京極町(きょうごくちょう)は北海道後志総合振興局管内、羊蹄山(蝦夷富士)の麓にある町。
羊蹄山の湧き水が出るふきだし公園は、同町の観光名所である。
町名の由来
当地の開拓は、1897年(明治30年)に旧丸亀藩主京極家の子爵、京極高徳が、現市街地に当たるワッカタサップ川付近の未開地の貸し付けを受け入植し、「京極農場」を開いたことに始まった[1]。
その後この農場を中心に周辺に沢山の開拓農場が開かれて、「東倶知安」と通称されるようになり、市街を形成するようになった。その後、1910年(明治43年)に倶知安村(→倶知安町)からの分村の際にこの市街地名から村名は東倶知安村となった。
しかし、その9年後に1919年(大正8年)に鉄道(のちの胆振線の前身)が当地まで開通した際に、駅が京極農場の敷地に設置されることとなり「京極駅」と命名された[3][1]。
その後、京極農場は1938年(昭和13年)に開放されることとなり、1940年(昭和15年)には村名も京極と改称されるに至った[4]。改称理由は京極農場開放に伴い、その京極の名を後世に残そうとする意味合いが主であったが、ほかに下記の理由があったと記録されている。
- 前述の京極駅の存在により、東倶知安という村名と駅名とが結びつかず、京極と東倶知安は別の村であると勘違いが発生し、旅行者や発着荷物に混乱が発生していたこと。
- 1931年(昭和6年)に京極駅の隣駅として東倶知安駅(のちの東京極駅)が開業し、そちらを村の中心駅であると誤解する旅行者が発生していたこと。
- 東倶知安という村名が、倶知安村内の一字名にすぎないという誤解が多数発生していたこと。
地理
隣接している自治体・行政区
石狩振興局
後志総合振興局
※虻田郡のニセコ町、真狩村とは羊蹄山の頂上の一点で接している。
札幌市南区とは、地理上隣接しているが、境界線は全て森林であり、交通基盤が整備されておらず、札幌市へ直接行くのは不可能である。札幌市中心部とは、70-80km程度の距離があり、最適な交通手段としては、喜茂別町、中山峠を経由し、自家用車で1時間以上を要する。
沿革
経済
立地企業
農協
金融機関
郵便局
- 京極郵便局(集配局)
- 南京極郵便局(字更進、無集配局)
宅配便
公共機関
警察
地域
人口
|
京極町と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
京極町の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 京極町 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
京極町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
5,040人
|
|
1975年(昭和50年)
|
4,439人
|
|
1980年(昭和55年)
|
4,276人
|
|
1985年(昭和60年)
|
4,125人
|
|
1990年(平成2年)
|
3,775人
|
|
1995年(平成7年)
|
3,489人
|
|
2000年(平成12年)
|
3,505人
|
|
2005年(平成17年)
|
3,583人
|
|
2010年(平成22年)
|
3,812人
|
|
2015年(平成27年)
|
3,187人
|
|
2020年(令和2年)
|
2,941人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[6]。
教育
交通
鉄道
かつては、旧国鉄胆振線が走っていたが、1986年(昭和61年)11月1日に廃止された。町内には、南京極駅、東京極駅、京極駅、北岡駅が設置されていた。また、京極駅 - 脇方駅間の支線も走っていたが、1970年(昭和45年)11月1日に廃止された。
バス
京極町商工会館に設置された「京極バスターミナル」(停留所名は「京極中央」)が交通の拠点。
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
イベント
出身有名人
その他
- 「ゆうくん」と「すいちゃん」というイメージキャラクターが、京極町のホームページに登場している。
- スキー板のメーカーであったハガスキー発祥の地である。1918年(大正7年)東倶知安村在住の芳賀常太郎、藤衛門兄弟によってスキー板が製作、販売され、1926年(大正15年)に札幌へ移転、1933年(昭和8年)国産スキー輸出第1号がカナダへ、1967年(昭和42年)には輸出スキー実績日本一になった。
脚注
参考文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
京極町に関連するカテゴリがあります。