Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

戸手

日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 幸区 > 戸手
戸手
町丁
地図北緯35度32分43秒 東経139度41分29秒 / 北緯35.545158度 東経139.69145度 / 35.545158; 139.69145
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 川崎市
行政区 幸区
人口情報2024年(令和6年)12月31日現在[1]
 人口 7,099 人
 世帯数 3,282 世帯
面積[2]
  0.332999872 km²
人口密度 21318.33 人/km²
設置日 1976年(昭和51年)
郵便番号 212-0005[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

戸手(とて)は、神奈川県川崎市幸区町名。現行行政地名は戸手1丁目から戸手4丁目。1976年(昭和51年)9月15日住居表示が実施されている[5]。面積は全域で33.3 haである[2]

地理

幸区の東端に位置し、多摩川に面する[6]。一帯は川崎市立御幸中学校を除いて、ほとんどが住宅地となっている[7]。また、第二京浜国道国道1号)が域内を通過し、南端を府中街道国道409号)が通っている。

戸手は北端で小向西町小向町と、東端では多摩川を挟んで東京都大田区西六郷と、南端では幸町や、府中街道を境として河原町遠藤町紺屋町と接している(特記のない町域は神奈川県川崎市幸区)。

地価

住宅地の地価は2024年令和6年)1月1日公示地価によれば戸手3丁目3-4の地点で307,000円/m²となっている[8]

歴史

中世以前

当地の文献での初出は「小田原衆所領役帳」で、小田原北条氏傘下である小机衆の領地となっていることが残されている[9]

江戸時代

江戸時代の当地ははじめ天領であり、一時久世氏領となったものの天領へ戻ったが、徳川家継(有章院殿)の死とともに、その御霊屋料として増上寺へ寄進された[10]1694年元禄7年)以降には川崎宿定助郷が課されていたが[9]、増上寺領となってからは、幕末の元治期に至るまで[11]免除されていた[9]。村は、正保期の「武蔵田園簿」[12]から、「元禄郷帳」、「天保郷帳」、幕末の「旧高旧領取調帳」を通じて4091斗あまりであった[10]

農地としてはほとんどが水田であったが[13]の栽培も行われ、江戸へ出荷されていた[14]。水利としては二ヶ領用水を用いたが、水争いも起きており、特に1771年明和8年)には、戸手村・古川村・小向村など5村と下流の3村の間で、分水口の数をめぐり争論となっている[15]。元来は1村1堰であったものが、いつしか崩れていきさらに取水が行われた結果の争いであった[16]

明治以降

明治以降、当地は行政上御幸村川崎市と推移していった。御幸村の役場は当初塚越にあったが、当地に移転した[7]。明治時代には梨の生産が最盛期を迎えたが、大正に入ると周囲の宅地化、そして庭木として植えられたビャクシン属の樹木による赤星病などで衰退していった[17]。その他モモイチジクの栽培や養蚕も行われていたが、いずれも大正末までには衰退している[18]

川崎市となって以降、耕地整理などによって、遠藤町神明町紺屋町河原町戸手本町というように、戸手から多くの町が分立していった。また、戸手町も分立したが、これは住居表示の実施とともに戸手となった[18]

地名の由来

いくつかの説はあるが、正確なところはわかっていない[13]

  • 「外」を意味する「と」と、方向を意味する「手」の組み合わせ[13]
  • 川の蛇行でできた斜面を意味する「取手」から転じた[9]
  • 水中につきだした堤防を意味する「突堤」から転じた[9]

沿革

小字

戸手には、以下のような小字が存在した[21]

甲本田耕地
現在の戸手本町一丁目。
西原耕地
現在の戸手本町二丁目の一部。
西中耕地
現在の戸手本町二丁目・遠藤町の各一部。
紺屋橋耕地
紺屋町の由来となっており、現在は同町と神明町の各一部。
巳遠藤耕地
遠藤町の由来となっており、現在は同町と紺屋町・河原町の各一部。
庚下河原耕地
河原町の由来ともなっており、現在は同町と神明町・遠藤町の各一部。
辛原耕地
現在の戸手3・4丁目、河原町の各一部。
壬原耕地
現在の戸手1~4丁目の一部。
前通耕地
現在の神明町の一部。

世帯数と人口

2024年(令和6年)12月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
戸手1丁目 392世帯 724人
戸手2丁目 552世帯 1,124人
戸手3丁目 507世帯 1,033人
戸手4丁目 1,831世帯 4,218人
3,282世帯 7,099人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[22]
4,449
2000年(平成12年)[23]
4,249
2005年(平成17年)[24]
4,589
2010年(平成22年)[25]
5,680
2015年(平成27年)[26]
5,877
2020年(令和2年)[27]
6,974

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[22]
1,881
2000年(平成12年)[23]
1,825
2005年(平成17年)[24]
1,969
2010年(平成22年)[25]
2,524
2015年(平成27年)[26]
2,476
2020年(令和2年)[27]
2,993

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年12月時点)[28][29]

丁目 番地 小学校 中学校
戸手1丁目 全域 川崎市立西御幸小学校 川崎市立御幸中学校
戸手2丁目 全域 川崎市立御幸小学校
戸手3丁目 全域
戸手4丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[30]

丁目 事業所数 従業員数
戸手1丁目 35事業所 243人
戸手2丁目 31事業所 339人
戸手3丁目 14事業所 34人
戸手4丁目 21事業所 158人
101事業所 774人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[31]
101
2021年(令和3年)[30]
101

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[31]
675
2021年(令和3年)[30]
774

交通

路線バス

川崎市交通局東急バスの2事業者が、府中街道、第二京浜、多摩沿線道路を経由して路線バスを運行している。

道路

施設

教育

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[33]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
戸手1丁目 全域 幸警察署 小向東芝町交番
戸手2丁目 全域
戸手3丁目 全域
戸手4丁目 全域 河原町交番

脚注

  1. ^ a b 令和6年町丁別世帯数・人口 12月末日現在” (xls). 川崎市 (2025年1月24日). 2025年1月25日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 戸手の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 区別町名一覧表(幸区)”. 川崎市 (2022年1月28日). 2023年5月19日閲覧。
  6. ^ 川崎の町名』 p.96。
  7. ^ a b 川崎の町名』 p.97。
  8. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎幸-2”. 国土交通省. 2024年4月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.627。
  10. ^ a b 川崎地名辞典』 pp.112-113。
  11. ^ 川崎 幸区地誌』 p.33。
  12. ^ なお、ここでは戸村とある(『川崎地名辞典』 p.112)。
  13. ^ a b c d e 川崎地名辞典』 p.112。
  14. ^ a b c d e 川崎地名辞典』 p.113。
  15. ^ 川崎 幸区地誌』 pp.229-230。
  16. ^ 川崎 幸区地誌』 p.230。
  17. ^ 川崎 幸区地誌』 p.34。
  18. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.628。
  19. ^ a b 川崎の町名』 p.94。
  20. ^ 「弱い熱帯低気圧」による大雨
  21. ^ 川崎地名辞典』 p.114。
  22. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  23. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  24. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  25. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  26. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  27. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  28. ^ 幸区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年12月28日). 2024年1月28日閲覧。
  29. ^ 幸区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年12月28日). 2024年1月28日閲覧。
  30. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  31. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  32. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年12月2日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  33. ^ 交番案内/幸警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2023年8月15日閲覧。

参考文献

  • 『川崎の町名』日本地名研究所 編、川崎市、1995年。 
  • 『川崎地名辞典(上)』日本地名研究所 編、川崎市、2004年。 
  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年。 
  • 幸区地誌刊行会『川崎 幸区地誌』有隣堂、1989年。ISBN 4-89660-090-8 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya