東北沢駅(ひがしきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 06。
歴史
駅名の由来
開設時、駅所在地が「荏原郡世田ヶ谷町下北沢」の東の外れに位置していたことから、下北沢東側と言う意味で「東北沢」と名付けられる。
なお、旧版地図によると開設当時の小字は「下山谷」と言った。ただ、山谷駅があった付近(現・渋谷区内)との関連は特に見られず、紛らわしかった、と言うことも窺える。
駅構造
島式ホーム1面4線を有する地下駅。複々線区間で、外側が急行線、内側が緩行線で、緩行線上下線間にホームがある。
当駅付近では急行線・緩行線共に同一階層で並んでいるが、ホーム下北沢寄りは両線間が壁で隔てられ、急行線は下り勾配で緩行線直下へ潜る2層式形態となっている。
のりば
変遷
地上駅時代
2006年(平成18年)11月24日までは、相対式ホーム2面4線(うち2線はホームに面せず)を有する地上駅であった。上りホームに駅舎と北口改札があり、両ホームは跨線橋で連絡し、跨線橋上に南口改札があった。駅舎の佇まいと比較的長い時間通過待ちで停車する各停の光景は郊外や下町の駅を彷彿させた。また、かつては貨物駅が新宿方(渋谷区内)にあり、代々木上原駅 - 当駅間高架複々線化まではその痕跡があった。高架複々線化後は当駅の小田原寄りで急行線と緩行線が合流し複線になっていた。当駅構内は2線が本線格で急行線、外側2線が側線格で緩行線になり、急行線にホームがない構造だった。通過線は、ホームがない通過専用線として1927年(昭和2年)に開業した時から存在していた。
その後、代々木上原駅 - 梅ヶ丘駅間連続立体交差化・複々線化工事に当たり、用地捻出のために複々線内側2線を撤去すると共に、内側線跡に上り仮設ホームと仮設橋上駅舎を建設し、2006年(平成18年)11月25日に上り線が移設された[3]。仮設駅舎にはエレベーターが出入口とコンコース間に2基、コンコースとホーム間に2基、計4基新設された[4]。これにより従来の北口改札は橋上に移された[4]。同時に南口改札も臨時改札口として使用開始した[4]。工事進捗に伴い、暫定複線化された2008年(平成20年)3月29日には単式ホーム2面2線[3]、2009年(平成21年)4月25日 - 地下化までは島式ホーム1面2線と[3]、形態が変化した。
この間に旧上りホームと旧駅舎解体を行い、跡地に上りトンネルと駅を建設した。上りトンネルと駅完成に伴い、上り線路を地下へ切替え、地上に下りホームと線路を移設、下りホームを撤去し、跡地に下りトンネルと地下ホームを建設した。
2013年(平成25年)3月23日の地下化に伴い、東京都道420号鮫洲大山線に跨る地上踏切が撤去された。
地下駅(複線)時代
2013年(平成25年)3月23日に地下化された[5]。地下化当初は将来の急行線を本線として使用し、緩行線線路上を塞ぐ形で、本設ホームよりやや代々木上原寄りに8両編成分の仮設ホームが設けられ、ホームには新たにLCD式の発車標が設置された(2013年(平成25年)4月中旬より稼働)。その後、2015年(平成27年)5月16日からは仮設橋上駅舎に代わり、新地上駅舎が使用開始し、改札口は西口・東口の2か所にとった[7]。
複々線の完成により、2018年(平成30年)3月2日終電限りで仮設ホームを使用終了、撤去の上で翌3日より緩行線に設置された本設ホーム全面使用を開始した[9]。これによりホームが10両編成に対応するようになり、同年3月17日より、特急ロマンスカー除く上り(綾瀬方面行)千代田線直通列車が通過列車を含め、緩行線ホームを経由するようになった。
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は7,599人である[小田急 1](小田急線全70駅中65位)。近年は減少傾向にあり、小田急線複々線区間では最も少ない。また、東京都内の小田急線の駅では南新宿駅に次いで2番目に少なく、全体でも富水駅に次いで5番目に少ない。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
年度別1日平均乗降・乗車人員[12]
年度
|
1日平均 乗降人員[13]
|
1日平均 乗車人員[14]
|
出典
|
1956年(昭和31年)
|
|
4,136
|
[* 1]
|
1957年(昭和32年)
|
|
4,373
|
[* 2]
|
1958年(昭和33年)
|
|
4,797
|
[* 3]
|
1959年(昭和34年)
|
|
5,307
|
[* 4]
|
1960年(昭和35年)
|
11,440
|
5,441
|
[* 5]
|
1961年(昭和36年)
|
12,097
|
5,725
|
[* 6]
|
1962年(昭和37年)
|
12,602
|
6,050
|
[* 7]
|
1963年(昭和38年)
|
12,884
|
6,273
|
[* 8]
|
1964年(昭和39年)
|
13,954
|
6,847
|
[* 9]
|
1965年(昭和40年)
|
14,583
|
7,178
|
[* 10]
|
1966年(昭和41年)
|
14,868
|
7,055
|
[* 11]
|
1967年(昭和42年)
|
[注 1]14,872
|
7,011
|
[* 12]
|
1968年(昭和43年)
|
14,455
|
6,652
|
[* 13]
|
1969年(昭和44年)
|
13,986
|
6,674
|
[* 14]
|
1970年(昭和45年)
|
13,802
|
6,560
|
[* 15]
|
1971年(昭和46年)
|
12,684
|
6,358
|
[* 16]
|
1972年(昭和47年)
|
13,914
|
6,794
|
[* 17]
|
1973年(昭和48年)
|
13,680
|
6,708
|
[* 18]
|
1974年(昭和49年)
|
13,710
|
6,778
|
[* 19]
|
1975年(昭和50年)
|
13,875
|
6,606
|
[* 20]
|
1976年(昭和51年)
|
13,613
|
6,459
|
[* 21]
|
1977年(昭和52年)
|
14,030
|
6,427
|
[* 22]
|
1978年(昭和53年)
|
13,178
|
5,949
|
[* 23]
|
1979年(昭和54年)
|
11,784
|
5,541
|
[* 24]
|
1980年(昭和55年)
|
11,219
|
5,567
|
[* 25]
|
1981年(昭和56年)
|
11,913
|
5,516
|
[* 26]
|
1982年(昭和57年)
|
11,985
|
5,490
|
[* 27]
|
1983年(昭和58年)
|
12,645
|
5,528
|
[* 28]
|
1984年(昭和59年)
|
12,874
|
5,748
|
[* 29]
|
1985年(昭和60年)
|
13,198
|
5,795
|
[* 30]
|
1986年(昭和61年)
|
14,185
|
6,237
|
[* 31]
|
1987年(昭和62年)
|
14,007
|
6,135
|
[* 32]
|
1988年(昭和63年)
|
13,667
|
5,928
|
[* 33]
|
1989年(平成元年)
|
13,814
|
6,008
|
[* 34]
|
1990年(平成02年)
|
13,140
|
5,959
|
[* 35]
|
1991年(平成03年)
|
13,195
|
5,937
|
[* 36]
|
1992年(平成04年)
|
13,106
|
5,868
|
[* 37]
|
1993年(平成05年)
|
12,930
|
5,703
|
[* 38]
|
1994年(平成06年)
|
12,642
|
5,500
|
[* 39]
|
1995年(平成07年)
|
12,266
|
5,283
|
[* 40]
|
1996年(平成08年)
|
12,043
|
5,082
|
[* 41]
|
1997年(平成09年)
|
9,538
|
4,762
|
[* 42]
|
1998年(平成10年)
|
9,185
|
4,562
|
[* 43]
|
1999年(平成11年)
|
8,923
|
4,334
|
[* 44]
|
2000年(平成12年)
|
8,896
|
4,284
|
[* 45]
|
2001年(平成13年)
|
9,018
|
4,275
|
[* 46]
|
2002年(平成14年)
|
9,114
|
4,344
|
[* 47]
|
2003年(平成15年)
|
8,862
|
4,199
|
[* 48]
|
2004年(平成16年)
|
8,407
|
4,077
|
[* 49]
|
2005年(平成17年)
|
7,702
|
3,740
|
[* 50]
|
2006年(平成18年)
|
7,632
|
3,696
|
[* 51]
|
2007年(平成19年)
|
7,580
|
3,713
|
[* 52]
|
2008年(平成20年)
|
6,876
|
3,370
|
[* 53]
|
2009年(平成21年)
|
6,683
|
3,266
|
[* 54]
|
2010年(平成22年)
|
6,386
|
3,132
|
[* 55]
|
2011年(平成23年)
|
6,222
|
3,055
|
[* 56]
|
2012年(平成24年)
|
6,391
|
3,142
|
[* 57]
|
2013年(平成25年)
|
6,586
|
3,251
|
[* 58]
|
2014年(平成26年)
|
6,422
|
3,179
|
[* 59]
|
2015年(平成27年)
|
6,506
|
3,225
|
[* 60]
|
2016年(平成28年)
|
6,523
|
3,230
|
[* 61]
|
2017年(平成29年)
|
6,729
|
3,332
|
[* 62]
|
2018年(平成30年)
|
7,071
|
3,510
|
[* 63]
|
2019年(令和元年)
|
7,335
|
3,648
|
[* 64]
|
2020年(令和02年)
|
5,596
|
2,795
|
[* 65]
|
2021年(令和03年)
|
[小田急 2]6,298
|
|
|
2022年(令和04年)
|
[小田急 3]7,086
|
|
|
2023年(令和05年)
|
[小田急 1]7,599
|
|
|
駅周辺
宇田川(渋谷川流域)と北沢川(目黒川流域)の分水嶺に当たる台地の尾根上に位置し、地形的には両隣駅(代々木上原駅・下北沢駅)へ向けて下り勾配となる。以前この尾根上には三田用水が通されており、駅の下を流れていた。
駅東側で東京都道420号鮫洲大山線と交差し、ほぼ渋谷区と世田谷区の境界に当たる。
北口から鮫洲大山線の沿道にかけて商店街となっている。世田谷区北沢と渋谷区大山町などの境界に跨るこの商店街周辺では、北澤八幡神社と代々木八幡宮の「睦会」があり、特に秋祭りの時季は「境目」の様相を見せる。
駅周辺は戸建住宅の多い住宅地である。
バス路線
「東北沢駅」停留所に京王バス路線が乗入れる。
2021年(令和3年)4月1日より、新設された駅前ロータリーへ乗入れる代わりに、それまでの東北沢(「駅」の付かない路上停留所)から幡ヶ谷折返所までの区間が廃止された[15]。また2023年(令和5年)3月1日より、日中時間帯のみ東北沢駅から笹塚駅まで延長し、渋65系統笹塚東北沢循環として運行開始。同時に東急バスから京王バスへ移管された。
貨物輸送
開設時より、相模川など小田急沿線の河川から採取される砂利を輸送する貨物列車が運行されていた。その際に当駅新宿寄りには専用施設が設置され、採取した砂利を東京へ向けて輸送していた。この貨物輸送は1966年(昭和41年)に廃止となった。
隣の駅
- 小田急電鉄
- 小田原線
- ■快速急行・□通勤急行・■急行・□通勤準急・■準急
- 通過
- ■各駅停車
- 代々木上原駅 (OH 05) - 東北沢駅 (OH 06) - 下北沢駅 (OH 07)
脚注
注釈
出典
- 小田急電鉄の1日平均利用客数
- 東京都統計年鑑
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 東北沢駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
Information related to 東北沢駅 |