ConTeXt
ConTeXt (ConTeXt) は、TeX (TeX) 組版システムに基づいた文書作成システムの一種である。 概要LaTeX (LaTeX) と同様の汎用目的で設計されているが、比較的新しいためにマークアップなどの最近の考え方が取り入れられ、概念的にはよりモジュール化が進み、実装はよりモノリシックとなっている。ConTeXt はエンドユーザーの自由度が向上していて、TeX のマクロ言語を学ばなくとも新たなレイアウトを容易に生成できる。ConTeXt は設計が一貫していて、LaTeX で起きやすいパッケージの組み合わせによる不具合は発生しない。 ConTeXt は教材・ユーザーガイド・技術マニュアルといった、複雑で大きな文書の組版に用いられる。そのような文書は、構造・設計・アクセス可能性について高い水準を要求されることが多い。保守が容易であること、内容を再利用できること、組版の一貫性が重要な前提条件となる。ConTeXt はそのような文書作成を行う人のために開発された。ConTeXt は TeX を使っているが、利用にあたって TeX に関する知識は不要である。組版や文書設計について基本的な知識があれば ConTeXt を充分に活用できる。 ConTeXt には MetaPost を拡張した MetaFun が組み込まれていて、強力なベクターグラフィックスシステムを備えている。MetaFun は単独でも利用可能だが、その強みは精細なグラフィック要素を使って文書レイアウトを拡張できることにある。 ConTeXt では、ユーザインタフェースを変えずにエンジン部 (pdfTeX (pdfTeX), XǝTeX (XeTeX, ), LuaTeX (LuaTeX)) を入れ替えることができる。 ConTeXt は1990年にオランダの企業 PRAGMA Advanced Document Engineering (PRAGMA ADE) の Hans Hagen が開発した。自由ソフトウェアである。 TeX 上で分子構造式を描くマクロパッケージとして PPCHTeX (PPCHTeX) がある。これも ConTeXt のマクロパッケージの一部であるが、LaTeX などでも利用可能である。 機能詳細
ConTeXt は PDF 形式をサポートしていて、pdfTeX を使ってインタラクティブな PDF ファイルを直接生成可能である。クロスリファレンスは全てハイパーリンクに変換される。そのように作成された文書は Adobe Acrobat で参照・編集可能である。ナビゲーション的要素は全てプログラミング無しで実現できるため、教材などの作成には効果を発揮する。 脚注・出典
外部リンクInformation related to ConTeXt |