スワンプ・サッカースワンプ・サッカー(Swanp Soccer, Swamp Football)は、沼地や湿地で行われるサッカーの一種である。その性格から、日本では泥んこサッカー(どろんこサッカー)と呼ばれることもある。 歴史このスポーツはイングランド北東部のビショップ・オークランド(Bishop Auckland)にルーツがあるとされ、当初は運動選手や兵士の訓練として行われていたが、1998年に初めて組織化されたフィンランド選手権が開催された。フィンランドにスワンプ・サッカーを紹介し、「泥んこ男爵」(The Swamp Baron)と呼ばれたJyrki Väänänenの立案であった。 世界中には260ものスワンプ・サッカーチームが存在するとされる。2000年にはフィンランドのヒュリンサルミにあるVuorisuo湿地で初の世界選手権が開催され、それ以来毎年当地で世界選手権が開催されている。[1][2]2005年の世界選手権には各国から5000人もの選手が参加した。欧州選手権はイングランド・ダラムのニュートン・エイクリフで開催されている。2008年のダヌーン(Dunoon)競技会は近隣のStrachurに場所を変え、名称も新スコットランド選手権となった。43のチームが大会に出場し、3日間に渡って開催された。男子の部の優勝はTeam Rambos、男女混成の部の優勝はベルギーのDe Rode Modderduivelsであった[3]。 日本では、長野県伊那市の休耕田を活用した全国大会「ドロカップ」が2006年に初開催され[4]、毎年晩夏に開催されているが[5][6]、2011年大会は台風接近により中止となった。この大会独自のルールとして、試合時間が前後半なしの5分間であること、選手が5人であることなどが挙げられる[7]。 ルール以下が標準的なスワンプ・サッカーのルールであるが、競技者やグラウンドによって変更されることもある。
脚注
外部リンク |