Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

鷺石橋

鷺石橋
上流右岸側より 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県沼田市
交差物件 利根川
用途 歩道橋
路線名 国道120号標識国道120号
施工者 名村造船
開通 1929年
座標 北緯36度37分56.0秒 東経139度2分13.5秒 / 北緯36.632222度 東経139.037083度 / 36.632222; 139.037083 (鷺石橋)
構造諸元
形式 下路式鋼プラットトラス橋2連
材料 鋼材
全長 104.6m
5.5m
最大支間長 49.4m
地図
鷺石橋の位置(群馬県内)
鷺石橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

鷺石橋(さぎいしばし)は、群馬県沼田市利根川に架かる橋である。群馬県に現存する唯一の鋼プラットトラス橋であり[1]、かつては国道17号の道路橋として使われたが、1970年に隣接して新たな道路橋の新鷺石橋が架けられて以降は歩道橋として使われている。

歴史

前橋市方面から利根川の右岸を北上した街道は、本橋で左岸に至り沼田駅や、河岸段丘の上の沼田市の中心市街地へと至る。

初代の鷺石橋は1885年明治18年)に、高崎 - 長岡間の上越国境を越える清水越新道[2]の開通に合わせ[3]木造のトラス橋が架けられたが、1896年(明治19年)に洪水で流失した[4]。2代目の木橋は1897年(明治30年)、3代目の橋は1906年(明治39年)に架けられた[4]。現存する鷺石橋は1929年昭和4年)の完成で、橋長104.6m、幅員5.5mの鋼プラットトラス橋である。

1970年(昭和45年)には下流側に並行して新鷺石橋が開通し、それ以降は鷺石橋は歩道橋として使用されている。1999年に沼田バイパスが開通し、新鷺石橋は国道120号に編入された。

鷺石橋は2020年度(令和2年度)に土木学会選奨土木遺産に認定された[5]

脚注

  1. ^ ぐんまの土木遺産 鷺石橋”. 群馬県建設技術センター. 2019年12月8日閲覧。
  2. ^ 川を渡る橋・群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. 2019年12月8日閲覧。
  3. ^ やまびこ” (PDF) (2015年2月15日). 2019年12月8日閲覧。
  4. ^ a b 橋の情報と資料 群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. 2019年12月8日閲覧。
  5. ^ 鷺石橋”. 土木学会 選奨土木遺産. 土木学会. 2020年10月9日閲覧。

Information related to 鷺石橋

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya