総武流山電鉄3000形電車西武101系電車 > 総武流山電鉄3000形電車・流鉄5000形電車
総武流山電鉄3000形電車(そうぶながれやまでんてつ3000がたでんしゃ)は、流鉄が総武流山電鉄時代の1999年に西武鉄道(西武)から譲受して運用を開始した通勤形電車。 本項では、2010年から運用を開始した流鉄5000形電車(りゅうてつ5000がたでんしゃ)についても記述する。 3000形
在来車1200形・1300形の置き換えのため、1999年に西武旧101系の4両編成2本を3両編成化して譲受したもの。2000形に続き側面にN字形の帯を配したデザインとなっている。3両編成化に際し、種車のうちモハ101形偶数車に、クハ1101形偶数車の運転台を接合して先頭車化を行っている。形式は、馬橋寄り車両が制御車クハ30形、中間車が主制御器と菱形パンタグラフ2基を装備した電動車モハ3100形、流山寄り車両が制御電動車クモハ3000形である。なお、本系列は西武旧101系で唯一の他事業者への譲渡事例である。なお、置き換え対象となる1200形・1300形は元々1987年まで西武線で運用されてきた501系・551系を改造したものであり、西武線での世代交代を12年ぶりに総武流山電鉄で再現した形となった。 2010年1月20日の全列車2両編成化により定期運用から離脱し、「流星」は同年8月29日[1]、「若葉」は2011年5月15日[2]のさよなら運転をもって運用を終了し、廃車となった。 3000形 編成表
所工:西武鉄道所沢車両工場
5000形
つくばエクスプレス開業後の流山線の合理化の一環として、定期列車を終日ワンマン運転の2両編成とするため、2009年以降に西武新101系の2両編成を譲受したもの。3000形とは編成の向きが逆である。編成両車とも制御電動車で、形式は馬橋寄り車両がクモハ5100形、流山寄り車両が主制御器と菱形パンタグラフ2基を装備したクモハ5000形である。 西武鉄道の武蔵丘車両検修場にて外装のみ流鉄仕様に変更(塗装変更と側面の車番プレート取付を実施、一部編成は全般検査も併施)した上で流山検車区に搬入、その後日本電装の出張工事により各種改造が行われた[4]。具体的にはワンマン化・バリアフリー化や各種保安装置の変更、外観としては前面の愛称板の取付と行先表示器のLED化、種別表示器の内容変更(「ワンマン」「各駅停車」「BEER列車」などが含まれるものへ)などが行われている。 2009年に5001編成が武蔵丘車両検修場で改造され、6月17日に流鉄カラーとなり同所から南入曽車両基地まで[5]移動の後、6月22日甲種輸送された[6]。2009年度冬からの運行開始が駅の掲示板で告知され、2010年1月20日、3日後のダイヤ改正に先立って営業運転を開始した[7]。その後2013年までに全5編成が導入され、在来形式をすべて置き換えた。 なお、5003編成は2011年6月5日に西武鉄道の武蔵丘車両検修場で開催された「西武・電車フェスタ2011 in 武蔵丘車両検修場」にて、塗装変更後の状態で展示されている[8]。 導入後の変化塗装変更竣工から10年ほど経つと全般検査に伴い車体の再塗装が行われるが、これを機に塗色を変更した編成がある。 5001編成は2017年7月30日のさよなら運転をもって「流馬」としての運転を終了[9][10]。全般検査とあわせて塗装を変更し、2018年8月20日の試運転の後、同23日より「さくら」として営業運転を開始した[11]。 5002編成「流星」は2019年夏に白帯での運転を終了。帯色を白から青へ変更し[12]、2020年1月20日の試運転の後[13]、同21日より営業運転を再開した[14]。 5004編成「若葉」は、2021年秋に従来の塗色での運転を終了。車体色を黄緑地の白帯から翡翠色地の濃緑帯へと変更し、2022年11月22日の試運転の後、12月1日より営業運転を再開した[15][16]。同時に車内のつり革の一部が緑色に変更されたほか、これまで全編成で黒色だった表記文字が白色に変更された。 なお、5003編成「あかぎ」・5005編成「なの花」はそのままの塗色で全般検査を行っている。 混色編成(オムライス電車)2021年から2024年にかけて、「あかぎ」「なの花」の編成を組み替えた混色編成が運転されていた。これは2021年11月に、5005編成「なの花」の不具合と5003編成「あかぎ」の全般検査などが重なって編成が不足したことに起因する。このとき先に検査を終えたクモハ5003(赤色)と、問題のなかったクモハ5105(黄色)によって、流山方から赤色+黄色となる混色編成が組成され、11月29日の試運転の後[17]、同30日より営業運転を開始した[18]。当初は特に名前が定まっていなかったが、2022年6月以降、公式Webサイトのお知らせにて、両車の塗装をケチャップと鶏卵になぞらえ「オムライス電車」の名称が使用されている。 2022年2月にはクモハ5005(黄色)の修理とクモハ5103(赤色)の検査が終了したが、混色編成が好評だったこともあってそのまま流山方から黄色+赤色の混色編成を組成した。2月19日に試運転を行い、同日中に営業運転を開始[19][20]。 混色編成はその後、2023年8月に5005編成「なの花」の検査入場に伴い運用を終了。再び編成を組み替え、5005編成「あかぎ」は8月30日に試運転を実施、31日より営業運転を再開した[21]。5003編成「なの花」は全般検査の後、2024年10月28日に試運転を実施、30日より営業運転を再開している[22]。 その他5003編成「あかぎ」は2024年8月に形式・検査等の車体表記の文字が白色に変更された。 5005編成「なの花」は2024年の全般検査に際して屋上の通風器を全て撤去した。 編成5000系 編成表
所工:西武鉄道所沢車両工場 東急:東急車輛製造 当初のカラーバリエーション
塗装変更後の姿と混色編成
脚注注釈出典
参考文献
関連項目他社の西武新101系譲渡車 外部リンクInformation related to 総武流山電鉄3000形電車 |