筑後方言筑後方言(ちくごほうげん)または筑後弁(ちくごべん)は、福岡県の旧筑後国にあたる地域で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言に属す。なお、筑後地方北部の久留米市や筑後市を中心とした地域の方言を指して「筑後弁」という場合もある。 隣接する筑前方言と比較した場合に、アクセントが無アクセントであり、連母音aiがeːに変化する、撥音化や促音化が著しい、準体助詞に「つ」(筑前は「と」)を使うなどの特徴がある[1][2]。 筑後に接し旧筑前国に属した朝倉市・朝倉郡地域は、久留米都市圏の影響もあり筑後方言の性格が強い[3][4]。そのため、言語学者の陣内正敬は福岡県の方言を東部方言(豊前方言)、西部方言(筑前方言)、南部方言(筑後方言)に分け、朝倉地域を南部方言に入れている[5]。 筑後方言の下位区分として、旧柳川藩領域の方言が認められる(柳川弁を参照)[3]。 発音
文法用言の活用動詞の活用では、下二段活用を残す。ナ行変格活用はなくなっており、上二段活用もほぼなくなっている。「起きらん」(否定)、「起きろー」(意志)、「起きれ」(命令形)のように一段活用がラ行五段活用化する傾向が著しく、「起きった」(起きた)、「寝ります」(寝ます)のように連用形にまで五段化が及んでいる。命令形は、「起きれ」「食べれ」のような「れ」語尾のほか、「起きろ・食べろ」という「ろ」語尾の地域もある。また五段活用の連用形音便は、他の九州方言と同様、サ行五段はイ音便に、ワ行・マ行・バ行五段はウ音便になる。[14][15] 形容詞の終止形・連体形は、語尾が「か」になるいわゆるカ語尾である[16]。連用形は「よーなか」(良くない)「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようなウ音便を用いる[17]。「て」が付く場合、「よーて」のような場合と、「よーして」(「良くて」の意)のように「して」が付く場合がある[17]。また形容詞の語幹に「さ」を付けた詠嘆表現がある[18]。 助動詞
助詞
語彙
動詞
形容詞
副詞など
名詞
代名詞
助詞・助動詞など
連語など
脚注
参考文献
外部リンク |