Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

エコクリティシズム

エコクリティシズム: Ecocriticism)とは、文学と自然環境の関係についての研究を指す。日本語では環境文学研究という表記もある[1]。主なテーマは自然と言語・文学との関係であり、人間的要素と人間以外の要素を橋渡しする理論を組み立てることを目的とする[2]

エコクリティシズムの誕生は、20世紀後半からの環境問題を背景としている。環境に及ぼす人類の影響に対して文学研究や文化研究から関わり、環境問題の考察に貢献するという目的を掲げることもある[3]。研究対象は詩、ノンフィクション、小説、戯曲など文芸作品の他に、絵画、写真、映画、漫画やアニメなどの視覚芸術やポピュラーカルチャーも対象とする[4]

定義

エコクリティシズムは、テクストの分析を通して人間と自然の関係を探求する[5]。その方法論は、19世紀半ば以降の近代的な文芸批評から出発している[6]

エコクリティシズムのもとになった文学研究は1970年代のアメリカで行われ、ジョゼフ・W・ミーカー(Joseph W. Meeker)は『喜劇とエコロジー - サバイバル原理の探究』(1972年)において文学エコロジー(literary ecology)という用語を使った。1978年には、ウィリアム・ルーカート(William Rueckert)が論文「文学とエコロジー - エコクリティシズムの試み」において、エコクリティシズムという用語を初めて使った。ルーカートは、エコロジーとその諸概念を文学研究に応用するものとしてエコクリティシズムを定義した。ルーカートの定義は学問としてのエコロジーとの関連だが、より広く文学と自然界との関連という定義も普及した[7]

文学理論においては、世界という言葉は社会と同義とされることが多い。これに対してエコクリティシズムでは世界という言葉は全ての生態系を含む[8]

研究対象

ネイチャーライティング

オーデュボンの『アメリカの鳥類』に描かれたカロライナインコ。20世紀に絶滅した

人間中心主義を再考するための文芸ジャンルとして、ネイチャーライティングの作品がしばしば研究されてきた[9]。特に20世紀においては作家と自然環境との直接的な関係をリアリズムで描く作品が重視された[10]

先駆的な作品として、19世紀前半のジョン・ジェームズ・オーデュボンの鳥類図譜『アメリカの鳥類』(1827年)がある[11]。代表的なネイチャーライティング作品として、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』(1854年)がある[12]

エコクリティシズムの観点から再評価がされている作家もおり、『白鯨』の作者として知られるハーマン・メルヴィルがその1人にあたる[13]。メルヴィルは詩集『ジョン・マーたち 水夫と海の詩英語版』(1888年)の表題作で平原から先住民やバッフォローを追いやった西部開拓を批判している[14]。『独身男たちの楽園と乙女たちの地獄英語版』(1855年)では製紙工場がもたらす汚染や病気を批判し、遺稿『雑草と野草』では自然への敬意や、自然が人間に与える力を書いた[15]。エコクリティシズムがアメリカ合衆国で始まったため、当初はアメリカのネイチャーライティングについての研究が多かった[注釈 1]。近年ではアフリカ、中南米、アジアの作品の研究も進んでいる[注釈 2][21]

場所の感覚

人間が特定の土地に対して抱く心情や身体反応をまとめて「場所の感覚」と呼ぶ。芸術は、経験に可視性を与えて場所の感覚を育むことがあるため、エコクリティシズムで重要とされる。場所の感覚は必ずしも定住が必須とはされない[注釈 3][22]。エコクリティシズムが場所を重視するのは、それまでの文学研究がプロット、登場人物、イメージ、シンボルなどを重視して環境を軽視してきたことを訂正するという目的もある[注釈 4][24]

場所の感覚については、自然との親密な関係を重視する初期の研究から、土地の占有や剥奪などの政治面も含める方向に変化していた[25]。場所に対する研究はポストコロニアル理論(後述)とも結びついており、この種の研究に、ウルズラ・K・ハイザ(Ursula K. Heise)の『場所の感覚、惑星の感覚』(2008年)やカレン・ソーンバー(Karen Thornber)の『環境的多義性』(2012年)がある[26]

ゲーテット・コミュニティのザ・リトリート英語版トレイボン・マーティン射殺事件が起きた。

定住による場所の感覚を重視する作家として、ウォレス・ステグナー英語版ゲイリー・スナイダーらがいる[25]。スナイダーはアメリカ西部に自力で家を建てて暮らし、『野生の実践』(1990年)で場所についての思想と実践を書いた。こうした人間と土地の関係は、作家自身を人間と人間以外の両者を包括するコミュニティー作家と見なすきっかけともなる[27]。他方で移住を重視する作家として、ジョン・ミューアやエドワード・アビーらがいる。定住は占有に結びつくため、それを避ける意図がある[25]

ウィルダネスと呼ばれる未開拓の自然空間[28]パストラルと呼ばれる田園[29]、日本の里山[注釈 5][31]、そして都市も研究される。産業化によって拡大を続ける都市は、田舎や田園との対比において論点とされており、レイモンド・ウィリアムズの『田舎と都会英語版』(1973年)が先駆的な研究とされる。経済格差をもとにする住み分けとして、近年ではゲーテッド・コミュニティがアメリカをはじめとする世界各地で建設されている。その研究としてマイク・デイヴィスの『要塞都市LA英語版』(1990年)などがある[32]。郊外や住宅地などの見慣れた景色を異化する試みも作品化されている[注釈 6][33]

環境詩学

環境詩学英語版とは、文芸批評家のジョナサン・ベイト英語版が提唱したアプローチであり、詩と環境について考察する。環境詩学にとっての文芸作品は「住まう」という経験を提示するものであり、自然環境の静寂も場所の表現として扱う。この点で、環境保護を訴えるための道具として言語を使う環境政策とは異なる。ウィリアム・ワーズワースロマン派の作家たちの環境意識や、韻律と自然独自のリズムの関係などを研究している[35]

先住民文化

先住民の自然観は、自然環境との関係を考えるための指標の1つとしてネイチャーライティング研究の初期から着目されてきた。アメリカ先住民の研究に始まり、チカーノカナダ先住民アイヌアボリジニなどにも対象が拡がった[36]。先住民の文化では、天災や疫病の流行などの出来事を物語として継承してゆくことがあり、セントローレンス島のシベリアユピックは、1878年から1880年に人口の1/3にあたる1000人が死亡した出来事について、生きた動物に対して残酷な行為をした結果として飢饉が起こったという物語を伝えている。欧米人の記録では、商船が持ち込んだアルコールによって村民が秋の狩猟を怠った結果として飢饉に至ったと説明されており、体験や直接的原因に着目する欧米の文化と、悲劇の根源的な原因に着目するユピックの文化の違いが明らかとなった[37]

汚染の言説

有毒物質や環境汚染に対する不安や恐れを表現した言葉や、そのプロセスについての分析を「汚染の言説」とも呼ぶ。この用語はローレンス・ビュエル英語版の論文「Toxic Discourse」(1998年)に由来する[38]

産業による環境破壊を問題提起した初期の作品として、ヘンリック・イプセンの戯曲『民衆の敵』(1882年)がある。ジャーナリズムによる扇動、経済開発に反対する少数派への攻撃なども描かれている[39]。20世紀に入ると、化学薬品の危険性を訴えたレイチェル・カーソンの『沈黙の春』(1962年)[注釈 7]や、公害病である水俣病の患者とその家族を描いた石牟礼道子の『苦海浄土』(1969年)が書かれた[41]

放射能汚染については、日本への原子爆弾投下にもとづいた作品が林京子など日本の作家によって多数書かれており、原爆文学とも呼ばれている[注釈 8][41]チェルノブイリ原子力発電所事故については、クリスタ・ヴォルフの小説『チェルノブイリ原発事故』(1987年)や、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのノンフィクション『チェルノブイリの祈り』(1997年)がある[42]

アメリカでは、ニューメキシコ州の核実験を描いたルドルフォ・アナーヤ英語版の『ウルティマ、ぼくに大地の教えを英語版』(1972年)[43]、ネヴァダ州の核実験を問題視したテリー・テンペスト・ウィリアムス英語版の『鳥と砂漠と湖と』(1991年)などがある[41]。カナダの先住民ディネの系譜にあたる作家マリー・クレメンツ英語版は、戯曲『燃えゆく世界の未来図』(2003年)でグローバルな被爆問題をテーマとした。ディネの土地で採掘されたウラニウムが広島や長崎の原子爆弾に使われたという史実にもとづき、マジック・リアリズムの手法で描いている[44]東京電力による福島第一原子力発電所事故(2011年)ののちには、川上弘美が放射能汚染の観点から自作を書き直した『神様 2011』なども発表されている[41]

災害

災害についての文芸作品も研究される。古典的な作品には、ハインリヒ・フォン・クライストの小説『チリの地震』(1807年)や、寺田寅彦のエッセイ『津波と人間』(1933年)などがある[注釈 9][45]。1930年代アメリカのダストボウルと呼ばれる砂嵐による農民の苦難は、ジョン・スタインベックが小説『怒りの葡萄』(1939年)に書いた[46]

小松左京は『復活の日』(1964年)で兵器として開発されたウイルスによる人類滅亡の危機、『日本沈没』(1973年)で日本列島の沈下を描き、文明についての問題提起も行なった[47]エリック・ラーソン英語版のノンフィクション『アイザックの嵐英語版』(1999年)は1899年にガルヴェストンを襲ったハリケーンを通して当時の気象局の問題、権威主義や人種差別などを描いた。この内容は2005年のハリケーン・カトリーナにおける差別にもつながるものとして読まれた[注釈 10][49]パオロ・バチガルピの『沈んだ都市英語版』(2012年)とマーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』(1885年)の共通性についての研究もある[50]

生態系が壊滅するような大規模な自然破壊として、環境(eco)と殺し(-cide)を連結したエコサイドという造語もある。エコサイドをテーマにした作品は人災を前面に描く。水爆実験が原因で誕生した怪獣が登場する映画『ゴジラ』(1954年)や、漫画『風の谷のナウシカ』(1982年-1994年)なども含まれる[51]

ユートピア、ディストピア

サイエンス・フィクション(SF)やスペキュレイティブ・フィクションは、未来の世界や架空の世界を通して現代社会の問題を描いており、エコクリティシズムにおける重要な文芸ジャンルの1つでもある[52]。理想郷の代名詞であるユートピアは、トマス・モアの著作『ユートピア』(1516年)の造語を由来とする。モアの作品はルネサンスの中で書かれており、人間が自然環境を改変する能力に自信を持ちはじめた時代の産物だった。その後の産業化や都市化によって、理性によるユートピアの建設ではなく欲望による世界の悪化も考察されるようになり、ディストピアという語が使われるようになった。ディストピアを最初に使ったのは、ジョン・スチュアート・ミルの1868年の講演だとされる。文芸作品ではエドワード・ベラミーの『顧みれば英語版』(1888年)やウィリアム・モリスの『ユートピアだより英語版』(1890年)も書かれた[53]

SFではユートピアやディストピアをめぐる作品が多数作られてきた。アーシュラ・K・ル=グウィンの『所有せざる人々』(1974年)では生存しうる限界の惑星に生きる人類をユートピア的に描き、他方で人類が抑制をしなかった地球が破壊された世界として対比される。オクティヴィア・E・バトラーは『リリスのひな鳥英語版』3部作(1987年-1989年)で、人間が自らの環境を破壊してディストピアを作り出す存在であり、人類そのものをバイオハザードとして表現した[54]

ポストヒューマン

1980年代には仮設の段階だったサイボーグサイバースペースが実現してゆくにつれて、人間の主体性についての見直しがポストヒューマンの概念やポストヒューマニズムの思想において進んだ。これにともない、エコクリティシズムでもポストヒューマニズムについて研究した[55]

この論点から、エドガー・アラン・ポーの小説『使い果たされた男英語版』(1839年)は、ポストヒューマンを描く作品として再評価されている[55]ナサニエル・ホーソーンの『痣』(1843年)を人間のクローン問題やサイボーグ性を取り上げた作品とする研究もある[56]オスカー・ワイルドの喜劇『真面目が肝心』(1895年)は人間が動物に近似されるとともに、人間の機械的な笑いが描かれている[57]上田早夕里の『オーシャンクロニクル』シリーズは、遺伝子操作された人間と人間でないものの共生や伴侶関係を描いており、ティモシー・モートンやダナ・ハラウェイらの研究との共通点もある[58]マーガレット・アトウッドは『オリクスとクレイス英語版』3部作(2003年-2013年)で、遺伝子改変された動植物で満ちる世界を舞台とした。登場人物のバイオエンジニアは、環境の崩壊を防ぐために人類の大半をウイルスで滅ぼし、潜在的な危険を取り除いた人類を繁殖させる[54]

近世以前の文献

古代をはじめ過去の文献で自然に関するモチーフが言及されていれば、エコクリティシズムの研究対象となる[5]

最古の叙事詩ともいわれるギルガメシュ叙事詩では、レバノンスギの伐採に関する物語があり、古代の森林破壊に関連すると推測されている。英雄ギルガメシュはレバノンスギを求めて森林に入り、森を守るフンババを殺したためにエンリルから罰を受けた。レバノンスギは優れた木材であるため地中海の周辺諸国が建築や造船に使い、紀元前3000年紀には乱伐が進んでいたことが花粉の記録から判明している[59]

古代ギリシアの哲学者プラトンは著作『クリティアス』において、アッティカの肥沃な土壌が森林伐採で流失し、やせ衰えたと問題視している[60]。別の著作『国家』や『法律』では植樹や治水の重要性を論じている[61]

アジアにおける本草学は環境文学の観点からも研究されている。李時珍の『本草綱目』(1596年)を指針に発展した本草学は実証的な自然の記述に加えて、動植物との接し方、環境、食文化、和歌などの文芸との関わりもある[20]

関連分野

エコフェミニズム、クィア・エコロジー

人間中心主義を再考するエコクリティシズムは、文化・自然や男性・女性などの二項対立を再考するエコフェミニズムとも密接に関連している。エコフェミニズムという語はフランソワーズ・ドボンヌの論文「Le Féminisme ou la mort(フェミニズムか死か)」(1974年)によって考案され、デュボンヌはフェミニズムを「エコロジー革命を起こす女の可能性」と定義した[62]。エコフェミニズム思想にもとづくエコフェミニズム文学批評は、女性の支配と人間ではないものの支配のつながりを分析し、女性と環境をめぐる言説と社会不正義や、自然描写の男女差について考察する[注釈 11]

人間の性の多様な関係性を考察するクィア・エコロジー英語版は、エコフェミニズムと関連が深い[63]。異性愛主義への問題意識から、クィア・エコフェミニズムの研究も始まった。先駆となったのはグレタ・ガード英語版の論文「クィア・エコフェミニズムに向けて」(1997年)で、女性・自然・クィアの3者を結びつけて思索した[64]

人類学

人間観を再考する研究として、複数生物種の関係を研究するマルチスピーシーズ民族誌があり、人類学や生物学との学際的な研究が行われている。人間同士のコミュニケーションに限らず、人間と他の生物種のコミュニケーションや、人間と場所や物体との接触についても考察する[65]。他の生物種には、人間の体内で共生している微生物ウイルス、食用に育てたり共に生活する動植物などが含まれる。こうしたアプローチはマルチスピーシーズ民族誌とも関連している[66]

生態学、動物学

エコクリティシズムにおける生態学は、当初は自然環境の調和と安定に着目して理解されたが、のちに動的進化や科学に内在する価値判断の誤解が批判されるようになった[67]生物多様性はエコクリティシズムにおいても取り上げられ、初期の作品とされるものにレイチェル・カーソンの『海辺』(1955年)などがある[68]ティモシー・モートン英語版のメッシュの概念、ダナ・ハラウェイの伴侶種の概念も生物多様性とのつながりで論じられる[69]加藤幸子は多様性の中で生きる人間を自然なものとして、小説『ジーンとともに』(1999年)を書いた[70]。他方で、動物は人間の食物でもある。食肉産業とメディア産業を問題提起した作品にルース・オゼキの『イヤー・オブ・ミート英語版』(1998年)がある[71]

ポストコロニアル理論

植民地主義や帝国主義の社会を対象とするポストコロニアル理論をもとに、環境の視点から植民地支配について研究するのがポストコロニアル・エコクリティシズムにあたる[注釈 12]。歴史学者のラマチャンドラ・グーハ英語版は第3世界の立場でディープ・エコロジーを批判した論文「Radical American Environmentalism and Wilderness. Preservation: A Third World Critique」(1989年)を発表し、環境保護団体観光産業による自然保護が結果的に貧しい農民を生活苦に追いやっている問題を指摘した[注釈 13]。グーハの論文は、ネイチャーライティングを中心としていたエコクリティシズムが植民地化や先進国と途上国の関係を考えるきっかけとなり、ポストコロニアル思想の援用や文芸作品の読み直しにつながった[75]

1999年から2000年にかけて、アラン・ビーウェル(Alan Bewell)やティモシー・モートンの論文によってエコクリティシズムによる植民地や帝国主義の研究が進んだ[76]。エコクリティシズムの論点から読み直された作家としてはアンティグア・バーブーダ出身のジャメイカ・キンケイド、オーストラリアのアボリジニ作家ウジェルー・ヌナカル英語版、南アフリカ出身のゼイクス・ムダ英語版らがいる[注釈 14][77][75]

バイオ・リージョナリズム

土地の特性や自然の持続性が失われない生活をするための試みを、バイオ・リージョナリズム英語版(生態地域主義)と呼ぶ。1970年にピーター・バーグ英語版が提唱したもので、エコクリティシズムではウルズラ・K・ハイザやトム・リンチらによって見直しが進められている[注釈 15][79]

視覚芸術

『極北のナヌーク』の一場面

人間と自然の関係を描いた映画、アニメーション、漫画もエコクリティシズムで研究される場合がある。初期のドキュメンタリーである『極北のナヌーク』(1922年)はイヌイットの生活が主題になっている。しかし、こうした作品の多くは人間が中心であり、自然は物語の背景になっている。自然をより中心に扱う作品は20世紀後半から作られた。フィクションにおいては環境汚染と政治やビジネスの関係を追求する内容が増え、カレン・シルクウッドの伝記映画『シルクウッド』(1983年)や、環境汚染の損害賠償を取り上げた『シビル・アクション』(1999年)、『エリン・ブロコビッチ』(2000年)などが制作された[80]。ドキュメンタリーでは、地球温暖化をテーマにした『不都合な真実』(2006年)、食品産業をテーマにした『フード・インク』(2008年)、シェブロンが先住民の土地に意図的に原油を流出させた事件をテーマにした『クルード英語版』(2009年)などが制作された[81]

人間と自然の関係を表現する技法としては古くから擬人化があり、鳥獣戯画(12世紀中期から13世紀中期)などが知られている。また、自然環境そのものをテーマとしたものに花鳥画がある[82]。写真では、カールトン・ワトキンズ英語版の「ヨセミテ渓谷」(1865年)やウィリアム・ヘンリー・ジャクソン英語版の「ロッキー山脈」(1870年)、アルフレッド・スティーグリッツアンセル・アダムズなどが論じられる。風景写真は国立公園制定における自然保護につながる一方で、国家による自然環境の管理にもつながる[83]

研究史

環境と文学についての学術会議は、1991年にハロルド・フロムの主宰でMLAの特別会議「エコクリティシズム - 文学研究の緑化/再生」、1992年にグラン・ラヴ司会のシンポジウム「アメリカン・ネイチャーライティング - 新しいコンテクスト、新しい研究方法」が開催された。同年には西部文学会の年次会議で文学・環境学会英語版(ASLE)が設立され、スコット・スロヴィックが初代会長となる。ASLEは人間と自然界の関わりを考察する文学についての情報交換、環境文学研究や学際的な環境研究を奨励する活動を行なった。1993年にはパトリック・マーフィーが学術誌『ISLE:文学・環境の学際研究』(ISLE: Interdisciplinary Studies in Literature and Environment)を創刊し、環境をめぐる問題に関する文学芸術や舞台芸術について批評を繰り広げる場が誕生し、孤立していた研究者がつながった[84]。1996年にはそれまでの活動をまとめた『エコクリティシズム読本』が出版された[3]

2010年代以降は、学際的な分野である環境人文学とのつながりを強めている。環境人文学は、エコクリティシズム、環境心理学、環境言語学、環境社会学環境史英語版環境教育、環境コミュニケーション研究、環境メディア研究、環境宗教学などを含む[1]

大局的な概観

  1. プロト・エコクリティシズムの時期。主にネイチャーライティングについて研究した[85]
  2. 環境問題に対する反応。1970年代のアースデイ以降の環境保護運動から2000年代初期までの時期[85]
  3. 多数の学問領域との共存。環境歴史学や保全生物学をはじめ、環境人文学の学際的な発展とつながった。気候変動への認識が広まった時期にあたる[85]

波のメタファー

エコクリティシズム研究史について、波のメタファーを用いたものもある。次のように4つの波にたとえられている[注釈 16][86]

  1. 第1の波:1980年から1995年頃を指す。エコクリティシズムという語が一般的ではなく、ネイチャーライティングの重視と、非・人間的自然と米英の文芸作品が分析の中心となった[86]
  2. 第2の波:1995年から2000年頃を指す。エコクリティシズムが拡大し、多文化作家や世界各地の環境文学にも関心が向けられた。環境正義との関わりも使われるようになった[86]
  3. 第3の波:2000年から2008年頃を指す。国単位の文化を超える横断的な傾向が強まり、マテリアル・エコフェミニズム、クイア理論、生きもの批評、エコクリティカル・アクティヴィズムとのつながりも加わっていった[86]。グローバルな環境汚染や土地の喪失も注目されるようになった[55]
  4. 第4の波:2008年から2012年頃を指す。人間の身体が物理世界に埋め込まれている点に着目するマテリアリズムとのつながりが深まっていった[87]。人間と他の生物との平等性や、ヒューマニズムの限界を超えて生物全体に拡張するポストヒューマニズムの思想とも連動していった[55]

脚注

注釈

  1. ^ この他に研究が多い作品としてヘンリー・ベストン英語版の『ケープコッドの海辺に暮らして英語版』(1928年)、エドワード・アビー英語版の『砂の楽園英語版』(1968年)、アニー・ディラードの『ティンカー・クリークのほとりで英語版』(1974年)、バリー・ロペス英語版の『極北の夢英語版』(1986年)などがある[12]
  2. ^ 日本の作家では石牟礼道子日野啓三[16]森崎和江伊藤比呂美[17]加藤幸子梨木香歩[18]宮沢賢治[19]南方熊楠[20]らがあげられる。
  3. ^ イーフー・トゥアンは、不文明な空間に知識と価値を与えることで、空間は場所化すると考察しており、「空間+経験=場所」とも表される[22]
  4. ^ エコクリティシズムの場所のとらえ方は、個人的な愛着、社会的な構築、自然地理学的な地形の融合として場所をとらえる人文地理学の方法論に近い[23]
  5. ^ 近代以降に里山に新たな意味をもたらした作品として、国木田独歩の小説『武蔵野』(1898年)がある[30]
  6. ^ フランス文芸では、日常を記録するルポルタージュ作品がある。フランソワ・マスペロフランス語版の『ロワシー・エクスプレスの乗客』(1990年)やフランソワ・ボンフランス語版の『鉄の風景』(2000年)、フィリップ・ヴァセフランス語版の『白書』(2007年)などの作品は、ジョルジュ・ペレックの影響とする研究がある[33]。身近なように見える虚構の舞台を随筆的に描いた作品に堀江敏幸の『郊外へ』(2000年)がある[34]
  7. ^ カーソンは『われらをめぐる海』(1951年)などネイチャーライティングの作品も書いている[40]
  8. ^ 日本の原爆文学』(1983年)という叢書も出版された。また、日系アメリカ人で被爆した者もおり、その史実をもとにハワイ州出身の日系作家ジュリエット・コーノ英語版は小説『暗愁』(2010年)を書いた。
  9. ^ 寺田は『天災と国防』(1934年)で「天災は忘れた頃にやってくる」という趣旨の発言を残した点でも知られる。
  10. ^ ハリケーン・カトリーナについてはスパイク・リー監督のドキュメンタリー『堤防が決壊した時英語版』(2006年)も作られた[48]
  11. ^ たとえばウェルギリウスの『アエネーイス』(紀元前19年)は自然と文化、女性と男性、身体と精神などの二元論を強化する内容があると分析される[63]
  12. ^ 歴史学においては、アルフレッド・クロスビーの『ヨーロッパ帝国主義の謎』(1986年)などの先行研究があった[72]。クロスビーはヨーロッパとアメリカ大陸の生物種、鉱物、病気などの交換についてコロンブス交換という概念で表現した[73]
  13. ^ 自然保護と生活のジレンマについて書いた小説に、アミタヴ・ゴーシュの『飢えた海英語版』(2004年)がある[74]
  14. ^ 援用される思想家としては、フランツ・ファノンガヤトリ・スピヴァクエドワード・サイードマレイ・ブクチン英語版らがいる[75]
  15. ^ バーグの定義では、生態地域は地理的・生態的な特徴にもとづいて決定され、土地固有の文化がある。多くの生態地域は河川の流域を中心としており、特有の動植物相をもち、行政上の区割とは異なっている[78]
  16. ^ 波のメタファーは、フェミニズムの研究史を参考にしている[86]

出典

  1. ^ a b 森田 2017, p. 335.
  2. ^ グロトフェルティ 1996, pp. 101–102.
  3. ^ a b 小谷ほか編 2014, p. 265.
  4. ^ スロヴィック 2017b, p. 290.
  5. ^ a b スロヴィック 2017a, p. 1.
  6. ^ スロヴィック 2017a, p. 15.
  7. ^ グロトフェルティ 1996, pp. 102–103.
  8. ^ グロトフェルティ 1996, p. 102.
  9. ^ 小谷ほか編 2014, p. 307.
  10. ^ 小谷ほか編 2014, p. 266.
  11. ^ 辻 2017, p. 20.
  12. ^ a b 小谷ほか編 2014, pp. 307–308.
  13. ^ 大島 2017, p. 37.
  14. ^ 大島 2017, p. 47.
  15. ^ 藤江 2017, p. 52.
  16. ^ 河野 2017, pp. 326–327.
  17. ^ 森田 2017, pp. 271–272.
  18. ^ 加藤, 梨木, 野田 2017, pp. 3–4.
  19. ^ コリガン=テイラー 2014, pp. 62–63.
  20. ^ a b 小峯 2017, pp. 298–308.
  21. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 219–220.
  22. ^ a b 小谷ほか編 2014, p. 309.
  23. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 202–203.
  24. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, p. 202.
  25. ^ a b c 小谷ほか編 2014, p. 310.
  26. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, p. 225.
  27. ^ 塩田 2017, pp. 147–148.
  28. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 261–262.
  29. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 311–312.
  30. ^ 小谷ほか編 2014, p. 284.
  31. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 283–284.
  32. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 301–302.
  33. ^ a b 塩塚 2014, pp. 99–100.
  34. ^ 小谷ほか編 2014, p. 314.
  35. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 273–274.
  36. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 293–294.
  37. ^ 林 2017, pp. 178–180.
  38. ^ 小谷ほか編 2014, p. 271.
  39. ^ 石 2011, pp. 103–106.
  40. ^ 浅井 2017.
  41. ^ a b c d 小谷ほか編 2014, pp. 271–272.
  42. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 212–213.
  43. ^ 水野 2017, pp. 325–326.
  44. ^ 一谷 2017, pp. 384–387.
  45. ^ 中垣 2014, pp. 116–117.
  46. ^ 石 2011, pp. 32–35.
  47. ^ 中垣 2014, pp. 131–132.
  48. ^ 中垣 2014, pp. 120–121.
  49. ^ 中垣 2014, pp. 125–127.
  50. ^ ゴーマン 2017, pp. 259–260, 269–271.
  51. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 321.
  52. ^ 塩田ほか編 2017, pp. xv–xvi.
  53. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 319–320.
  54. ^ a b ファーネル 2017, pp. 207–211.
  55. ^ a b c d 伊藤 2017, p. 110.
  56. ^ 中村 2017, pp. 216, 218–219.
  57. ^ 日臺 2017, pp. 236–237, 240–241.
  58. ^ 原田 2017, pp. 275–276.
  59. ^ 安田 1997, pp. 103–104, 108–109.
  60. ^ 瀬口 1998, pp. 1–2.
  61. ^ 瀬口 1998, pp. 4–6.
  62. ^ 小谷ほか編 2014, p. 267.
  63. ^ a b ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 216–217.
  64. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 279–280.
  65. ^ 奥野 2017, pp. 2111, 2141, 2223/7181.
  66. ^ ハイザ 2017, pp. 260–261.
  67. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 209–210.
  68. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 291–292.
  69. ^ 原田 2017.
  70. ^ 小谷ほか編 2014, p. 292.
  71. ^ 岸野 2017, pp. 155–156.
  72. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, p. 220.
  73. ^ 山本 2017, pp. 15–17.
  74. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 223–224.
  75. ^ a b c 小谷ほか編 2014, pp. 315–316.
  76. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 220–221.
  77. ^ ビュエル, ハイザ, ソーンバー 2014, pp. 224–225.
  78. ^ 小谷ほか編 2014, p. 289.
  79. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 289–290.
  80. ^ 小谷ほか編 2014, p. 263.
  81. ^ 小谷ほか編 2014, p. 264.
  82. ^ 小谷ほか編 2014, pp. 317–318.
  83. ^ 小谷ほか編 2014, p. 286.
  84. ^ グロトフェルティ 1996, p. 100.
  85. ^ a b c スロヴィック 2017a, pp. 14–15.
  86. ^ a b c d e スロヴィック 2017a, pp. 9–10.
  87. ^ スロヴィック 2017a, p. 10.

参考文献

  • 小谷一明, 巴山岳人, 結城正美, 豊里真弓, 喜納育 編『文学から環境を考える エコクリティシズムガイドブック』勉誠出版、2014年。 
    • カレン・コリガン=テイラー『宮澤賢治とエコクリティシズム』。  
    • 塩塚秀一郎『日常と破壊―現代フランス文学における都市への視線をめぐる実験』。  
    • 中垣恒太郎『災害文学の想像力―ハリケーン災害表象から見る都市・環境・テクノロジーの政治学』。  
    • ローレンス・ビュエル, ウルズラ・K・ハイザ, カレン・ソーンバー 著、森田系太郎 訳『文学と環境』。  
  • 塩田弘, 松永京子, 浅井千晶, 伊藤詔子, 大野美砂, 上岡克己, 藤江啓子 編『エコクリティシズムの波を超えて 人新世の地球を生きる』勉誠出版、2017年。 
    • スコット・スロヴィック 著、伊藤詔子 訳『第四の波のかなた』。 
    • 辻祥子『作家オーデュボンの先駆性』。 
    • 大島由起子『メルヴィルの複眼的自然観』。 
    • 藤江啓子『メルヴィルの『雑草と野草-一本か二本のバラと共に』を読む』。 
    • 伊藤詔子『ポーとポストヒューマンな言説の戦場』。 
    • 浅井千晶『レイチェル・カーソンの『潮風の下で』』。 
    • 塩田弘『地図制作者が描く幸福』。 
    • 岸野英美『ルース・オゼキの『イヤー・オブ・ミート』とメディア』。 
    • 林千恵子『アラスカ先住民族の病』。 
    • デビッド・ファーネル 著、原田和恵 訳『SFにおけるエコロジー的テーマの歴史の概観』。 
    • 中村善雄『ナサニエル・ホーソーンはポストヒューマンの夢を見るか』。 
    • 日臺晴子『ポストヒューマン・ファルスとして読む『真面目が肝心』』。 
    • マイケル・ゴーマン 著、松永京子 訳『加速時代に生きるハックとジム』。 
    • 原田和恵『ポストヒューマンの世界』。 
    • 芳賀浩一『日野啓三の文学における物質的環境批評』。 
    • 水野敦子『ルドルフォ・アナーヤの四季の語りと核』。 
    • 深井美智子『火に生まれ、火とともに生きる』。 
    • 一谷智子『燃えゆく世界の未来図』。 
  • スコット・スロヴィック, 野田研一 編『アメリカ文学の〈自然〉を読む ネイチャーライティングの世界へ』ミネルヴァ書房、1996年。 
    • シェリル・グロトフェルティ(Cheryll Glotfelty) 著、土永孝 訳『アメリカのエコクリティシズム - 過去・現在・未来』。 
  • 野田, 研一、山本, 洋平、森田, 系太郎 編『環境人文学Ⅰ 文化のなかの自然』勉誠出版、2017年。 
    • ブルース・アレン 著、相原優子 訳『翻訳と石牟礼道子 - 日本に於ける環境文学研究の回想と展望』。 
    • 森田系太郎『「超身体性」で読み解く伊藤比呂美の『河原荒草』 - 「二つの自然」を超えて』。 
    • 小峯和明『本草学の世界 - 〈環境文学〉への道程』。 
    • 河野哲也『深き自然への祭典 - 日野啓三論』。 
  • 野田, 研一、山本, 洋平、森田, 系太郎 編『環境人文学Ⅱ 他者としての自然』勉誠出版、2017年。 
    • 加藤幸子, 梨木香歩, 野田研一『【鼎談】鳥の影―二一世紀になお自然を描くとは』。 
    • 結城正美『環境人文学の現在』。 
    • ウルズラ・K・ハイザ 著、森田系太郎 訳『未来の種、未来の住み処(すみか)―環境人文学序説』。 
    • スコット・スロヴィック(Scott Slovic) 著、山本洋平 訳『「二五年後」のエコクリティシズム』。 
    • 森田系太郎『おわりに』。 
  • 『「現代思想」2017年12月号 人新世 ―地質年代が示す人類と地球の未来―』青土社、2017年。 
    • 奥野克巳『明るい人新世、暗い人新世――マルチスピーシーズ民族誌から眺める』。 
  • 石弘之『名作の中の地球環境史』岩波書店、2011年。 
  • 瀬口昌久「コスモスの回復―プラトン『クリティアス』における自然環境荒廃の原因」『Litteratura』第19巻、名古屋工業大学言語文化講座、1998年6月、1-11頁、ISSN 038931972020年8月3日閲覧 
  • 豊里真弓「環境人文学と文学研究」『文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要』第82巻、札幌大学地域共創学群、2015年3月、103-112頁、2020年8月3日閲覧 
  • 安田喜憲東西の神話にみる森のこころ」『国際日本文化研究センター紀要』第16巻、国際日本文化研究センター、1997年9月、101-123頁、ISSN 091509002020年8月3日閲覧 
  • 山本紀夫『コロンブスの不平等交換 作物・奴隷・疫病の世界史』KADOKAWA〈角川選書〉、2017年。 

関連文献

  • 「エコクリティシズムと日本文学―コロンビア大学ハルオシラネ教授に訊く(聞き手 海野圭介)」(『国文学 解釈と教材の研究』 第五十二巻六号 二〇〇七・六)
  • 渡辺憲司, 野田研一, 小峯和明, ハルオ・シラネ 編『環境という視座 日本文学とエコクリティシズム』勉誠出版、2011年。 
  • 佐藤渉「あるアボリジナル・コミュニティの文化運動 ―クリル・クリル儀礼とワーマン派絵画の誕生―」『立命館言語文化研究』第23巻第1号、立命館大学国際言語文化研究所、2011年9月、31-46頁、ISSN 0915-78162020年8月3日閲覧 
  • ハロルド・フロム; ポーラ・G.アレン; ローレンス・ビュエル 著、伊藤詔子, 吉田美津, 横田由理 訳『緑の文学批評―エコクリティシズム』法政大学出版局、1998年。 (原書  
  • 松永京子『北米先住民作家と<核文学> ―アポカリプスからサバイバンスへ』〈英宝社〉2019年。 
  • ジョセフ・W・ミーカー 著、越智道雄 訳『喜劇とエコロジー - サバイバル原理の探求』法政大学出版局、1988年。 (原書 Joseph W. Meeker (1972), The Comedy of Survival 
  • 結城正美『他火のほうへ―食と文学のインターフェイス』水声社、2013年。 
  • 『エコクリティシズム・コレクション』水声社、2021年8月時点の既刊11冊

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Baterai D dengan bahan karbon-seng, kutub utara di atas. 6 ukuran baterai umum, yaitu baterai D (kiri), C, AA, AAA, AAAA dan 9-Volt. Baterai D (atau R20 menurut IEC) adalah ukuran baterai listrik yang banyak digunakan dalam peralatan seperti senter besar. Baterai D berbentuk silinder. Penggunaan lain untuk baterai D pada penerima radio, boombox, alat-alat dengan motor listrik, dan megafon. Tegangan listrik dan kapasitas daya listrik pada baterai D tergantung pada susunan kimia di dalamnya. Bater…

Bruno Lopes Lopes berseragam Persija pada tahun 2017Informasi pribadiNama lengkap Bruno da Silva LopesTanggal lahir 19 Agustus 1986 (umur 37)Tempat lahir Curitiba, BrasilTinggi 1,81 m (5 ft 11+1⁄2 in)Posisi bermain PenyerangInformasi klubKlub saat ini Andraus-PRNomor 9Karier junior2004–2006 FigueirenseKarier senior*Tahun Tim Tampil (Gol)2007–2009 América-MG 2008 → Joinville-SC (pinjaman) 2009 →Mineiros (pinjaman) 2009 →Uberaba 2010-2013 Anápolis 2010 → Vil…

العلاقات البوروندية الرومانية بوروندي رومانيا   بوروندي   رومانيا تعديل مصدري - تعديل   العلاقات البوروندية الرومانية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين بوروندي ورومانيا.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه ال…

Academy Awards ke-5Wallace Beery bersama Lionel Barrymore dan Pembawa Acara Conrad NagelTanggalNovember 18, 1932[1]TempatHotel Ambassador[1]Los Angeles, CaliforniaPembawa acaraConrad Nagel[1]SorotanFilm TerbaikGrand HotelPenghargaan terbanyakBad Girl dan The Champ (2)Nominasi terbanyakArrowsmith dan The Champ (4) ← ke-4 Academy Awards ke-6 → Academy Awards ke-5 diselenggarakan oleh Academy of Motion Picture Arts and Sciences pada tanggal 18 November …

Location of Suminoe-ku in Osaka City Suminoe-ku (住之江区) is one of 24 wards of Osaka, Japan, stretching along the south-west border of the city. It borders the wards of Minato-ku, Taisho-ku and Nishinari-ku to the north, and Sumiyoshi-ku to the east. It is the largest land area of all wards in Osaka, and includes about half of the Osaka Bay harbor area. Suminoe-ku is connected to the region by three municipal subway lines (the Yotsubashi Line, the Chuo Line, and the Nankō Port Town Line),…

العربي تواتي   معلومات شخصية الميلاد 12 أكتوبر 1936 (العمر 87 سنة)تونس  مركز اللعب مهاجم الجنسية الحماية الفرنسية في تونس (–20 مارس 1956) تونس (20 مارس 1956–)  المنتخب الوطني سنوات فريق مشاركات (أهداف) تونس 2 عدد مرات الظهور مع المنتخب وعدد الأهداف . تعديل مصدري - تعديل   العربي ت…

Venenivibrio stagnispumantis mendapatkan energi dengan mengoksidasi gas hidrogen. Dalam biokimia, kemosintesis adalah konversi biologis dari satu atau lebih molekul yang mengandung karbon (biasanya karbon dioksida atau metana) dan nutrien menjadi bahan organik menggunakan oksidasi senyawa anorganik (misalnya, gas hidrogen, hidrogen sulfida) atau metana sebagai sumber energi, bukannya sinar matahari seperti dalam fotosintesis. Kemosintesis adalah penyusunan bahan organik dari bahan anorganik deng…

Waffen-SS Commander (1910–1995) This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (February 2009) (Learn how and when to remove this template message) Sylvester StadlerBorn(1910-12-30)30 December 1910Fohnsdorf, Austria-HungaryDied23 August 1995(1995-08-23) (aged 84)Augsburg, GermanyAllegianceNazi GermanyService/branchWaffen-SSYears of service1935–45Ra…

American musician (born 1945) For other people named John Fogerty, see John Fogerty (disambiguation). John FogertyFogerty in concert, 2010Background informationBirth nameJohn Cameron FogertyBorn (1945-05-28) May 28, 1945 (age 78)Berkeley, California, U.S.OriginEl Cerrito, California, U.S.[1]Genres Roots rock[2][3] rock and roll[4] country rock[3][5] heartland rock[3] blues rock[3] swamp rock[3] Americana[3] sout…

Abnormal pigmentation symptom for disease of the liver Icteric redirects here. For the physiological event, see Ictal. For the songbird Icteria, see Yellow-breasted chat. For Jaundice in babies, see Neonatal jaundice. Yellowing redirects here. For discoloration of ABS plastic, see Retrobright. Medical conditionJaundiceOther namesIcterus[1]Jaundice of the skin caused by pancreatic cancerPronunciation/ˈdʒɔːndɪs/ JAWN-diss SpecialtyGastroenterology, hepatology, general surgerySymp…

CLIP2 التراكيب المتوفرة بنك بيانات البروتينOrtholog search: PDBe RCSB قائمة رموز معرفات بنك بيانات البروتين 2CP2, 2CP3 المعرفات الأسماء المستعارة CLIP2, CLIP, CLIP-115, CYLN2, WBSCR3, WBSCR4, WSCR3, WSCR4, CAP-Gly domain containing linker protein 2 معرفات خارجية الوراثة المندلية البشرية عبر الإنترنت 603432 MGI: MGI:1313136 HomoloGene: 20718 GeneCards: 7461 نمط …

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: コルク – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) コルクを打ち抜いて作った瓶の栓 コルク(木栓、蘭&…

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 数字の大字(だいじ)は、漢数字の一種。通常用いる単純な字形の漢数字(小字)の代わりに同じ音の別の漢字を用いるものである。 概要 壱万円日本銀行券(「壱」が大字) 弐千円日本銀行券(「弐」が大字) 漢数字には「一」「二」「三」と続く小字と、「壱」「弐」…

第三十二届夏季奥林匹克运动会柔道比賽比賽場館日本武道館日期2021年7月24日至31日項目數15参赛选手393(含未上场5人)位選手,來自128(含未上场4队)個國家和地區← 20162024 → 2020年夏季奥林匹克运动会柔道比赛个人男子女子60公斤级48公斤级66公斤级52公斤级73公斤级57公斤级81公斤级63公斤级90公斤级70公斤级100公斤级78公斤级100公斤以上级78公斤以上级团体混合…

Ho in 2023 Winnie Ho Wing-yin is the current Secretary for Housing in Hong Kong, appointed on 1 July 2022 as part of John Lee's administration.[1] Biography According to her government profile, Ho was a graduate of the Faculty of Architecture from the University of Hong Kong.[1] Ho joined the government in 1992 as an Architect, was promoted to Chief Architect in 2009, Government Architect in 2012, and Deputy Director of Architectural Services in 2018, and Director of Architectura…

Pour les articles homonymes, voir Canon et Piste de ski artificielle. Un canon à neige aux Sybelles. Un canon à neige ou enneigeur est un dispositif permettant de fabriquer de la neige mécaniquement à partir d'eau et d'air, le tout à basses températures (0 °C et moins). Le principe est de projeter un mélange d'air comprimé et d'eau par temps suffisamment froid. Un nivoculteur ou snowmaker est un employé qui assure la conduite et la surveillance de ces systèmes. La neige ainsi pro…

此條目需要补充更多来源。 (2021年7月4日)请协助補充多方面可靠来源以改善这篇条目,无法查证的内容可能會因為异议提出而被移除。致使用者:请搜索一下条目的标题(来源搜索:美国众议院 — 网页、新闻、书籍、学术、图像),以检查网络上是否存在该主题的更多可靠来源(判定指引)。 美國眾議院 United States House of Representatives第118届美国国会众议院徽章 众议院旗帜…

Chârost Chârost, tympan de l'église. Blason Administration Pays France Région Centre-Val de Loire Département Cher Arrondissement Bourges Intercommunalité Communauté de communes du Pays d’Issoudun Maire Mandat Ludo Coste 2020-2026 Code postal 18290 Code commune 18055 Démographie Gentilé Chârostais, Chârostaises Populationmunicipale 912 hab. (2021 ) Densité 83 hab./km2 Géographie Coordonnées 46° 59′ 37″ nord, 2° 07′ 01″ est Altitud…

Gnoma jugalis Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Animalia Filum: Arthropoda Kelas: Insecta Ordo: Coleoptera Famili: Cerambycidae Genus: Gnoma Spesies: Gnoma jugalis Gnoma jugalis adalah spesies kumbang tanduk panjang yang tergolong famili Cerambycidae. Spesies ini juga merupakan bagian dari genus Gnoma, ordo Coleoptera, kelas Insecta, filum Arthropoda, dan kingdom Animalia. Larva kumbang ini biasanya mengebor ke dalam kayu dan dapat menyebabkan kerusakan pada batang kayu hidup atau kayu yang telah dit…

Part of a series onAntisemitism Part of Jewish history and discrimination History Timeline Reference Definitions IHRA definition of antisemitism Jerusalem Declaration on Antisemitism Nexus Document Three Ds Geography Argentina Australia Austria Belarus Belgium Canada Chinese Chilean Costa Rican Europe France Dreyfus affair 21st century 21st-century Germany Greece Hungary 21st-century Italy Japan New Zealand Norway Pakistan Palestine Romania Russia Imperial Russia Soviet Union Stalinist Saudi Ara…

Kembali kehalaman sebelumnya