松田定次
松田 定次(まつだ さだつぐ、1906年11月2日 - 2003年1月20日)は、昭和期の映画監督。 人物戦前はマキノ・プロダクション→新興キネマ→日活→大日本映画、戦後は異母弟のマキノ光雄が製作責任者だった東横映画・東映に属して時代劇映画を量産しヒットシリーズ作を多く手がける。特に、東映時代は東映京都のトップ監督として君臨し、東映オールスターの忠臣蔵映画を3本も演出するなど、プログラムピクチャー大作を多く手掛けた。 父親は「日本映画の父」と称された、マキノ・プロダクションの創設者・牧野省三。映画監督のマキノ雅弘の異母兄。妻は女優の松浦築枝、脚本家の松田寛夫は長男(養子)。 主な代表作略歴戦前は嵐寛寿郎の代表作『鞍馬天狗』シリーズを5作など多数を監督し、時代劇にとどまらず現代劇も多く手がけてゆく。 戦後、大映から東映に会社を代えて製作された『七つの顔』から始まる 片岡千恵蔵主演の現代劇『多羅尾伴内』シリーズを脚本・原作の比佐芳武と共に11作すべてを監督した。同じく千恵蔵主演の初の『金田一耕助』シリーズ映像化も6作のうち5作を監督や日本初の和製ガンアクション刑事映画の『にっぽんGメン』シリーズを2作、また市川右太衛門の代表作『旗本退屈男』シリーズの戦後作6作を手がけた。大友柳太朗の主演の『丹下左膳』シリーズを5作中4作、大川橋蔵の代表作『新吾十番勝負』シリーズを8作中6作監督し、東映スター俳優の活躍に貢献した。 シリーズ作以外は片岡千恵蔵を主演にした1956年の東映オールスター時代劇『赤穂浪士 天の巻 地の巻』や1959年の『忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻』、1961年の『赤穂浪士』なども手がけ、千恵蔵が清水の次郎長を演じた、オールスター時代劇『任侠清水港』シリーズ、月形龍之介主演の1959年の『水戸黄門 天下の副将軍』と1960年の『水戸黄門』のオールスター時代劇も監督し、大作映画のイメージを大きく残した。 更に特筆すべきは国産初の大友柳太朗主演で総天然色(イーストマンカラー)シネマスコープ(東映スコープ)『鳳城の花嫁』(1957年ゴールデンウイーク公開)を手掛け東映発足から僅か6年で業界首位を揺ぎ無き物にし時代劇王国にまで昇進させた。 その後はテレビ時代劇に進出し、月形龍之介主演のテレビシリーズの『水戸黄門』(1964)や大瀬康一の『鞍馬天狗』や栗塚旭の『風』をメイン監督として手がけた。 監督作品一覧映画※の付いている作品は、撮影として参加したものである。
テレビドラマアニメ
脚注関連項目外部リンク
Information related to 松田定次 |