と結婚した(2016年に死別)。彼はカリフォルニア州サンタクルーズに住んでいた。

ハスキーはグルーチョ・マルクスのラジオ番組『ユーベットユアライフ英語版』の1950年5月10日の回の3組目の出場者として登場した。彼は「電子頭脳」の設計者と説明された。彼は「州」のカテゴリを選択したが、最終問題のミズーリ州の北の州(答はアイオワ州)を回答できなかった[8]

主な著書

  • Huskey, H. D. Harry D. Huskey: His Story. BookSurge Publishing, 2004. ISBN 1-59457-680-7.
  • Huskey, H. D. The ACE Test Assembly, the Pilot ACE, the Big ACE, and the Bendix G15. In Copeland, B. J., Alan Turing's Automatic Computing Engine, chapter 13, pages 281–295. Oxford University Press, 2005. ISBN 0-19-856593-3.
  • Huskey, H. D. The state of the art in electronic digital computing in Britain and the United States (1947). In Copeland, B. J., Alan Turing's Automatic Computing Engine, chapter 23, pages 529–540. Oxford University Press, 2005. ISBN 0-19-856593-3.
  • (妻のヴェルマとの共著) Lady Lovelace and Charles Babbage. 1980 Annals of the History of Computing (Volume:2 , Issue: 4 )

受賞

2013年、コンピュータ歴史博物館は彼を博物館のフェロー(コンピュータ殿堂)に選出した。受賞理由は「初期の重要なコンピュータシステムに関する影響力の強い研究と、コンピュータ教育に対する生涯にわたる功績に対して」である[9]

脚注

注釈

  1. ^ 映画『カメレオンマン』の主人公

出典

  1. ^ Harry D. Huskey 2013 Fellow
  2. ^ Roberts, Sam, Harry Huskey, 101, Dies;Scientist at forefront of computer revolution, New York Times, April 21, 2017, p.B14
  3. ^ G-15 and Harry Huskey at the SWAC”. 2012年2月8日閲覧。
  4. ^ IIT CS”. 2012年2月8日閲覧。
  5. ^ http://unesdoc.unesco.org/images/0015/001564/156454eb.pdf
  6. ^ Launor Carter: Educational technology--computer-related and people-related, SDC Corporation, January 1, 1969
  7. ^ Roberts, Sam, Harry Huskey, 101, Dies; Scientist at forefront of computer revolution, New York Times, April 21, 2017, p.B14
  8. ^ You Bet Your Life | Old Time Radio”. Dec 31, 2013閲覧。
  9. ^ CHM. “Harry D. Huskey — CHM Fellow Award Winner”. April 9, 2017閲覧。Archived copy”. 2016年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月1日閲覧。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya