豊國神社 (大阪市)
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪市中央区にある神社。大阪城二の丸南側に鎮座する。旧社格は府社。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼、豊臣秀長も配祀する。 歴史中之島での創建1868年5月(明治元年閏4月) 明治天皇により、大阪裁判所(大阪府の前身)に豊臣秀吉を祀る「豊國神社」建立の御沙汰がある[1]。 京都・豊国神社の大阪別社として創建され、1879年(明治12年)11月18日 社殿落成、同12月28日正遷宮祭した[2]。秀吉ゆかりの大阪城は陸軍省の所管だったため神社を建てることができず、北区中之島字山崎の鼻(現・大阪市中央公会堂がある所)に創建、鎮座した[3]。 1891年(明治24年)12月、東隣りに中之島公園が開園し、1904年(明治37年)3月には西隣りに大阪府立図書館が開館する。1912年(大正元年) 中央公会堂建設のため、図書館の西隣りへと遷座する。 1921年(大正10年)、京都・豊国神社から独立し府社に列格する[4]。その際、当社はその名称の読みを、京都の豊国神社が「とよくに」であるのに対して、「ほうこく」の読みに改めている。 大阪城への移転1921年(大正10年)5月、大阪市庁舎が北区堂島浜通2丁目(現・堂島3丁目)から、豊國神社の西隣りへと移転する[5]。 1935年(昭和10年)頃より、大阪市庁舎の増築のため神社に移転してもらおうとの話が出るが、1941年(昭和16年)に太平洋戦争が始まったため移転は一時中止された。1943年(昭和18年)には豊臣秀吉像が金属類回収令によって供出される。戦後の1956年(昭和31年)、再び大阪市より神社移転の要望が出され、正式に替地として大阪城の二の丸に移転することが決定した[6]。 1961年(昭和36年)1月、大阪市庁舎増築のため、東区馬場町(現・中央区大阪城)の現在地へ遷座する[6]。遷座前の社殿は豊中市の服部住吉神社に移築された。なお、西村捨三が建碑した木村重成表忠碑は移転せず中之島に残している。 2007年(平成19年)4月17日、彫刻家中村晋也により豊臣秀吉像が復元される。1943年(昭和18年)に金属供出されて以来64年ぶりの復元である[7]。 祭神境内
文化財国指定特別史跡
重要美術品
主な神事アクセス
関連記事
関連項目外部リンク補注
|