初代紅 千鶴(くれない ちづる、本名:三谷ひろ子、1910年6月15日[1] - 1973年1月[2])は元宝塚少女歌劇団雪組主演娘役クラスの人物である。大阪府大阪市西区本田出身[3]。
娘は谷ちづると千春京子で、孫は万理沙ひとみと秋園美緒[5]である。
略歴
1923年、13期生として、宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)に入学し、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。当時は「入学=入団」で学校と劇団は一体であった。
1933年、宝塚少女歌劇団を23歳で退団。
1973年1月[2]、死去。62歳没。
宝塚歌劇団時代の主な舞台出演
- 『神婚式』(雪組)(1925年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
- 『マッチガール』(雪組)(1926年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
- 『二人の姫君』(雪組)(1926年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
- 『青い鳥』『桃源の朝比奈』(雪組)(1926年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
- 『むね割観音』(雪組)(1926年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
- 『吉野山の兎』『住吉詣』(雪組)(1927年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
- 『青い目のお人形』『彌彦獅子』『エレベーター』(雪組)(1927年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
- 『ピーター・パン』(雪組)(1927年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
- 『魔法博士』(雪組)(1928年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
- 『楽しき今宵』(雪組)(1928年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
- 『雪消の澤』(雪組)(1929年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
- 『草摺引』(雪組)(1929年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
- 『今昔物語』(雪組)(1929年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
- 『千姫』『木曾街道膝栗毛』(雪組)(1929年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
- 『浪速膝栗毛』(雪組)(1930年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
- 『五月雨双紙』(雪組)(1930年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
- 『パリゼット』(雪組)(1930年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
- 『萬柳湖』『羅久女』『クリスマスバァラィティ』(雪組)(1930年12月1日 - 12月28日、中劇場)
- 『坊主金平』『セニョリータ』(雪組)(1931年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
- 『鳥羽僧正』『ミス・上海』(雪組)(1931年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
- 『蝶々さん』『明治から昭和』(雪組)(1931年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
- 『歌垣の森』『ジャンダーク』(雪組)(1931年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
- 『第七天國』『雪月花』(雪組)(1932年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
- 『木村重成の妻』『フービーガール』(雪組)(1932年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
- 『牡丹書譜』『パリゼット』(雪組)(1932年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
- 『渡海船』『娘八景』(雪組)(1932年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
- 『秋夕夢』『手土産』(雪組)(1932年12月1日 - 12月28日、中劇場)
- 『ルーレット』(雪組)(1933年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
- 『れ・ろまねすく』『弓の勘太』『ゴールド・ラッシュ』(雪組)(1933年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)*退団公演
脚注
参考文献
|
---|
各組 |
---|
|
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
現役の理事 | |
---|
現役生徒 | |
---|
過去の主な在籍者 | |
---|
新専科に在籍していた生徒 | |
---|
|
|
|
|
|
生徒・期別一覧 |
---|
1 - 10 | |
---|
11 - 20 | |
---|
21 - 30 | |
---|
31 - 40 | |
---|
41 - 50 | |
---|
51 - 60 | |
---|
61 - 70 | |
---|
71 - 80 | |
---|
81 - 90 | |
---|
91 - 100 | |
---|
101 - 110 | |
---|
|
|
公演一覧 |
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|
用語一覧 |
---|
専用劇場 | |
---|
定期公演会場 | |
---|
劇団統括団体 | |
---|
関連会社 | |
---|
メディア展開 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 カテゴリ |
|
---|
御垣悦子(1930年退団) ・・ 初代紅千鶴(1933年退団) ・・ 櫻町公子(1944年退団) ・・ 深緑夏代(1955年退団) ・・ 乙羽信子(1950年退団。戦後春日野主演時代雪組の主演娘役) ・・ 東郷晴子(1951年ころ。 主演した公演もあったがしばらく固定しなかった) ・・ 新珠三千代(1952年ころ) ・・ 浜木綿子(1956年〜1960年の雪組公演の主演娘役は主に浜、1961年退団) ・・ 加茂さくら(1961年〜1968年) ・・ 大原ますみ(1968年9月28日?〜1970年5月8日?) ・・ 摩耶明美&高宮沙千(1970年5月9日?〜1974年3月30日?) - 高宮沙千(1974年3月31日?〜1976年4月5日?) ・・ 東千晃(1976年9月28日?〜1979年3月25日?) - 固定スター不在(1979年3月26日?〜1980年4月7日?) - 遥くらら(1980年4月8日?〜1984年7月30日) - 固定スター不在(1984年7月31日〜1985年4月30日) - 神奈美帆(1985年5月1日〜1988年11月29日) - 鮎ゆうき(1988年11月30日〜1991年12月26日) - 紫とも(1991年12月27日〜1994年3月28日) - 花總まり(1994年3月29日〜1997年12月31日) - 月影瞳(1998年1月1日〜2002年2月11日) - 紺野まひる(2002年2月12日〜2002年9月23日) - 舞風りら(2002年9月24日〜2006年12月24日) - 白羽ゆり(2006年12月25日〜2009年5月31日) - 愛原実花(2009年6月1日〜2010年9月12日) - 固定スター不在(2010年9月13日〜2011年3月23日) - 舞羽美海(2011年3月24日〜2012年12月24日) - 愛加あゆ(2012年12月25日〜2014年8月31日) - 咲妃みゆ(2014年9月1日〜2017年7月23日) - 真彩希帆(2017年7月24日〜2021年4月11日) - 朝月希和(2021年4月12日〜2022年12月25日) - 夢白あや(2022年12月26日〜)
|
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。 |