播州弁(ばんしゅうべん)または播磨弁(はりまべん)、播磨方言(はりまほうげん)は、兵庫県南西部の播磨地方(播磨国)で話される日本語の方言である。近畿方言に含まれるが、語彙では中国方言と共通するものも多い[1]。西播方言(せいばんほうげん)と東播方言(とうばんほうげん)に二分される。
播州弁は中国方言に属する但馬弁・岡山弁・因州弁、京都的な丹波弁、大阪的な摂津弁と接している。また神戸から姫路にかけての方言は兵庫県で最も平凡で共通的な方言体系を有し、県庁所在地の神戸市で話される神戸弁は東播方言の一変種である。そうした点から、鎌田良二は、近畿方言と中国方言の接触地域として注目される兵庫県において、播州弁を兵庫県方言の代表とみなしている[2]。
播州弁は河川の流域ごとに大きく分けられる。揖保川流域・千種川流域のたつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・揖保郡(太子町)・赤穂郡(上郡町)・佐用郡(佐用町)が西播方言で、加古川流域・市川流域・夢前川流域が東播方言である。姫路市は一般には西播に含まれることが多いが(播磨国#現代的用法参照)、方言上は東播である。東播の沿岸部では大阪方面との交通が発達し、都市化・工業化が進んでいるため(播磨臨海工業地帯)、大阪弁などの影響がある[2]。
江戸時代後期の姫路城下において、上野国前橋より姫路へ移った酒井家中は前橋言葉、さらには酒井氏の故地である三河の言葉を用い、また参勤交代の影響もあって関東の言葉が優勢であった。家士には播州弁を「武士の用ふべからざる惰弱の言葉」と呼んで用いることを禁じたが、次第に融和した模様である[3]。ただし、大正時代頃まで「屋敷ことば(武家ことば)」と「町ことば」の差異は意識されていたという[4]。
兵庫・岡山県境の船坂峠が播州弁の西端であり、峠を越えると中国方言に分類される岡山弁となるが、赤穂市・上郡町・佐用町は岡山弁との接触地帯としての特色がある[2]。播州は明石海峡を挟んで淡路島と接しているが、淡路弁は紀州弁や阿波弁との共通点もあって播州弁とは違っている[5]。
他の近畿方言と同じく、1音節の語は「木→きい」「目→めえ」のように長音化することが多い。一方で、「行こうか→いこか」「早うなる→はよなる」のように、本来長音のものが短くなることがある。また、西播方言においては連母音「アイ」が「エー」になる。
丹波と同じく、ザ行とダ行の混同が見られる[6]。「あぜみち(畦道)→あでみち」、「ぜんぶ(全部)→でんぶ」、「ぜんぜん(全然)→でんでん」「どうぞ→どうど」「せんざい(前栽)→せんだい」「熱いぞ→熱いど」など。ラ行になる場合もある。「精だしていこう→精らいていこう」など。ただし先述の「屋敷ことば」ではザ行・ダ行・ラ行の混同などの特徴は見られない[4]。
播州南部・東部(明石市、加古川市、高砂市、播磨町、稲美町、三木市、小野市、加西市、西脇市、加東市、多可町南部、姫路市(林田町周辺を除く)、福崎町、市川町)のアクセントは京阪式アクセントである。このうち姫路市・明石市などは、表の神戸市のようなアクセント体系を持っている。また西脇市・小野市付近では、「うさぎが」「みどりいろが」のように、低起式の語が2拍目から高くなり、一拍だけ高くなる神戸のようなアクセントよりも古いアクセントとなっている[7]。
一方、播州北部・西部(多可町北部、姫路市林田町周辺、神河町、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町)のアクセントは垂井式アクセントである。京阪式アクセントでは、2拍名詞の1・2・3類は語頭が高く(高起式)、4・5類は語頭が低い(低起式)ものとして区別するが、垂井式アクセントではこの対立を持たない。同じ市町内でも地域や年代などによる差があったり、若年層ではメディアの影響があったり、一口に垂井式と言っても多様性がある。
京阪式アクセントでは2拍名詞の2類と3類が統合しており、これを(1 / 23 / 4 / 5)と表現する。垂井式アクセントのうち、表の太子町のアクセント(14 / 23 / 5)は、赤穂市・たつの市・相生市などに分布している。これが最も純粋な垂井式アクセントと言われる[7]。神河町のアクセント(14 / 235B / 5A)は5類がA「秋、雨、汗、鮎など」とB「蜘蛛、声、猿、鶴など」に分かれている。これはもともとは5類Aの型であったものの中から5類Bが分離したと考えられる[8]。佐用町のアクセント(14 / 235)は宍粟市などに分布し、5類が頭高型(○○が)なる点が他と異なる。播州以外では丹波市・朝来市生野町・福知山市もこのアクセントである[7][8]。神河町のアクセントはこのアクセントに移る過程だと考えられる。14 / 235の地域では若年層を中心に共通語アクセントの影響を受けているのか、4類も頭高型にする傾向がみられる。つまり、朝来市朝来町のアクセント(1 / 2345)に移りつつあるということである。その他の垂井式地域の若年層でも共通語アクセントの影響を受け、表の通りに発音しない人が増えている。
2拍動詞は、京阪式の地域では1類は高起式、2類は低起式のアクセントを持つ。垂井式の地域ではこの区別がなく、同じように平板型にいう(ただし両地域とも「居る」のみ頭高型「おる」)[7]。
3拍形容詞の発音は京阪式の地域では京都などと同じく「しろい」、「あかい」と発音するが、垂井式の地域では但馬弁、岡山弁と同じく「しろい」「あかい」、もしくは「しろい」「あかい」と発音する[8]。西播の高齢層は1類を中高型(「あかい」)、2類を頭高型(「しろい」)と区別して発音する。近年、その区別は衰退しており、若年層を中心に1類と2類を区別せず全て中高型(しろい、あかい)に発音することが主流となっている。垂井式の地域全体で3拍形容詞の発音は全て中高型に統一されつつある[9]。
一段活用動詞を五段活用化させる傾向があり、特に「見る」のようなラ行動詞や「受ける」のような3音節動詞に強く、個人によってはすべての活用形にわたって五段化が完了している[10]。
仮定形は「ば」と融合した形があり、「行きゃ」「良けりゃ」のような拗音形と、それを直音化させた「行か」「良けら」のような形がある。ただし、現在の東播ではむしろ「行ったら」「良かったら」のような「-たら」で代用することが多い。
形容動詞では、終止形が「な」になる「ナ終止」が聞かれる。
他の近畿方言と同じく、ア・ワ行五段動詞や形容詞の連用形で「ゆうた」(言った)、「もろおて」(貰って)、「しろおない」(白くない)のようなウ音便が用いられる。
「行く」では「いきてきた」のように促音便が起こらなかったり、「大阪へいた」のように促音便が省略されたりすることがある。3音節以上の語でのウ音便や「持つ」の促音便も省略されることがある(例:もろおて→もろて、しろおない→しろない、持ってきた→もてきた)。
サ行五段動詞の連用形で「出した→だいた」のようなイ音便が用いられる。イ音便には年齢・地域によるずれがかなりあり、また「直して→なおえて」のようにイ音便ではなくエ音便となるものもある[11]。
「畳む」「並ぶ」「挟む」「染む」が「たとむ」「なろぶ」「はそむ」「しゅむ」となることがあるが、これは中世に行われた「たとおだ(畳んだ)」「なろおだ(並んだ)」などの音便形が終止形と同化した名残とみられ、同様の現象として、赤穂市では「貰う」の終止形が「もろお」となる[11]。
「動詞の連用形+て」で敬意を表すテヤ敬語がある。「はる」を用いる大阪・京都などに対立し、播州弁の特徴の一つとされる。過去形の「-てやった」は地域によって「-た(あ)った」や「-ちゃった」となる。「-た(あ)った」は播州広域で用いられるが、「-ちゃった」は宍粟市、神河町、多可町など播州北部で用いられる。[要出典]「~してくれてか?」(~してくださらない?)のように丁寧な依頼にも使える。テヤ敬語ほどの勢力はないが、「なさる」から転じた「なはる」もあり、命令形「なはい」は「ない」ともいう[12]。
丁寧語の「ます」の活用形が「ません→まへん」「ましょう→まひょ/まほ」のようにハ行音になることがある。助詞をつけた際に「す」が変形することがあり、「ますわ」が赤穂市で「まはん」、姫路市などで「まはあ」となったり、「ますぞ」が赤穂市で「まっそ」となったりする[13]。西脇市では「まは」を常体の終助詞として用いることがあり、その場合には用言の終止形に直接接続する[14]。
共通語の「ございます」に当たる丁寧語としては、「おます」が広く用いられるほか、高砂市に「がいます」がある[15]。また多可町北部では常体の否定表現に「ござへん」を用い、西脇市では「ごわへん」になるという[15]。
中国方言などと同じく、「動詞の連用形+よる」と「動詞の連用形+とる」でアスペクトを区別する。前者は動作の進行・継続を表し、後者は動作の行われた結果や完了を表す。それぞれ「よお」「とお」に転じることが多く、「とお」は大阪弁と神戸弁・播州弁の違いとしてよく話題になる[6]。「よる」は、「書っきょる」「読んみょお」のように撥音化または促音化することがある。「よる」と「とる」は京阪でも用いるが、京阪にはアスペクトの区別はなく、また京阪の「よる」は待遇表現であり、アクセントも異なる。
断定の助動詞は広く「や」を用いるが、西播では「じゃ」も併用される。「じゃ」は男性的で、かつ老人語となりつつある[14]。但馬に近い宍粟市千種では「じゃ」と「だ」が混用される[17]。丁寧な断定には大阪的な「だす」を用いる。「だす」は「だあ」と崩れたり、「ます」と同じように「だはん/だはあ」となったり、「だすか→だっか」「だすけど→だっけど」「だすがな→だんがな」などの変形がある。大阪では「だす」を形容詞などにはつけないが、赤穂市などでは「ええだっしゃろ」(いいでしょう)や「あらしまへんだっせ」(ありませんですよ)のような用法もある[18]。
播州弁の語彙には次のようなものが挙げられる。
(この道は長い間来ていないけど、久しぶりに車で走っていると、新しい店がたくさん出来ているな)
播州外に出た播州出身者は、通常、一種の「関西弁共通語」(東京に出た者は首都圏方言)を話すことが多く、播州弁の語彙を用いることは少ない。