大阪教育大学附属天王寺小学校
大阪教育大学附属天王寺小学校(おおさかきょういくだいがくふぞくてんのうじしょうがっこう)は、大阪市阿倍野区にある大阪教育大学附属の国立小学校。 概要学校教育法に基づく初等普通教育を行うとともに、大阪教育大学の附属学校として、教育の理論と実践に関する研究を行うことを目的としている。 入学条件は、保護者と一緒に居住し、学校までの通学時間が徒歩もしくは公共交通機関(有料特急等を除く)で40分以内の場所に居住している者。なお、転居等で通学時間が40分を超えるようになった者は、原則として転校となる。 沿革学校創立大阪教育大学の源流となる大阪府師範学校[注釈 1]は1877年6月、北区常安町(現:北区中之島4丁目)に校舎を構えた。これに伴い1877年7月15日、大阪府師範学校内に附属演習学校を設置した。学校では、附属演習学校の設置をもって学校創立と位置づけている[1]。 大阪府師範学校は1880年以降一時法円坂に移転し、当時東区にあった私立森小学校[注釈 2]を附属演習学校とした。旧敷地は大阪府立中学校[注釈 3]となった。大阪府師範学校は1881年に、中之島の旧敷地に再度移転して大阪府立中学校と合併している(後に再分離)。旧敷地復帰の際には公立田蓑小学校[注釈 4]を附属演習学校とした。 1882年9月には、中之島にあった師範学校内に附属小学校を併設した[1]。 明治時代中期には中之島の校地が狭隘化したため、1901年に師範学校の男子部と女子部を分離し、それぞれ別の校地に移転することになった。師範学校男子部は1901年に南区天王寺南河堀町(現在の大阪教育大学天王寺キャンパス)へと移転している。その際に附属小学校も天王寺の師範学校校舎内に移転している[1]。 1908年には大阪府師範学校男子部が大阪府天王寺師範学校に改称されたことに伴い、附属小学校は大阪府天王寺師範学校附属小学校へと改称した。附属小学校は尋常科6年・高等科2年の課程を設置した。 1941年には国民学校令により、大阪府天王寺師範学校附属国民学校となった。 1943年には師範学校が官立に移管し、従来の大阪府天王寺師範学校は大阪府女子師範学校[注釈 5]。と合併した上で、大阪第一師範学校へと改編された。これに伴い附属国民学校も国立となり、大阪第一師範学校男子部附属国民学校へと改称した。 太平洋戦争の戦局悪化により、1944年には初等科3年以上の児童を対象に南河内郡東条村(現在の富田林市)へ学童集団疎開を実施している[1]。また高等科生徒については1945年、泉北郡信太村(現在の和泉市)へ勤労動員された。 学制改革に伴い、1947年に新制小学校・大阪第一師範学校男子部附属小学校が発足した。高等科は廃止され、新設の附属中学校へと転用されている。 なお学制改革に伴って師範学校が新制大阪学芸大学に移行したことに伴い、小学校の校名も大阪学芸大学大阪第一師範学校男子部附属小学校(1949年)・大阪学芸大学附属天王寺小学校(1951年)と短期間で変遷している。 また新制大阪学芸大学の発足により大学設備の拡充が必要になったことから、従来は師範学校および大学に同居していた附属小学校については別の敷地に移転する必要が生じた。1951年5月には3年生以上の児童について、当時戦災被害で休校中だった浪速区・大阪市立敷津小学校の校舎を借りて仮移転した。1・2年生児童については天王寺の旧校舎に残っていた。 1951年12月には現在地の校地の買収がおこなわれ、1953年3月に5・6年児童が敷津小学校から現在地の校舎へと移転している。その後1955年1月には全学年が現在地に移転して完全移転となった。 1967年には設置母体の名称変更により、大阪教育大学附属天王寺小学校へと改称した。また1973年には大阪教育大学教育学部附属天王寺小学校と改称し、2004年には独立行政法人化により大阪教育大学附属天王寺小学校へと再改称している。 年表
出身者政治行政・法曹財界・経済
学術
文芸芸能
スポーツ関係者交通参考文献
脚注注釈
出典関連項目外部リンク |