悠遊カード
悠遊カード(ゆうゆうカード、繁体字中国語: 悠遊卡(ヨウヨウカー))は悠遊卡股份有限公司が発行する、メトロ、バス、高速バス、台湾鉄路管理局路線等で利用できる、非接触型ICカード乗車券の名称である。 概要センサーはRFID技術(NXPセミコンダクターズ社によるMifare技術)を使用しており、台北捷運、桃園捷運、台中捷運、バス、高速バス、台湾鉄路管理局路線等で利用できる。機能の拡充も図られており、電子マネー機能(2010年4月より)、学生証や職員証の機能や、最近では悠遊連名カードと呼ばれるクレジットカード機能を追加されたものも発行されている。 悠遊カードには、別表の種類のカードが発行されている。購入方法や使用方法および特典などは、それぞれ異なる。 普通カードについては、払戻可能なデポジット型は2016年8月以降の新規発行を停止し、買い切り型へ切り替えとなる[1]。 敬老カード、愛心(障害者)カードは、有効期限が6ヶ月となっており、そのたびに捷運駅の有人窓口やカードを販売するコンビニエンスストアなどで更新手続きを取る必要がある。 近年はモバイルSuicaのようなNFCを用いたスマートフォン型(SIMカードにチップがある)や腕時計型も発売されるようになっている[いつから?]。 国光客運と統聯客運など一部高速バス(国道客運)で利用する際は、市内バスと同様に車内の端末にタッチして直接乗車する場合と、窓口で決済端末機にカードをタッチして代金を支払い、発行される購入証明書を持って乗車する場合がある。 →他ブランドのICカードとの相違点・比較などは台湾の電子マネー一覧も参照
カードの種類
台北捷運各駅窓口、各コンビニエンスストア、悠遊カードカスタマーセンターで発売。 IC(晶片)悠遊カードは、登録することによって記名式カードにすることが可能。 学生カードは、発行後20日以内に登録しないと、自動的に普通カードに転換される。 沖縄2018年、悠遊卡公司は沖縄県での展開を再度試みた。当初はクレジットカード附帯の記名式悠遊卡のみをゆいレールで利用可能とする目標だったが[2][3][4]、国内の交通系IC乗車カード相互利用化を優先する日本当局側の姿勢により頓挫していた[5](その後、ゆいレールでは2020年3月に日本本土での主要交通系ICカードが利用可となる[6])。 2020年2月、琉球銀行と提携することが発表され、来県する訪日台湾人を主な想定顧客層として、県内小売店での決済導入を目指す[7][8]。 2022年8月、日本国内における越境決済事業の認可を取得したことが発表され、11月7日より沖縄県内の加盟店での利用が可能になる予定である。ただし、利用可能なカードは、満20歳以上の各種記名式カード所持者に限られる[9][10]。 2022年11月7日より沖縄県の2,000を超える商店で使用できるようになると発表した。その時の為替レートで台湾元に換算されて引き落とされる。手数料はかからない[11][12]。 しかし本格展開から8カ月が経過した2023年7月時点でも引き続きゆいレールや沖縄バスといった公共交通機関で使用できないため台湾の観光客からは使い勝手の悪さを指摘する声があるほか、使えるはずの店舗なのに店員の不慣れで使用を拒否されるといったトラブルが報告されている[13]。 購入方法以下の場所で購入することができる。ただし、学生カードについては台北捷運各駅インフォメーションセンター、台北市府転運站悠遊カードカスタマーセンター、基隆バスセンターのみで購入できる。インターネットでも購入が可能。 メトロ(捷運 / MRT)台湾台北市、新北市
基隆市
宜蘭県
台中市
高雄市
利用範囲最新の利用範囲については、悠遊卡有限公司(Easy card)の「使用範囲」を確認のこと 鉄道・メトロ(捷運 / MRT)太字は悠遊卡のみ
バス等での利用市轄・県轄バス端末へのタッチ(刷卡)は管轄する県市や事業者ごとに異なるので乗降時に確認が必要。
公路客運(市外・長距離バス)
連絡船電子マネーでの利用
脚注
関連項目外部リンクInformation related to 悠遊カード |