Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

徳川治済

 
徳川 治済
徳川治済肖像(個人蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦元年11月6日1751年12月23日
死没 文政10年2月20日1827年3月17日
改名 豊之助、徳川治済
別名 一橋治済 徳川儀同三司
諡号 穆翁
戒名 最樹院
墓所 東叡山寛永寺(現・東京都台東区上野
官位 民部卿従三位左近衛権中将参議権中納言従二位権大納言従一位准大臣
内大臣、贈太政大臣
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏一橋徳川家
父母 父:徳川宗尹、母:由加
兄弟 松平重昌松平重富治済黒田治之ほか
正室在子女王公仁親王娘)
側室:岩本氏、丸山氏、中村氏
家斉治国黒田斉隆斉匡斉敦松平義居、紀姫(細川斉樹正室)ほか
テンプレートを表示

徳川 治済(とくがわ はるさだ[1])は、江戸時代後期の武士御三卿の一つである一橋家第2代当主。江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の孫。第11代将軍徳川家斉の実父として権勢を誇り、幕政に隠然たる影響力を持った。

生涯

宝暦元年(1751年)11月6日、徳川宗尹の四男として生まれる[2]。母は細田時義の娘・由加。幼名は豊之助[2]

長兄・松平重昌寛延2年(1749年)に、三兄・松平重富は宝暦8年(1758年)3月21日に、それぞれ越前国福井藩を継いでいた[2]。このため、同年(宝暦8年)12月19日、豊之助(治済)が一橋家の世子となり、徳川を称する[2]。同12年(1762年)12月1日に元服、従兄弟である将軍徳川家治より偏諱を賜り治済と名乗り、民部卿となる[2]明和元年(1764年)11月11日、従三位左近衛権中将に叙任される[3]。同年12月19日、一橋家の家督を継いだ[4]

明和4年(1767年)12月4日、公仁親王の娘・在子女王正室に迎える[4]

天明元年(1781年)12月5日、参議に補任[4]

田沼意次が幕政を指揮する中、一橋家には意次の弟・意誠や、甥・意致が家老となり、一橋家家臣とも縁戚関係を築いていた。しかし治済は松平定信ら反・田沼派の黒幕として運動し、天明6年(1786年)、将軍家治が亡くなり、家斉が11代将軍に就任すると、意次の罷免、田沼派の一掃を行わせた。

天明8年(1788年)に家斉は治済を「大御所」待遇にしようと幕閣に持ちかけるが、当時朝廷で光格天皇が実父・典仁親王太上天皇尊号を贈ろうとしてこれに反対した老中松平定信と対立する尊号一件が発生していた。その結果、治済の大御所待遇もできなくなり、治済・家斉父子の怒りを買った定信は失脚した。

寛政3年(1791年)3月5日、権中納言となる[4]

寛政11年(1799年)1月27日、従二位権大納言に叙任される[4]。同年、一橋家の家督を六男・斉敦へ譲って隠居し、幕府から5万石の賄料と5千両の年金を別に受ける[1]文政元年(1818年)6月5日、剃髪して穆翁と号す[4]。同年12月11日、裘袋きゅうたい[5]着用を勅許される[4]

同3年(1820年)4月21日、従一位に叙せられる[4]。同8年(1825年)3月7日、准大臣にのぼる[4]

文政10年(1827年)2月20日、77歳で死去[4]法名は最樹院[4](最樹院殿性體寶徹大居士)。墓所は東叡山寛永寺(現・東京都台東区上野)。

死後

文政11年(1828年)1月19日、内大臣追贈された[4]。同12年(1829年)2月8日、太政大臣を追贈された[4]

妻・子女

(出典:「一橋徳川系図」[6]、「一橋徳川家記」[7]

  • 正室在子女王(1756年(宝暦6年) - 明和7年7月12日(1770年9月1日)) - 公仁親王
  • 側室岩本氏
  • 側室:丸山氏お喜志(? - 天明5年12月26日(1786年1月25日))
  • 側室:中村氏お町(? - 文政2年8月3日(1819年9月21日))
    • 八男:久之助(寛政10年12月14日(1799年1月19日) - 文化3年12月22日(1807年1月30日))
    • 九男:本之丞(寛政12年2月9日(1800年3月4日) - 享和3年6月20日(1803年8月7日))
  • 側室:お花(? - ?)
    • 三女:輝姫(天明5年5月19日(1785年6月25日) - 寛政3年7月8日(1791年8月7日))
  • 生母が不明の子女
    • 長女:庸姫(安永3年5月27日(1774年7月5日) - 天明3年6月22日(1783年7月21日))
    • 次女:満姫(天明2年10月29日(1782年12月3日) - 天明5年7月12日(1785年8月16日))
    • 四女:紀姫(天明5年11月24日(1785年12月25日) - 文久元年6月24日(1861年7月31日)) - 細川斉樹正室

徳川治済 准大臣の辞令(宣旨)

正二位行權大納言源朝臣重能宣
奉 勅入道從一位源朝臣
春秋已高又征夷大將軍源朝臣
實有天性之親宜准大臣者
文政八年七月十八日 大外記兼掃部頭造酒正助敎中原朝臣師德奉
(訓読文)正二位権大納言源朝臣重能(庭田重能、44歳 院別当兼帯)宣(の)る、勅(みことのり 仁孝天皇 26歳)を奉(うけたまは)るに、入道従一位源朝臣(徳川治済 75歳)春秋(年齢)已(すで)に高し、又征夷大将軍源朝臣(徳川家斉 53歳 従一位左大臣)の実有(じつう 実際) 天性(生来)の親なり、宜しく大臣に准(なぞら)ふべし者(てへり)、文政8年(1825年)7月18日 大外記兼掃部頭造酒正助教中原朝臣師徳(押小路師徳、27歳 正五位上)奉(うけたまは)る。

(「甲子夜話続篇」)

評価

漢学者・五弓久文が著した徳川家斉の伝記『文恭公実録』によると、当時その豪奢な生活ぶりから、「天下の楽に先んじて楽しむ」三翁の一人に数えることわざが作られたという(残り二人は中野清茂島津重豪。一方、正反対に「天下の憂に先んじて憂う」人物として松平定信が挙げられている)[9]

関連作品

小説

テレビドラマ

漫画

脚注

  1. ^ a b 深井雅海 1989.
  2. ^ a b c d e 続群書類従完成会 1979, p. 22.
  3. ^ 続群書類従完成会 1979, pp. 22–23.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 続群書類従完成会 1979, p. 23.
  5. ^ 裘袋・裘帯・裘代」『精選版 日本国語大辞典https://kotobank.jp/word/%E8%A3%98%E8%A2%8B%E3%83%BB%E8%A3%98%E5%B8%AF%E3%83%BB%E8%A3%98%E4%BB%A3コトバンクより2023年4月18日閲覧 
  6. ^ 続群書類従完成会 1979, pp. 17–18.
  7. ^ 続群書類従完成会 1979, pp. 23–24.
  8. ^ 続群書類従完成会 1965, p. 214.
  9. ^ 辻達也『一橋徳川家文書摘録考註百選』(2006年、続群書類従完成会)4頁

参考文献

  • 堀田正敦等 編「巻第425」『寛政重修諸家譜』 第七(新訂)、続群書類従完成会、1965年1月30日。NDLJP:2985853 (要登録)
  • 『徳川諸家系譜』 第三、続群書類従完成会、1979年3月25日。NDLJP:12207381 (要登録)
  • 深井雅海 著「徳川治済」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 10 と-にそ』吉川弘文館、1989年1月1日、294頁。ISBN 9784642005104 

外部リンク

徳川家斉の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 徳川光貞
 
 
 
 
 
 
 
8. 徳川吉宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 巨勢紋子
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川宗尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 谷口正次
 
 
 
 
 
 
 
9. 於久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 服部越中守娘
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川治済
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 平岡道富
 
 
 
 
 
 
 
10. 細田時義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 於由加
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 笠井武熙
 
 
 
 
 
 
 
11. 笠井武熙娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸幕府11代将軍
徳川家斉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 菅谷政友
 
 
 
 
 
 
 
12. 岩本正房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 岩本正利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 板坂春意
 
 
 
 
 
 
 
13. 板坂春意娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 岩本富子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 梅田養女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Kembali kehalaman sebelumnya