Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

広瀬川 (宮城県)

広瀬川
広瀬川と仙台市街
評定河原橋から下流の眺め
水系 一級水系 名取川
種別 一級河川
延長 45 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 411 km2
水源 関山峠(仙台市青葉区
水源の標高 1,264 m
河口・合流先 名取川(仙台市太白区・若林区
流域 宮城県仙台市
テンプレートを表示

広瀬川(ひろせがわ)は、宮城県仙台市を流れる名取川水系名取川支流の一級河川である。

概要

仙台市のシンボルとして親しまれている川であり、ヒット曲となった『青葉城恋唄』(歌/さとう宗幸)にも唄われた。

中流域では仙台市都心部の西縁から南縁を経て東流するが、都心部が広がる河岸段丘の段丘面と川面との間には数十mの高低差の段丘崖となる。そのため両岸には自然が多く残され、初夏の釣り、秋の芋煮会など市民が川面や河原まで降りてレジャーを行うことも多く、牛越橋より上流ではカヌーも楽しめる。また仙台七夕花火祭や広瀬川灯籠流しなど祭りの会場にもなる。

地理

宮城県仙台市青葉区作並の山形県境に位置する関山峠付近に源を発する。国道48号に沿う風倉沢と関山峠から流れる坂下沢が合流した地点が一級河川の上流端である。山岳地帯を南東へ流れ愛子盆地に入る。大倉川を合わせる辺りは両岸に河岸段丘を発達させている。盆地内の支流を集め、権現森と蕃山の間を抜ける途中はV字谷を形成する。ここまで仙山線国道48号がほぼ川と平行に走っている。V字谷を抜けると、仙台市街地へと達する。右岸に青葉山、左岸に仙台市都心部を見ながら、蛇行しつつ都心部の南西端を形作って流れる。この区間では、広瀬川によって古い段丘面(より標高が高い)から台原段丘 - 青葉山段丘、仙台上町段丘、仙台中町段丘、仙台下町段丘の4つに大きく分けられる段丘を形成している。愛宕大橋より下流では、南東方向に直線的に流れ、太白区四郎丸地区で名取川に合流する。

上流は紅葉の名所で作並温泉がある。上流の渓谷の景勝はもとより、市街地に入っても草木と崖が多く趣ある景色を作っている。化石採集の適地がところどころにある。埋れ木珪化木の産地として有名である。宮沢橋から広瀬橋辺りにかけての区間で長町-利府線を越え、それより下流で沖積平野を形成する。両岸に自然堤防が発達し、その微高地上では旧石器時代から古代の遺跡が数多くある。

歴史

長町-利府線より下流の両岸(沖積平野)にある微高地には、旧石器時代から古代の遺跡が数多く見られる。そのため、この地区が同時期の仙台平野の中心地と見られている。南小泉遺跡などの集落跡や遠見塚古墳がある左岸が当初は中心地だったようだが、後に古墳群がある右岸に中心地が移ったようである。その後、最初の陸奥国国府と見られる郡山遺跡が右岸に築かれた。多賀城設置後は、当地が中心地ではなくなったが、陸奥国分寺陸奥国分尼寺が設けられた。

吾妻鏡』に、源頼朝の軍勢の進攻に備えて奥州藤原氏が防衛線を「広瀬河」に作ったとあり、これが広瀬川の文献初見である。南北朝時代には広瀬川の戦いが南北両朝の間で戦われた。

広瀬川中流域は河岸段丘となっており、広瀬川は一段低いところを流れている。水を引き揚げることが難しかったために、中世まで未開発の原野(宮城野)として取り残された。江戸時代に伊達氏が居城にした仙台城は、広瀬川中流の右岸にある青葉山に築かれ、川を第一線の守りにした。このため、仙台城の城下町はこの水の乏しい河岸段丘の原野に開かれることになり、数万の人々が生きていくために必要な井戸水を涵養するためにも、利水が重要になった(→#利水参照)。後に城下町を基盤に仙台市都心部が築かれていくが、1923年大正12年)の市営上水道の給水開始以降、井戸水で支えられる人口以上の都市化が実現した。

仙台城とその城下町および若林城とその城下町の建設には建材として大量の材木が必要であったが、材木を城下に運ぶ経路の1つとして広瀬川が用いられた。材木は、河口から遡って舟丁辺りで陸揚げされたようである。また、江戸時代は家庭での燃料を炭や薪に依存していたため、名取川上流で伐採された丸太を冬季に流し(木材流送)、木流堀を経由して広瀬川に運び入れた。これを、藩が家臣に支給しており、広瀬川沿いに貯木場があった。幕末に広瀬川中流域で亜炭が発見されて以降、家庭でのエネルギーとして亜炭の比率が上がっていくが、エネルギー革命により亜炭採掘も貯木場も1950年代に終わりを告げた(仙台市の亜炭参照)。

江戸時代には、広瀬川は上流から下流までそれぞれ流れる場所の地名をとって様々な名で呼ばれた。上流から、作並川、熊ヶ根川、野川、愛子川、郷六川、仙台川[† 1]、長町川[1]、若林川である。また大川とも呼ばれた。ここでいう仙台川は、仙台市の北部を流れる現代の仙台川とは別ものである。上流部で広瀬川の本流は明治時代の初めまで現在の大倉川とされており[2]、下って1931年にもそのような理解があった[3]。実際、大倉川は現在本流とされる作並・熊ヶ根の川より長い。

明治になって文明開化の波が仙台にも及ぶと、牛乳や牛肉の需要が興り、広瀬川中流の下町段丘では牧場が営まれるようになった。河川敷での放牧権を県から買った牧場主たちが、毎年5月から10月頃まで、牧場がある下町段丘から河川敷に牛を連れて降り、牛に草を食ませた。高度経済成長で大資本の乳業会社が仙台にも進出したことや、周辺の宅地化の影響もあって、昭和40年代末には牧場は姿を消し、放牧も行われなくなった[4][5][6]

戦後占領期、川内にキャンプ・センダイをおいたアメリカ軍は未処理の下水を川に流した。他にも市内の排水が流れ込むようになり、広瀬川の水質は悪化して、市街に入るあたりから川下に魚が棲まなくなった。仙台市は1974年昭和49年)に「広瀬川の清流を守る条例」を制定して川沿いの土地建物の変更や土・木の採取、川への排水に規制を加え、あわせて下水道の整備に努めた。

水質は平成に入る頃には回復し、最近では釣り人もよく見かける。1983年(昭和58年)に朝日新聞社と同社が設立した森林文化協会が、「21世紀に残したい日本の自然100選」の中に広瀬川を選んだ。1985年(昭和60年)に環境庁名水百選の一つに広瀬川を選んだ[7]1996年平成8年)に環境庁は「残したい日本の音風景100選[8] に「広瀬川のカジカガエルと野鳥」を選んだ。近年、上流の取水による、中流における夏季の流量減少が問題となっている。

大橋から下流の眺め(2007年8月)
籠岩。用水のためのトンネル工事跡とされる(2006年7月)
夏の中流部。大沢橋から川下向き(2005年7月)
冬の下流部。千代大橋の川下から(2006年2月)

水質

2011年度の調査では、最上流部の広瀬橋から市街部の愛宕橋まで、生物化学的酸素要求量(BOD)75%値は0.5 mg/Lから 0.7 mg/Lの間の低い値に収まったが、ただ、名取川との合流点付近でだけ1.9 mg/Lとやや高めだった[9]。2018年度に同じ値は0.5mg/L以下から0.8mg/Lで、合流点付近でも0.9mg/Lになった[10]

利水

上、中流部では谷が深いため、広瀬川の水を引き揚げて利用することはない。熊ヶ根の野川橋付近では、右岸の岸壁に穴が穿ってあり、籠岩と呼ばれる。かつて水路の取水口にしようとして断念した箇所ではないかといわれるが、定かではない。

郷六にある新生瀬橋川下の左岸には四谷堰(四ツ谷堰)がある。江戸時代の四ツ谷用水の取水口で、当時はこの水が城下町に張り巡らされ主に浅層地下水を涵養し、冬季の乾燥による井戸枯れを防いでいた[11]。この井戸水の安定供給によって城下に5万人を超える人口が涵養された。四ツ谷用水の開渠部では、生活用水・防火用水・水車の動力・産業用水および排水路として利用された。四ツ谷用水本流の末部は、それまで水量が乏しかった梅田川と合流して梅田川の水量を安定化したため、さらに東にある宮城郡域の宮城野仙台平野)に用水を張り巡らすことを可能にした。現在は、梅田川を越えて大梶浄水場にまで水を引き、仙台市と塩竈市で工業用に利用されている。

さらに下流の右岸にある北堰からは、明治時代に作られた三居沢発電所で使われる水が取り入れられている。この水路はほとんどの行程を山の下に穿たれたトンネルを通り、発電所で使われてから、牛越橋付近で広瀬川に戻る。

愛宕橋の川下にある愛宕堰からは、下流左岸の七郷堀六郷堀を流れる農業用水が取り入れられる。これにより、左岸の名取郡域の仙台平野の灌漑がなされた。さらに下流にある郡山堰からは、右岸の名取郡域に郡山堀の用水が取り入れられる。

支流の大倉川には大規模なダムがあり、上水道、農業用水、発電用水に用いられる。青下川も仙台の水道源である。

水害

  • 1835年(天保6年)8月29日 - 奥羽国境から仙台城下にかけて大嵐と大雨。水位が7メートルを超えて武家地や町が広く浸水した。流失299件、半流(一部損傷)356件[12]
  • 1901年(明治34年)
  • 1950年(昭和25年)8月4日 - 集中豪雨により市内各所で氾濫。死者3人、行方不明者16人、家屋流失102戸、浸水家屋約5000戸、被災者約50000人。特に花壇に存在した市営住宅は、59戸が次々と押し流される被害となった[13]

生物

江戸時代から明治時代には、鱒(サクラマス)、鮭(サケ)、鮎(アユ)が漁獲された[14] 。鮭は明治20年(1887年)代の初めに約450トン採れたが、その後減少した[14] 。鮎は同じく約30トンが採れ、20世紀後半に減少した[14] 。鮭と鮎は稚魚を放流して増加を図っている[14]

支流

橋梁

BODはその地点での水質にかかわる生物化学的酸素要求量。数値は2011年度のもので、低いほど良い[9]

淵と瀬

広瀬川中流域のうち、仙台市都心部の西端から南端を流れる部分では、広瀬川は大きく蛇行する。蛇行部には深いが形成され、その下流の水流が遅くなる直進部ではが見られる。各々の名称[15][16][17]を以下に列挙するが、瀬は太字で表す。

上流
下流

脚注

注釈

  1. ^ 元禄年間に作られた『貞山公治家記録』元和3年4月11日条に、広瀬川に注して「今仙台川と称す」とあるのが仙台川の初見。1953年刊『仙台市史』第8巻171頁、資料番号255に収める。また同書第1巻48頁注3。

出典

  1. ^ 仙台鹿の子』、『仙台市史』第8巻214頁に収める。また同書第1巻48頁注3。
  2. ^ 『仙台鹿の子』(1953年刊『仙台市史』第8巻214頁)。『残月台本荒萩』巻之三(『仙台叢書』第1巻288頁)。『封内風土記』巻之二府城(1953年刊『仙台市史』第8巻379頁)。
  3. ^ 山本金次郎・編『宮城県名勝地誌』62頁。
  4. ^ 広瀬川の記憶「vol.7 昭和30年代、暮らしの舞台は橋と川だった」(広瀬川ホームページ)
  5. ^ 広瀬川の記憶「vol.12 牛越橋のたもとで、50年前の風景を探す」(広瀬川ホームページ)
  6. ^ 広瀬川の記憶「vol.17 広瀬川の河原で、のんびりと牛が草を食んでいた」(広瀬川ホームページ)
  7. ^ 広瀬川 - 名水百選 Archived 2011年7月18日, at the Wayback Machine. - 環境省
  8. ^ 広瀬川のカジカガエルと野鳥 - 残したい日本の音風景100選 - 環境省
  9. ^ a b 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成23年度実績報告書、2012年4月、30頁。
  10. ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成30年度実績報告書、2019年11月、27頁。
  11. ^ 佐藤昭典『仙台城下の湧水』
  12. ^ 佐藤大介 著 中塚武 監修「第6章 仙台藩における天保の基金への社会的対応」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p201 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480
  13. ^ 「忽ち濁流に呑まる 仙台市内広瀬川氾濫」『日本経済新聞』昭和25年8月5日3面
  14. ^ a b c d 仙台市博物館市史編纂室「仙台の内水面漁業」、『せんだい市史通信』第23号。
  15. ^ 仙台市認定路線図 QE40(仙台市)
  16. ^ ひろせがわ写真館「広瀬川の瀬と淵」(広瀬川ホームページ)
  17. ^ データセンター "広瀬川"(仙台都市総合研究機構)

参考文献

  • 作者不明『仙台鹿の子』、元禄8年(1695年)頃成立。仙台市史編纂委員会『仙台市史』第8巻(資料篇1)、仙台市役所、1953年に収録。
  • 作者不明『残月台本荒萩』、安永7年(1778年)頃。鈴木省三・編『仙台叢書』第1巻、仙台叢書刊行会、1922年に所収。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第1巻(本篇1)、仙台市役所、1954年。
  • 仙台市博物館市史編纂室「仙台の内水面漁業」、『せんだい市史通信』第23号、2010年。
  • 田辺希文『封内風土記』、明和9年(1772年)。仙台市史編纂委員会『仙台市史』第8巻(資料篇1)、仙台市役所、1953年に収録。
  • 山本金次郎・編『宮城県名勝地誌』、宮城県教育会、1931年。
  • 「21世紀に残したい日本の自然100選〈’86〉 [大型本] 」、朝日新聞社 ISBN 978-402258343-7

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya