Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

暁星中学校・高等学校

暁星中学校・高等学校
地図北緯35度41分49.7秒 東経139度44分53.3秒 / 北緯35.697139度 東経139.748139度 / 35.697139; 139.748139座標: 北緯35度41分49.7秒 東経139度44分53.3秒 / 北緯35.697139度 東経139.748139度 / 35.697139; 139.748139
過去の名称 暁星学校
暁星中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人暁星学園
校訓 地の塩 世の光
設立年月日 1888年
創立記念日 11月1日[1]
創立者 アルフォンス・ヘンリック
共学・別学 男子校
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113310100055 ウィキデータを編集(中学校)
D113310100035 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 13505E
所在地 102-8133
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

暁星中学校・高等学校(ぎょうせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都千代田区富士見一丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校[2]キリスト教カトリックに基づく教育を行い、またフランス語を第一外国語または第二外国語としている。

概要

青年教育を目的とするパリのカトリック修道会・マリア会の要請で会員である5人の宣教師(アルフォンス・ヘンリック、ニコラス・ワルテル、ジョセフ・セネンツ、ルイ・シュトルツ、カミーユ・プランシュ)が1888年(明治21年)1月来日し、東京府東京市京橋区築地カトリック築地教会の敷地内に神学校として開設した家塾が暁星学園の母体である。

同年8月に麹町区元薗町2丁目4番地の借家を校舎とする私立暁星学校が設立認可される。パリのスタニスラス高等中学校 (fr:Collège Stanislas (Paris)) を手本とした[3]1890年(明治23年)には現在地に移転し旧制暁星小学校の設立が認可される。1899年(明治32年)には旧制暁星中学校が設立認可される。

その後関東大震災太平洋戦争を通じて校舎など大きな打撃を受けるが、戦後新学制となり、1947年(昭和22年)新制暁星中学校、翌年には新制暁星高等学校が発足し現在に至る。

暁星幼稚園暁星小学校が隣設し、幼小中高一貫教育を行っている。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校。フランス系カトリック校の一つである[4][5][6]

フランス語教育を行っており、中学進学時に、第1外国語を英語とフランス語から選択し、他方を第2外国語として中学3年時まで学習する。高校3年までフランス語を第1外国語として履修した者のうち優秀者はバカロレアと同等の資格を得ることができる。

またスポーツに関しては全校を挙げてサッカーを奨励している(かつては、授業前と放課後の練習が必須であった。)。サッカー部の歴史は古く、80年代までは全国高校サッカー選手権にたびたび出場するほどであった。

制服は7つボタン立折襟型の学生服で、両襟に金モールで刺繍した校章が付く他、後身頃のステッチや夏服生地の灰緑色が特徴的である。制帽制靴靴下の色、に至るまでトータルにデザインされている。フランスのサン・シール陸軍士官学校の制服をモデルとしたもので、大幅な改定をせずに当初からの制式を守り続けている。国内の姉妹校である光星明星海星の男子生徒も同形式の制服を着用している[7]

2002年平成14年)度以降、帰国生徒枠編入以外、高等学校からの新入生募集は停止している。

姉妹校

なお、千葉県学校法人暁星国際学園が設置運営する中学校・高等学校は、当初は暁星学園により設立されたが、その後別法人の運営となっている。

かつて姉妹校関係にあった学校
伝統的に交流がある学校

沿革

1923年(大正12年)の関東大震災では校舎に引火し被害が甚大なものとなったが、ローマ教皇庁はじめ世界中の国々からの浄財が集められ1925年(大正14年)に校舎が再建された。太平洋戦争中の学童疎開においては、暁星疎開学園委員会を結成し軽井沢箱根山梨に分かれて疎開した。

1919年大正8年)には、卒業生にフランスバカロレアと同等の資格が与えられている。

年表

校歌

学校には校歌が制定されている。制定前は「ラ・マルセイエーズ」などのフランス語の歌を歌っていた。戦前は3番も歌っていたが、戦後は軍国主義的な内容(『大君の国』など)から歌わなくなっている。また、一番最後の節は2回繰り返して歌う。作詞は北原白秋。作曲は山田耕作

1番 来たれ我に黎明 開け雲の翼 光りあり燦らに言葉ある星 暁星暁星我らが理想

2番 思へ常に平和を 守れ人の信 響きありまさしく空を呼ぶ旗 暁星暁星我らが希望

(3番)生きよ愛に学園 纏え額の桂 栄あり東の大君の国 暁星暁星我らが勝利

教育

学内では中学生が1 - 3年生、高校生が4 - 6年生と呼称され、実質上1つの学校となっている。

中学3年時より主要教科(外国語・数学)は習熟度別編成になり、高校2年時で文系・理系選択を行う[8]。医師の息子が多いため理系を選択する学生が多く、その大半が医学部を志望する。そのため数学・理科に関してはハイレベルな授業が展開されている。

英語においては旧来より、ロバート・M・フリン神父著、イエズス会編纂の『プログレス・イン・イングリッシュ』シリーズを教科書として採択している。ただし、古い英語表現を見直す動きがあり、プログレスは2019年には完全に廃止されることになった。

また先述の通り、フランス語教育を行っている。毎年6月頃には「フランス語フェスティバル」が行われ、暁星の他白百合雙葉カリタス聖ドミニコなどの学校からフランス語を第1外国語として履修する生徒が集まり、フランス語による劇やスピーチが行われる。黄緑色の『Premier Livre』からステップごとの色別表紙が施されるテキストは本校編纂であり、これらのフランス語教育を行うカトリック系各校で利用されていた。

また、週に1時間宗教の授業が(「道徳」の授業に代わり)行われる。もちろん宗教とはキリスト教カトリック)のことであり、神父や神学校(上智大学の神学科など)を卒業した教師により聖書の朗読や読解、キリスト教宗教学の授業が行われる。

その他

学校行事

1学期
  • 4月 入学式、実力試験(中2〜高3)
  • 5月 1学期中間試験
  • 6月 運動会、修学旅行(高2)
  • 7月 1学期末試験
  • 7月中旬~9月上旬 夏休み
2学期
  • 9月 実力試験
  • 10月 文化祭、2学期中間試験
  • 11月 研修旅行(中3)、サッカー大会
  • 12月 2学期末試験
3学期
  • 1月 実力試験
  • 2月 入学試験
  • 3月 学年末試験・卒業式

クラブ活動

高校サッカー部は全国大会に10回の出場経験がある(東京都では帝京高校に次ぎ2番目に出場回数が多い)。 中学サッカー部は度々全国大会に出場しており、2000年(平成12年)から2年連続で全国制覇、最近でも2015年と2016年、2018年と全国大会へ出場を果たしている。

他にはスキー部が国体・インターハイ・関東大会の常連、バレーボール部・テニス部・陸上部が東京都大会や関東大会の常連である。近年では水泳部がインターハイ・全国中学に複数の選手を輩出し決勝に残るなど活躍しており、鉄道研究部も毎年部員がフォトコンテスト等で入賞している。

  • 競技かるた部
  • サッカー部
  • 軟式野球部
  • バスケットボール部
  • 陸上部
  • バレーボール部
  • 卓球部
  • 山岳部
  • 剣道部
  • 水泳部
  • 硬式テニス部
  • 軟式テニス部
  • バドミントン部
  • 仏語部
  • コンピュータ部
  • 農部
  • 室内楽研究部
  • 演劇部
  • 物理部
  • 生物部
  • 化学部
  • 音楽部
  • 鉄道研究部
  • 将棋部
  • 合唱部
  • 数学研究部

交通アクセス

著名な出身者

政治家・公務員

実業家

マスメディア

学者・文化人

音楽

芸能

スポーツ

サッカー

その他

脚注および参照

  1. ^ 実際の創立は2月1日。11月1日が記念日なのは、諸聖人の日がこの日のため。
  2. ^ 暁星中学校の学校情報 - 中学受験パスナビ旺文社)の冒頭に「※系列高校での募集はない。」と記されている。
  3. ^ 田中貞夫「滞佛研鑽考 : 小野政吉・敏郎父子の事例」『一般教育部論集』第24号、創価大学一般教育部、2000年2月、31-57頁。 
  4. ^ 鈴木隆祐『名門高校人脈』光文社新書、2005年。ISBN 4-334-03317-2 
  5. ^ 週刊読売 55(42), 130-131, 1996-09-29 「現代日本の名門校」-23-暁星学園 読売新聞社
  6. ^ 二見喜章『現代日本の名門校―「人材を育む」この中高一貫校』主婦の友社、1998年8月、118-121頁。ISBN 978-4072233498 
  7. ^ 制服紹介 | 札幌光星中学校・高等学校 2023年7月9日閲覧。
  8. ^ 成績不良者は中学、高校進学の際退校を勧告される場合もある。
  9. ^ 岡田英弘教授 : 年譜と著作目録」『アジア・アフリカ言語文化研究』第45巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1993年、227-264頁、ISSN 0387-28072022年9月30日閲覧 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya