黒田 長礼 (黑田 長禮 、くろだ ながみち、1889年 (明治 22年)11月24日 - 1978年 (昭和 53年)4月16日[ 2] )は、日本の華族 (侯爵 )、鳥類学者 、政治家 (貴族院 議員 )。
日本鳥学会 会長を務めたことから、「日本鳥学の父」と呼ばれた [要出典 ] 。旧筑前国 福岡藩 黒田家 当主で、黒田長政 から数えて14代目に当たる。
家族
祖父は第12代福岡藩主・黒田長知 。父は貴族院副議長を務めた黒田長成 、母は清子 (島津忠義 の次女)である。姉妹のうち、幸子は長嶺公固の妻、良子は高倉永輝 の妻。
妻は閑院宮載仁親王 の第二王女の茂子 。長男の長久 も長じて鳥類学者となり、山階鳥類研究所 所長を務めた。長女の政子は前田利建 に、次女の光子は山内豊秋 にそれぞれ嫁いだ。三女・静子は満生光雄の妻。
経歴
1889年、東京府 東京市 赤坂区福吉町(後の東京都 港区 赤坂 二丁目15~23番、六丁目7番)の黒田本邸にて生まれた。黒田本邸は広大な日本庭園があり、父親は池に来る雁を鷹狩 する趣味があったが、息子の長礼は狩りではなく鳥そのものに興味を示した[ 3] 。学習院高等科 から東京帝国大学 理科大学 動物学第三講座に進み、同大学院 に進学した。大学院での指導教官は、動物学第三講座初代教授の渡瀬庄三郎 であった。1917年 (大正6年)、大学院2年在学中に朝鮮半島 に鳥類採集に出かけ、新種のカモ 「カンムリツクシガモ」を発見。命名者となった。1923年 (大正 12年)1月25日 、渡瀬庄三郎 、田子勝彌 、内田清之助 、黒田長礼、小林桂助 、岸田久吉が中心となって「日本哺乳動物学会 」を設立。翌年の1924年 (大正13年)、学位論文『琉球列島 の鳥相に関する研究』を東京帝国大学に提出して理学博士 の学位を取得した[ 4] 。これにより、鳥類学 の学位を日本で初めて取得した人物となった。
その後は宮中に入り、宮内省 主猟官や式部官 を務めた。1939年 (昭和14年)8月14日、父・長成が死去した。同年10月2日、補欠選挙 により、貴族院侯爵議員 に就任する(-1947年5月2日[ 2] 、火曜会 所属[ 2] )。
宮中での職務に当たったため、大学に所属して研究者として活動することはなかったが、その後も鳥類学の研究にかかわり、1934年 (昭和 9年)、「日本野鳥之会 」を中西悟堂 、内田清之助、鷹司信輔 、山階芳麿 とともに設立。1947年 (昭和22年)から1963年 (昭和38年)までは日本鳥学会 会頭をつとめた。鳥学会では長礼侯爵の事跡を記念して後に、「黒田賞」を創設している。
また、黒田雁月の雅号で雑誌「動物文学」などに一般向けの文を発表した[ 7] 。
1978年 (昭和53年)4月16日 に逝去。墓所は青山霊園 (1イ4-13~17)。
栄典
位階
勲章等
研究内容・業績
日本野鳥の会、日本哺乳類学界の設立
鳥類研究者として
絶滅 種であるカンムリツクシガモ 、ミヤコショウビン が新種として認定されたのは長礼の功績が大きい。
『鳥類原色大図説 全3巻』(1933-1934)や『ジャワの鳥』(2巻 1933-1936)、Parrots of the World in Life Colours(1975)などの30冊以上の著書があり、「ブックメーカー」と呼ばれた。『鳥類原色大図説 全3巻』は、昭和8年に宮内省 が自費出版した非売品であり、名著と名高く、絵は鳥類画のパイオニア、小林重三 が担当し、1092種類の絵が描かれている。原画は黒田家が所有していたが、戦災で全て焼失してしまった。同書は山階芳麿 による『日本の鳥類と其の生態』、清棲幸保 による『増補改訂版・日本鳥類大図鑑全3巻、増補版1巻』と並び、日本鳥類三大図鑑 と呼ばれ、大くの鳥類学者に影響を与えた[ 11] 。
黒田家14代目当主として
黒田家什宝の寄贈
長礼は生前、「黒田家什宝は美術工芸品であっても、郷土福岡との関連において役立てるべき歴史的文化財である」との言葉を残しており、彼の没後、黒田家に伝来した宝物や美術品・歴史資料は亡夫の遺志を継いだ茂子夫人により『黒田資料』としてまとめられ、福岡市 に寄贈された[ 12] 。『黒田資料』はその後、福岡市東区志賀島 出土の『漢委奴国王印 』・刀『へし切長谷部 』・太刀『日光一文字 』(以上3点国宝 )や天下三名槍 の『日本号 』などのように歴史的価値の高いものは福岡市博物館 へ、書画など美術的価値の高いものは福岡市美術館 へ分けられて収蔵・展示されている[ 13] 。
黒田茂子が福岡市に寄贈した物以外にも黒田家伝来の国宝 ・重要文化財 は多数あり、重文『唐絵手鑑「筆耕園」』など(東京国立博物館 )、国宝『太刀 銘安家』、重文『維摩居士像』、重文『梅に鴉図』など(京都国立博物館 )、重文『太刀 銘国村』、『井戸茶碗銘・奈良』、『高取砧形花活』、『耳付茶入』など(出光美術館 )、重文『手鑑「毫戦筆陣」』、『寂室元光 墨跡餞別偈』、『瀬戸春慶胴締建水』など(五島美術館 )、重文『金光明最勝王経』(大東急記念文庫 )、国宝『丹霞焼仏図 禅機図断簡』、重文『青磁銹斑文瓶』(石橋財団 )、重文『大坂夏の陣図屏風 』(大阪城 天守閣所蔵)、重文『吾妻鏡 』(国立公文書館 )、重美『西湖図襖』(サントリー美術館 )、重文『高士観月図』(MOA美術館 )、『刀名物岩切海部』、重文『短刀 朱銘稲葉志津 』(個人蔵)、重文『太刀 銘助宗』(法人蔵)などが知られている[ 14] 。
著書
単著
『羽田鴨場の記』斎藤豁、1908年10月。
『Ducks of the world』日本鳥学会 、1912年10月。
『Geese and swans of the world』日本鳥学会、1913年10月。
『台湾島の鳥界』日本鳥学会〈日本鳥学会臨時刊行物 第6編〉、1916年10月。NDLJP :985893 。
『鮮満鳥類一班』日本鳥学会〈日本鳥学会臨時刊行物 第7編〉、1917年12月。
『鷸千鳥類図説』裳華房 書店、1918年12月。
『六郷川口に於ける鷸・千鳥類の「渡り」』日本鳥学会〈日本鳥学会臨時刊行物 第8編〉、1919年7月。
『対馬ノ動物ニ関スルモノ』内務省 〈史蹟名勝天然紀念物調査報告 第22号〉、1921年4月。NDLJP :976804 。
『静岡県伊東町「浄の池」ノ魚類ニ関スルモノ』内務省〈史蹟名勝天然紀念物調査報告 第26号〉、1921年10月。NDLJP :976807 。
『富士山鳥界一斑』黒田長礼、1926年12月。
『鳥類原色大図説』 第1巻、修教社書院、1933年10月。
『鳥類原色大図説』 第2巻、修教社書院、1934年1月。
『鳥類原色大図説』 第3巻、修教社書院、1934年3月。
『鳥類原色大図説』 第1巻(新版)、講談社 、1980年7月。
『鳥類原色大図説』 第2巻(新版)、講談社、1980年7月。
『鳥類原色大図説』 第3巻(新版)、講談社、1980年7月。
『哺乳類』三省堂 〈脊椎動物大系〉、1937年6月。
『雁と鴨』修教社書院、1939年2月。
『原色日本哺乳類図説』三省堂、1940年7月15日。NDLJP :1115140 。 ( 要登録)
『日本の獣』文祥堂〈新科学選集〉、1948年11月。
『日本獣類図説』創元社 、1953年9月。
『小鳥の飼い方』愛隆堂〈実用入門叢書〉、1957年。
『旅と鳥 鳥とともに六十年』法政大学出版局 、1958年10月。
『世界のオウムとインコ』日本鳥学会、1967年6月。
『世界のオウムとインコの図鑑』講談社、1975年10月。
『黒田長礼博士論文集』 1(魚類)、黒田奨学会、2007年8月。ISBN 9784901483209 。
『黒田長礼博士論文集』 2(鳥類1)、黒田奨学会、2008年12月。ISBN 9784901483315 。
『黒田長礼博士論文集』 3(鳥類2)、黒田奨学会、2012年8月。ISBN 9784901483513 。
『黒田長礼博士論文集』 4(環境保護)、黒田奨学会、2014年1月。ISBN 9784901483643 。
編纂
翻訳
ライフ編集部 編『哺乳類』リチャード・カーリントン 解説、時事通信社 〈ライフネーチュアライブラリー〉、1964年9月。
ライフ編集部 編『哺乳類』リチャード・カーリントン解説(改訂版)、時事通信社〈ライフネーチュアライブラリー〉、1970年10月。
ライフ編集部 編『哺乳類』リチャード・カーリントン解説(新装版)、時事通信社〈ライフネーチュアライブラリー〉、1975年11月。
校閲
水野馨『満州鳥類分布目録』水野馨、1934年10月。
共著
岡田利兵衞 、黒田長礼、三井高遂『飼ひ鳥七講』 上、文化生活研究会〈小鳥の飼ひ方叢書 第9篇〉、1926年12月。
田中茂穂 、雨宮育作 、黒田長礼、石川昌、中沢毅一、瀧巖 、内田亨 、山田幸男 『水産動植物図説 有用・有害・観賞』大地書院、1933年6月。
高樹嘉一 編『お濠の白鳥 コブハクチョウとその飼育』皇居外苑保存協会、1957年3月。
一万田尚登 、黒田長礼『黒鳥』皇居外苑保存協会、1959年6月。
斎藤弘吉 、今村泰二 、黒田長礼『愛犬ものがたり・楽しい動物教室・鳥獣魚』講談社〈全集日本動物誌 12〉、1983年4月。ISBN 9784061477124 。
脚注
参考文献
外部リンク
戦国末期まで 近世 以降秋月黒田家 東蓮寺黒田家 直方黒田家