Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ブライアン・コビルカ

Brian Kobilka
ブライアン・コビルカ
ブライアン・コビルカ(2007)
生誕 Brian Kent Kobilka
(1955-05-30) 1955年5月30日(69歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ミネソタ州リトル・フォールズ英語版
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 結晶学
研究機関 スタンフォード大学デューク大学
出身校 ミネソタ大学ダルース校英語版イェール大学
指導教員 ロバート・レフコビッツ
影響を
与えた人物
加藤英明
主な受賞歴 ノーベル化学賞(2012年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2012年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:Gタンパク質共役受容体の研究[1]
2012年、ストックホルムにて

ブライアン・コビルカ: Brian Kent Kobilka1955年5月30日[2] - )は、アメリカ生化学者スタンフォード大学医学部分子細胞生理学部 (departments of Molecular and Cellular Physiology) 教授であり、2012年にノーベル化学賞ロバート・レフコウィッツと共同受賞した。彼は、Gタンパク質共役受容体に焦点を当てたバイオテクノロジー会社 ConfometRx の共同設立者の一人である。彼は2011年から米国科学アカデミーの会員である。

若年期

ミネソタ州モリソン郡リトル・フォールズ英語版に生まれた。コビルカはカトリック教徒であり、そのセイント・クラウド教区にあるセイント・メアリーズ・グレード・スクールに通った.[3]。その後、リトル・フォールズ高校を卒業した。ミネソタ大学ダルース校英語版生物学化学学士号を得て、イェール大学医学部で医学博士号 (cum laude) を得た。セントルイスのバーンズ・ジューイッシュ病院で内科の研修医として務めた後、デューク大学ロバート・レフコウィッツの下で博士研究員として働き、そこでβ2アドレナリン受容体クローニングの研究を始めた。コビルカは1989年にスタンフォード大学へ移った[4]。1987年-2003年の間はハワード・ヒューズ医学研究所 (HHMI) の研究員を務めた[5]

研究

コビルカはGタンパク質共役受容体 (GPCR) の構造と機能の研究で最も知られる。特に、コビルカの研究室はβ2アドレナリン受容体の分子構造を解明したことで有名である[6][7][8][9]。GPCR は薬物治療学において重要なターゲットだが、この種の膜タンパク質X線結晶構造解析で調べることが非常に難しかったため、コビルカの成果は他の研究者らから頻繁に引用された。以前は、高精度に構造が判明している GPCR はロドプシンしかなかったのだが、コビルカは遺伝子操作によってβ2アドレナリン受容体と他のタンパク質キメラを作成し、β2アドレナリン受容体を結晶化して詳細な構造を調べることに成功した[10]。β2アドレナリン受容体の構造が判明した後、その他の何種類かの GPCR の分子構造も判明することになった[11]

コビルカは1994年に米国薬理学会英語版ジョン・J・エイベル賞を受賞した[12]。GPCR の構造に関する彼の研究は、2007年の『サイエンス』誌で「今年のブレークスルー」部門の次点となった[13]。この研究は、2004年にアメリカ国立神経疾患・脳卒中研究所英語版から[14] Javits Neuroscience Investigator Award が贈られた[15]コビルカ自身の研究に一部を負っている。

彼は2012年に、「Gタンパク質共役受容体の研究」に関してノーベル化学賞ロバート・レフコウィッツと共同受賞した[16][17]

私生活

コビルカはミネソタ州中部の町リトル・フォールズ英語版の出身である。祖父のフェリックス・J・コビルカ(1893年-1991年)と父のフランクリン・A・コビルカ(1921年-2004年)はパン職人であり、いずれもリトル・フォールズの生まれ育ちだった[18][19]。祖母のイザベル・スーザン・コビルカ(旧姓メドヴェド、1891年-1980年)はプロイセンからの移民であるメドヴェド家とキーウェル家の出であり、キーウェル家はリトル・フォールズで1888年から続く由緒あるキーウェル醸造所を所有している。コビルカの母はベティ・L・コビルカ(旧姓ファウスト、1930年-)である。

コビルカはマレーシア中国人[20]の田東山 (Thian Tong Sun) とミネソタ大学ダルース校で出会って結婚し、2子(ジェイソン・コビルカ、メーガン・コビルカ)をもうけている[18][21]

論文

  • Bokoch, Michael P.; Zou, Yaozhong; Rasmussen, Søren G.F.; Kobilka, Brian K.; et.al. (2010). “Ligand-specific regulation of the extracellular surface of a G-protein-coupled receptor”. Nature 463 (1): 108-112. doi:10.1038/nature08650. OSTI 1002248. 
  • Rasmussen, Søren G.F.; DeVree, Brian T.; Zou, Yaozhong; Kobilka, Tong Sun; Kobilka, Brian K.; et.al. (2011). “Crystal Structure of the β2 Adrenergic Receptor--Gs Protein Complex”. Nature 477 (9): 549-555. doi:10.1038/nature10361. OSTI 1026537. 
  • Haga, Kazuko; Kruse, Andrew C.; Asada, Hidetsugu; Kobilka, Brian K.; et.al. (2012). “Structure of the human M2 muscarinic acetylcholine receptor bound to an antagonist”. Nature 482 (2): 547-551. doi:10.1038/nature10753. OSTI 1035713. 
  • Manglik, Aashish; Kruse, Andrew C.; Kobilka, Tong Sun; Kobilka, Brian K.; et.al. (2012). “Crystal structure of the µ-opioid receptor bound to a morphinan antagonist”. Nature 485 (7398): 321-326. doi:10.1038/nature10954. OSTI 1043732. 

脚注

  1. ^ The Nobel Prize in Chemistry 2012 - Press Release” (英語). The Official Web Site of the Nobel Prize (2012年10月10日). 2013年1月17日閲覧。
  2. ^ BRIAN K. KOBILKA, MD.” (英語). 清華大学医学院. 2013年1月16日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Catholic scientist at Stanford shares Nobel Prize for work in chemistry” (英語). Catholic News Service (2012年10月23日). 2013年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
  4. ^ The state of GPCR research in 2004 : Nature Reviews Drug Discovery” (英語). Nature Reviews Drug Discovery. Nature. 2013年1月19日閲覧。
  5. ^ Brian K. Kobilka, M.D.” (英語). Howard Hughes Medical Institute. 2013年1月19日閲覧。
  6. ^ Cell Insights Could Bring Better Drugs”. Forbes. 2013年1月23日閲覧。
  7. ^ Rasmussen SG, Choi HJ, Rosenbaum DM, Kobilka TS, Thian FS, Edwards PC, Burghammer M, Ratnala VR, Sanishvili R, Fischetti RF, Schertler GF, Weis WI, Kobilka BK (2007). “Crystal structure of the human β2-adrenergic G-protein-coupled receptor”. Nature 450 (7168): 383–7. doi:10.1038/nature06325. PMID 17952055. 
  8. ^ Cherezov V, Rosenbaum DM, Hanson MA, Rasmussen SG, Thian FS, Kobilka TS, Choi HJ, Kuhn P, Weis WI, Kobilka BK, Stevens RC (2007). “High Resolution Crystal Structure of an Engineered Human β2-Adrenergic G protein-Coupled Receptor”. Science 318 (5854): 1258–65. doi:10.1126/science.1150577. PMC 2583103. PMID 17962520. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2583103/. 
  9. ^ Rosenbaum DM, Cherezov V, Hanson MA, Rasmussen SG, Thian FS, Kobilka TS, Choi HJ, Yao XJ, Weis WI, Stevens RC, Kobilka BK (2007). “GPCR engineering yields high-resolution structural insights into β2-adrenergic receptor function”. Science 318 (5854): 1266–73. doi:10.1126/science.1150609. PMID 17962519. 
  10. ^ 古田彩 (2012年10月11日). “ノーベル化学賞 細胞センサーとなるタンパク質 機能と構造を解明”. 日経サイエンス. 2013年1月19日閲覧。
  11. ^ Hanson, Michael A.; Stevens, Raymond C. (2009). “Discovery of New GPCR Biology: One Receptor Structure at a Time”. Structure 17 (1): 8–14. doi:10.1016/j.str.2008.12.003. ISSN 09692126. 
  12. ^ John J. Abel Award” (英語). ASPET. 2013年1月24日閲覧。
  13. ^ Kobilka's work recognized in magazine award” (英語). Stanford University. 2013年1月24日閲覧。
  14. ^ The Structure of an Important Drug Target Made Crystal Clear” (英語). National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) (2007年12月5日). 2013年1月24日閲覧。
  15. ^ Javits Neuroscience Investigator Award Recognizes Eight Exemplary Scientists” (英語). National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) (2004年11月10日). 2013年1月24日閲覧。
  16. ^ Hotz, Robert Lee (2012年10月10日). “U.S. Scientists Win Chemistry Nobel”. The Wall Street Journal Online. 2013年1月24日閲覧。
  17. ^ “Americans Robert Lefkowitz and Brian Kobilka win 2012 Nobel Prize in chemistry”. Daily News. AP. (2012年10月10日). http://www.nydailynews.com/news/world/2-americans-win-nobel-prize-chemistry-article-1.1179081 2013年1月24日閲覧。 
  18. ^ a b Franklyn A. Kobilka, 83” (英語). ECM Publishers, Inc (2004年3月16日). 2013年1月16日閲覧。
  19. ^ Paul Walsh, Alejandra Matos (2012年10月11日). “Little Falls bakery helps deliver a sweet reward: Nobel Prize” (英語). StarTribune. 2013年1月16日閲覧。
  20. ^ 大馬華人女婿獲諾獎‧化學獎得主科比爾卡會煮豉油雞” (中国語). 星洲日報 (2012年10月11日). 2013年1月16日閲覧。
  21. ^ Buchen, Lizzie (24 August 2011). “Cell signalling: It's all about the structure”. Nature 476 (7361): 387–390. doi:10.1038/476387a. 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya