Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

伊藤圭介 (理学博士)

伊藤 圭介いとう けいすけ
伊藤圭介
生誕 享和3年1月27日
1803年2月18日
日本の旗 日本尾張国名古屋
(現・愛知県名古屋市
死没 1901年1月24日(97歳没)
日本の旗 日本東京府(現・東京都
研究機関 東京大学
影響を
受けた人物
シーボルト
影響を
与えた人物
田中芳男柳川春三千村五郎
主な受賞歴 勲三等瑞宝章受章
勲四等旭日小綬章受章
男爵綬位
命名者名略表記
(植物学)
Ito
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊藤 圭介(いとう けいすけ、1803年2月18日享和3年1月27日)- 1901年明治34年)1月24日[1][注釈 1])は、幕末から明治期の本草学者蘭学者博物学者医学者。日本初の理学博士男爵従四位勲三等)。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。名は舜民、清民。 は戴堯、圭介。は錦。「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。

略歴

伊藤圭介の碑(愛知県名古屋市千種区平和公園)
  • 享和3年(1803年)、町医者の西山玄道の次男として名古屋呉服町に生まれる。
  • 文政3年(1820年)、町医の資格を得て開業。
  • 文政4年(1821年)、京都に遊学し、藤林泰助より蘭学を学ぶ。
  • 文政10年(1827年)、長崎にてシーボルトより本草学を学ぶ。翌年、長崎から名古屋に帰る際にシーボルトよりツンベルク『日本植物誌』を受け取り、文政12年(1829年)に『泰西本草名疏』として翻訳刊行した。
  • 嘉永5年(1852年)、尾張藩より種痘法取調を命ぜられる(種痘所)。
  • 文久元年(1861年)、幕府の蕃書調所物産所出役に登用される。
  • 明治3年(1870年)末、名古屋より東京へ移住して大学出仕、翌年より文部省出仕となった。同14年(1881年)、東京大学教授に任ぜられた(1886年に非職、1889年に非職満期)。同21年(1888年)、日本初の理学博士の一人として学位を受ける。また初代の東京学士会院会員となった。
  • 明治34年(1901年)1月24日午前2時、慢性胃腸炎のため[2]数え99歳で永眠。なお22日には、男爵位(華族に被列)とともに、東京帝国大学名誉教授の称号も授けられた[3]

墓所谷中天王寺墓地。愛知県名古屋市の平和公園内(光勝院墓域)にもが建立されている[4]

栄典

位階

勲章等

伊藤圭介にちなむ植物

伊藤の業績を称えてシーボルトらにより献名された日本の植物には有名なものが多い。

など。

伊藤文庫

伊藤文庫は伊藤圭介が収集した本草学に関する書籍コレクション[10]。伊藤圭介文庫とも。伊藤圭介およびその孫の篤太郎より1944年に国立国会図書館が購入した。カール・ツンベルクの『日本植物誌』(1784年)、それを元に圭介が著した『泰西本草名疏』(1829年)、森立之服部雪斎の『華鳥譜』(1861年)など、約2000冊を数える[11]。蔵書には「尾張伊藤圭介之記」「九十一翁」等の蔵書印が押印されている[11]。国立国会図書館のほか、名古屋大学図書館名古屋市東山植物園などに見ることが出来る[11]

著書

論文

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『尾張郷土文化医科学史攷拾遺』42頁によれば、実際は1月20日死去であるが、都合により1月24日としたとされる。

出典

  1. ^ 『官報』1901年1月25日「彙報○官庁事項○華族卒去」、『中外医事新報』501号、1901年2月、208頁。
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)4頁
  3. ^ a b 『官報』第5265号「授爵、叙任及辞令」1901年1月23日。
  4. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  5. ^ a b c 国立公文書館所蔵「従四位勲四等理学博士伊藤圭介勲位進級ノ件」。
  6. ^ 『官報』1889年3月15日「叙任及辞令」。
  7. ^ 『官報』1892年7月11日「叙任及辞令」。
  8. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  9. ^ 『官報』第5266号「叙任及辞令」1901年1月24日。
  10. ^ 国立国会図書館-江戸時代の博物誌. “伊藤文庫”. 2009年7月1日閲覧。
  11. ^ a b c 国立国会図書館-蔵書印の世界. “伊藤圭介”. 2009年7月1日閲覧。
  12. ^ 西島 2008, pp. 55–57.
  13. ^ 吉川 1955, pp. 58–61.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吉川 1955, pp. 4–5.
  15. ^ 吉川 1955, p. 6.
  16. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、171頁。

参考文献

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
伊藤(圭介)家初代
1901年
次代
伊藤一郎
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya