本放送 <吹き替え版>
|
再放送 <字幕版>
|
番組タイトル
|
TED(NHK版)プレゼンテーション
|
Superview
|
原題 |
邦題 |
スピーカー |
プロフィール |
吹き替え |
メッセージ
|
04月06日
|
04月08日
|
“成功”の秘けつ大公開
|
Grit:The power of passion and perseverance
|
やり抜く力が成功の秘けつ
|
アンジェラ・リー・ダックワース
|
心理学者
ペンシルベニア大学教授。ハーバード大学卒業。オックスフォード大学で修士号取得。ペンシルベニア大学で博士号取得。著書Grit:The power of passion and perseverance(邦訳『やり抜く力 GRIT 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』)が全米でベストセラーになる。
|
夏川朋子
|
In fact, in our data, grit is usually unrelated or even inversely related to measures of talent.
「やり抜く力」と「才能」は、たいてい無関係で、場合によっては、反比例することもあるんです。
|
vol.194
成功の秘けつは、根性? 賢さ?
Joi: Gritは、日本語にすると「根性」という意味があると思いますが、アメリカでは、どちらかというと「賢くこなす」ほうが評価されます。ですから「根性が成功につながる」という彼女のプレゼンテーションは、アメリカで話題になったんです。
Sputniko!: Joiさんにとっての「成功」や「幸せ」は、どういうものですか?
Joi: 何かを実現すれば成功というふうには考えていなくて、幸せになることがとても重要だと思っています。成功は幸せとはあまり関係ないかもしれないし、刺激を受けるおもしろい人たちと一緒におもしろいことをするのが、僕にとっての幸せですね。
|
The happy secret to better work
|
幸せのメカニズム
|
ショーン・エイカー
|
作家
ハーバード大学卒業。「ポジティブ心理学」の第一人者。邦訳された著書に、「幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論」がある。
|
篠原孝太朗
|
Your brain at positive is 31 percent more productive than your brain at negative, neutral, or stressed.
ポジティブな状態の脳は、ネガティブな状態の脳より、生産性が31%も高くなるんです。
|
vol.194
脳をポジティブにする効果
Joi: 今回のプレゼンの最後に出てきた「脳をポジティブにする訓練法」は、とても参考になると思います。
Sputniko!: そうですね。「ポジティブな体験を日記に書く」とか、「感謝のメールを書く」とか、シンプルなのがいいですね。最近でいえば、ソーシャルメディアで「こんな楽しいことがあった」と投稿したり、友達にスタンプを送ったりとか、そうしたことがポジティブなエネルギーを伝染させていくのですね。
Joi: 最近「ハッピーやめい想には医学的な効果がある」という研究が次々と出てきています。プラゼボ効果という、薬効以外の「思い込み」みたいな部分に関する研究は、これまで科学的でないとされてきましたが、最近は「プラセボ自体がとても重要」という研究もずいぶん出てきているんです。
|
04月13日 |
04月15日
|
100日間拒絶されて学んだこと
|
What I learned from 100 days of rejection
|
私を変えた「拒絶チャレンジ」
|
ジア・ジアン
|
ブロガー・起業家
中国出身。ビル・ゲイツにあこがれ、10代で渡米。インターネットで「100日間拒絶チャレンジ」のようすを動画で公開し人気を博す。著書に、「拒絶される恐怖を克服するための100日計画」がある。
|
稲垣拓哉
|
When you get rejected in life, when you are facing the next obstacle or next failure, consider the possibilities.
拒絶されたとき、壁にぶつかったとき、失敗したとき、逃げずに、新たな可能性としてとらえてみてください。
|
vol.195
ビジネスで拒絶される3つの理由
Sputniko!: ジア・ジアンさんは、「100日間拒絶チャレンジ」をとおして、拒絶されても負けない自分をつくっていきましたが、Joiさんには拒絶された体験はありますか?
Joi: メディアラボでの自分の仕事のなかに、スポンサー企業からのお金集めがありますが、資金を提供していただくためにスポンサーのところへ行ったときに、reject(拒絶)されることがあります。ある人に教えてもらったのですが、スポンサーがrejectする理由は、とくに相手から呼ばれて行った場合には、3つしかないそうです。ひとつは「金額が間違っている」。あるいは「タイミングが悪い」、もしくは「中身が違う」。だからrejectされたときは「3つのうちのどの理由か」ちゃんと聞いてから撤退して、それを修正してから再び出向くようにしています。
|
04月20日
|
04月22日
|
迷惑メールとの闘い
|
The agony of trying to unsubscribe
|
配信停止の手続きは大変
|
ジェームズ・ビーチ
|
コメディアン
1984年イギリス生まれのコメディアン。2014年、世界的芸術祭「エディンバラ・フェスティバル」で披露した迷惑メールとの対決ネタが地元メディアから大絶賛され、注目を集める。
|
荻沢俊彦
|
So, guys, just remember: if ever you feel weighed down by the bureaucracy and often mundanity of modern life, don’t fight the frustration; let it be the catalyst for whimsy.
それで、僕のアドバイス。もし、生活の中で、何かこういうイライラするようなことがあった時は……逆に、それをうまく利用して……遊びにしちゃえば……いいんじゃない。
|
vol.196
詐欺師を相手にする人たち
Sputniko!: 広告メールの相手とのやりとりでした。ビーチさんはイギリス人コメディアンです。プレゼンテーションではイギリス人らしい皮肉の効いたブラックユーモアが効いてました。
Joi: 419 Eaterというサイトがあって、彼みたいなアーティストたちが詐欺師とやりとりをしています。419 Eaterは、以前から僕もよく見ていました。サイト名に419の数字があるのは、こうした詐欺メールはナイジェリアから届くことが多く、ナイジェリアの法律で419というのが詐欺に対する法律だということに由来します。
Sputniko!: でも、何時間も詐欺師を相手にするのはなかなか大変ですよね。
Joi: 本人たちは記者会見で「自分たちが詐欺師とやりとりしている1時間は、被害者が生まれていない1時間だ」と語っていました。正義の味方のようです。
Sputniko!: なるほど。
|
This is what happens when you reply to spam email
|
迷惑メールに返信してみた
|
ジェームズ・ビーチ
|
コメディアン
1984年イギリス生まれのコメディアン。2014年、世界的芸術祭「エディンバラ・フェスティバル」で披露した迷惑メールとの対決ネタが地元メディアから大絶賛され、注目を集める。
|
荻沢俊彦
|
And I think any time they’re spending with me is time they’re not spending scamming vulnerable adults out of their savings, right?
ヤツらの時間を奪うことで、詐欺犯罪を減らせると思うんですよ。
|
vol.196
詐欺、ウイルス、要らない広告
Sputniko!: 本当におもしろいプレゼンテーションでした。ビーチさんの執念がすごい。「迷惑メールもああいう切り口なら、けっこう楽しめるんだな」と思って見てました。
Joi: 送信者とのやりとりが本当におもしろかったですね。送信者のソロモンのほうがだんだん疲れてくる感じも、人間性が出ていておもしろかった。
Sputniko!: そうですね。
Joi: 迷惑メールの種類は大きく3つに分けられると思います。詐欺メール、ウイルスメール、それから要らない広告が届くのも迷惑メールの一種ですね。このプレゼンテーションは、詐欺メールの送信者とのやりとりでした。
|
04月27日 |
04月29日
|
忘れられたアメリカの労働者階級
|
America's forgotten working class
|
アメリカの忘れられた労働者階級
|
J・D・バンス
|
実業家
1984年生まれ。オハイオ州立大学卒業、イェール大学ロースクール修了。貧しい暮らしや両親の離婚などを乗り越えて名門大学を卒業し起業するまでを、失業や貧困にあえぐ地方の白人たちの現状とともに描いた「ヒルビリー・エレジー」が、2016年、全米でベストセラーとなる。
|
拝真之介
|
Working-class kids are much more likely to face what’s called adverse childhood experiences, which is just a famous word... fancy word for childhood trauma.
労働者階級の子は有害な体験が多いということ。要は、子供の頃のトラウマです。
|
vol.197
トランプ大統領とアメリカ中西部の白人たち
Sputniko!: 今のアメリカ社会の分断がよくわかる、とてもタイムリーで興味深いプレゼンテーションでした。
Joi: 去年のアメリカ大統領選挙で、マスコミは完全に結果を読み違えました。その後「結果を読み間違えたのはどうしてか?」という議論がずいぶん行われました。マスコミは、J・D・バンスが本の中で詳しく書いているようなアメリカ中西部の白人たちについて理解していなかったし、まったく報道していませんでした。その一方で、選挙でトランプ氏は彼らに対してとても強くアピールしていました。彼らの支持がトランプ氏の勝利に大きな影響をもたらしたのではないか、といわれています。
Sputniko!: バンスさんのように、そういう環境を抜け出して成功する人がもっともっと出てくればいいと思いますが、プレゼンテーションを見ていて「やはり具体的な解決策が見えてこないな」という印象を持ってしまいました。
Joi: 最近注目されているこの問題は、バンスさんの本に書いてあるように、昔からある、歴史の長い問題です。教育、経済、保険など、いろいろなシステムで、彼らが被害者になる構造になってしまっています。選挙のときにトランプ氏は、彼らに対してずいぶんいろんな約束をしました。しかしトランプ大統領の政策を細かく見ると、彼らとの約束を守れる方向に向かっていないのが明らかになってきています。今後さらに彼らが被害者になってしまう可能性は、けっこう高いと思っています。彼らのことは、ずいぶん注目されるようになったし、いろいろな人たちが解決策を模索しているんですけどね。
|
(05月04日) |
(05月06日)
|
“2つのアメリカ”の衝突
|
|
(05月11日) |
(05月13日)
|
心にも応急手当てが必要だ
|
|
(05月18日) |
(05月20日)
|
よりよい刑事司法制度のために
|
|
(05月25日) |
(05月27日)
|
ARはここまで来た!
|
|
06月01日
|
06月03日
|
“非暴力”で社会を変える
|
Making peace is a marathon
|
ベイルートマラソン~平和へのかけ橋~
|
メイ・エル・カリル
|
ベイルートマラソン創立者
ベイルートマラソン創立者レバノン生まれ。2001年、バスにひかれるという交通事故にあい、2年間入院し36回の手術を受ける。回復後の2003年、ベイルートマラソンを立ち上げる。
|
竹村叔子
|
Through the marathon, we learned that political problems can be overcome.
マラソンを通して学んだのは、「政治的問題は乗り越えられる」ということ。
|
vol.198
強い意志を持った女性のリーダーシップ
Sputniko!: 強い意思を持った女性が、リーダーシップをとって活躍するストーリー。すごくいいお話でした。とても勇気づけられるプレゼンテーションだったと思います。
|
The secret to effective nonviolent resistance
|
戦略的な“非暴力”のススメ
|
ジャミラ・ラキーブ
|
“非暴力行動”研究者
アフガニスタン生まれ。アメリカ・ボストンのシモンズ大学卒業。2002年、アルバート・アインシュタイン研究所の主席研究員に就任。2016年からはMITメディアラボの研究員もつとめる。
|
堀越知恵
|
The greatest hope for humanity lies not in condemning violence but in making violence obsolete.
暴力を非難するのではなく、時代遅れなものにする。人類にとっての最も大きな希望は、そこにあるのです。
|
vol.198
“非暴力行動”を“武器”にする研究
Joi: MITメディアラボの研究者でもあるジャミラ・ラキーブによる、日本ではまだあまり話題になっていない“非暴力行動”(nonviolent action)に関するプレゼンテーションでした。彼女は単に非暴力と平和を推薦しているのではありません。「“非暴力行動”を武器にして相手を倒す」という、いまでにないアプローチをしています。
人種差別問題や環境問題などで、積極的にデモなどをすることで、世の中を変えようとしている人たちがいます。こうした「世の中の変え方」をサポートする研究は、いろいろなところで行われています。そのなかでもジャミラ・ラキーブがメディアラボで行っている研究は、とても注目されています。
|
06月08日 |
06月10日
|
人工知能は雇用を奪うのか
|
Will automation take away all our jobs?
|
機械に仕事は奪われる?
|
デビッド・オーター
|
経済学者
マサチューセッツ工科大学経済学部教授。1989年、タフツ大学卒業。ハーバード大学ケネディースクールで修士号および博士号取得。
|
小形満
|
As our tools improve, technology magnifies our leverage and increases the importance of our expertise and our judgment and our creativity.
自動化が進めば、人間の影響力も強くなります。人間が持つ専門知識や判断力、創造性が、より重要になってくるのです。
|
vol.199
人工知能 VS クリエイティブな人間
Sputniko!: とても興味深いプレゼンテーションでした。「人工知能が人間の労働を奪うかもしれない」という懸念は、いま、世界中で熱く議論されているトピックですね。
Joi: とくにアメリカは失業率が高くて、それによる社会的な問題が起き続けているので、「人工知能がどのように職業に影響を与えるか?」という議論は、とても注目されています。
Sputniko!: これまで人間がやってきた暗記や計算を、これから人工知能がやるようになるとするなら、いまは「本当に知性のある人間とは、どんな人間か」を教育する側がしっかりと考えるいいチャンスと捉えるべきかもしれません。
Joi: 知識の集積のような機械にもできるようなことは、試験や成績ではかりやすいです。一方で、クリエイティビティーや熱意というのは、なかなかテストではかることができません。「人間をはかって出世させる」というこれまでのシステムを根本的に変えないと、クリエイティブな人間をつくることはできません。そこを変えていかなければいけないと思っています。
|
06月15日
|
06月17日
|
現代アメリカの人種問題
|
How to raise a black son in America
|
アメリカで黒人の息子を育てるには
|
クリント・スミス
|
詩人
デビッドソン大学英文科卒。高校の英語教師などを経て、2016年に詩集Counting Descentを発表、一躍注目を集める。
|
大泊貴揮
|
I want to live in a world where my son will not be presumed guilty the moment he is born, where a toy in his hand isn’t mistaken for anything other than a toy.
私は、自分の息子が偏見を持たれず、安全に遊べる世の中、おもちゃがおもちゃ以外のものと勘違いされない世の中を望む。
|
vol.200
“無自覚な差別”をなくすには
Sputniko!: とてもストレートで、胸にささるプレゼンでした。「implicit bias(無自覚な差別)が、どれほど黒人の子どもたちを危険にさらしているか」という話が出てきました。
Joi: トランプ大統領が選挙期間中に女性や黒人に対する差別的な発言をたくさんしたことで、アメリカではいま、これまで見えにくかった差別もどんどん表に出てきています。差別する側はどんどん発言しているし、差別される側もデモなどをして、議論が起きて、摩擦も生じています。しかしある研究によると「大学で黒人と白人が一緒に過ごすだけで、差別的な気持ちがなくなっていく」ということです。いい気持ちで一緒に過ごすことや、友だちになったりすることが、いちばん建設的な解決法かもしれません。
|
My road trip through the whitest towns in America
|
アメリカの“白すぎる町”を訪ねて
|
リッチ・ベンジャミン
|
ジャーナリスト
スタンフォード大学で現代思想・文学の博士号取得。2009年に発表したSearching for Whitopiaで注目を集める。アメリカの新聞「ニューヨークタイムズ」や雑誌「ニューヨーカー」、イギリスの新聞「ガーディアン」などに寄稿する気鋭のジャーナリスト。
|
上田燿司
|
In looking at this, the danger of Whitopia is... that the more segregation we have, the less we can look at and confront conscious and unconscious bias.
ホワイトピアの何が危険かというと……社会が、より分離して、それで、偏見と向き合い闘うことが減ってしまうことです。
|
vol.200
中立的なジャーナリストの視点
Joi: 本当におもしろいプレゼンでした。なかなか難しいトピックを、ジョークでおもしろく表現していて、とても好感を持ちました。
Sputniko!: そうですね。
Joi: ベンジャミンがホワイトピアの中に入っていって、ジャーナリストの中立的な視点で見て、その経験をこうやってプレゼンできるのは、彼のキャラクターがあってこそだと思います。
|
06月22日 |
06月24日
|
巨大恐竜発掘記
|
Hunting for dinosaurs showed me our place in the universe
|
恐竜が人類に教えてくれるもの
|
ケネス・ラコバラ
|
古生物学者
1984年、アメリカ・ローワン大学卒。1998年、デラウェア大学で博士号取得。2015年、ローワン大学地球環境学部長に就任。
|
喜山茂雄
|
Right now, our species is propagating an environmental disaster of geological proportions that is so broad and so severe, it can rightly be called the sixth extinction. Only unlike the dinosaurs, we can see it coming.
今、人間は、大規模で深刻な環境破壊をもたらしています。6度目の大量絶滅が進行中。ただ、恐竜と違って、われわれには予測する能力がある。
|
vol.201
マンモスを復活させて生態系を取り戻す
Sputniko!: すごくスケールの大きなプレゼンテーションでした。メディアラボでも古生物に関する研究が行われていますね。
Joi: ジョージ・チャーチという遺伝子工学の先生が、メディアでも話題になりましたが、マンモスを復活させる研究をしています。マンモスのDNAをアジア象に組み込んで寒冷地での生息を可能にすることを目指しています。
Sputniko!: ぶっ飛んだ研究のように聞こえますが、生態系にまったく新しい種を生み出すことに対しては、何が起きるかわからない気がして心配になります。
Joi: 確かに、先が読めない部分もたくさんありますが、彼らの議論では、「昔の地球はツンドラにすごく大きな草食動物がいて、海から山に栄養を戻していく重要な役割をしていた。マンモスを復活させることで、もっと自然な生態系に戻せるのではないか」ということです。
|
(06月29日) |
(07月01日)
|
タリバンに隠れて学校をつくる
|
|
(07月06日) |
(07月08日)
|
未来のアート鑑賞法
|
|
07月13日 |
07月15日
|
男女の格差をなくしたい
|
A political party for women's equality
|
男女平等を目指す政党
|
サンディー・トクスビグ
|
コメディアン
1958年生まれ。ケンブリッジ大学卒業後、24歳で子ども番組の進行役としてテレビデビュー。その後35年にわたり、トークショーやクイズ番組などで幅広く活躍。2015年、「女性平等党」を設立。
|
すずき紀子
|
Equality is better for everyone.
男女平等は、すべての人のためになります。
|
vol.202
男女格差に関する世界と日本の現状
Sputniko!: 観客の心をグッとつかむユーモアあふれるトーク。とてもおもしろいプレゼンでした。皮肉たっぷりで、かなり笑ってしまいました。
プレゼンに登場した世界経済フォーラムの「The Global Gender Gap Report 2016」は、経済、教育、政治、保健の4つの分野のデータに基づいた「男女格差指数」を発表しています。
格差が少ない上位4か国は北欧が占めています。トクスビグさんの住んでいるイギリスは20位。日本は144か国のうち111位という、とても残念な結果です。
まずはこういう事実を知ることが重要ですね。そのうえで、この現状を、なんとか変えていけたらと思います。
|
07月20日 |
07月22日
|
大ヒットドラマ誕生の舞台裏
|
My year of saying yes to everything
|
人生を変えた魔法の言葉"イエス"
|
ションダ・ライムズ
|
プロデューサー
ハリウッドで活躍するテレビドラマのプロデューサー。2005年に脚本とプロデュースを手がけた医療ドラマ「グレイズ・アナトミー」で脚光を浴びる。その後も、政治ドラマ「スキャンダル」や法廷ドラマ「殺人を無罪にする方法」などのヒット作を世に送り出している。
|
林佳代子
|
It’s amazing, the power of one word. “Yes” changed my life. “Yes” changed me.
「イエス」という、たった1つの言葉が、私の人生を変え、私自身を変えました。
|
vol.203
「自分に大切なものは何か」を見つめ直す
Sputniko!: いま日本でも話題になっているワーク・ライフ・バランスがテーマの、心打たれるプレゼンでした。
彼女のようなビジネス界のスーパースターが、「生きることを楽しむ」とか、「家族や友人、自分のまわりの人を愛して、幸福なつながりの土台をつくることが大切」とか、そんなふうに説くのは、すごく意味のあることだと思いました。
人生を豊かにするには、忙しさを言い訳にせず、自分にとって大切なものは何かをしっかり見つめ直すことが重要なんですね。
|
(07月27日) |
(07月29日)
|
“うそ”についての深~い話
|
|
(08月03日) |
(08月05日)
|
映像技術のこれまでとこれから
|
|
08月10日
|
08月12日
|
発明は暮らしを変える
|
A 50-cent microscope that folds like origami
|
折り紙顕微鏡で世界を救おう
|
マヌ・プラカシュ
|
生物物理学者/スタンフォード大学助教授
インド出身。2008年マサチューセッツ工科大学にて博士号を取得。
紙製で安価に制作できる「折り紙顕微鏡」を考案。世界135カ国の人々に配布し、衛生への意識を高めようと活動している。
|
三好翼
|
All the parts line up because of origami, because of the fact that origami allows us micron-scale precision of optical alignment.
最終的には、すべての要素が折り紙の技術によって合わさります。折り紙がミクロン単位の調整を可能にするんです。
|
vol.204
社会のニーズに向き合うことで生まれる発明
このプレゼンから2年後の2014年、プラカシュさんは世界中の人々に折り紙顕微鏡を配布したそうです。「微生物を実際に目にすることで、人々の衛生への意識を高めたい」という熱い思いからです。
Sputniko!: レバーをつけた車椅子にしても、折り紙顕微鏡にしても、社会のニーズに向き合ったことが、シンプルだけど画期的な発明につながったと思います。もし夏休みの宿題に悩んでいるようなら、社会に目を向けてみたらどうでしょうか?
|
The cheap all-terrain wheelchair
|
どんな道もらくらく“格安”車椅子
|
エイモス・ウインター
|
機械工学者/マサチューセッツ工科大学准教授
2011年マサチューセッツ工科大学にて博士号を取得。発展途上国の人々の為、舗装されていない道でもらくらく乗れる安価な車椅子
“LFC(the Leveraged Freedom Chair)”を発明した。
LFCは2011年のウォールストリートジャーナルのトップイノベーションの1つに選ばれるなど、注目を集めている。
|
三瓶雄樹
|
We can source them anywhere in the world, build the chair anywhere, and most importantly, repair it even out in a village with a local bicycle mechanic who has local tools, knowledge, and parts available.
世界中どこでも、この車椅子を作れます。いちばん重要なのは、田舎でも修理できること。現地の道具やノウハウや部品でね。
|
vol.204
画期的な発明を生む “リバース・イノベーション”
Sputniko!: なんと今日は、MITのエイモス・ウインター准教授にお越しいただいて、車椅子LFCの乗り方を教えていただきました。本当に簡単に使えるシンプルなデザインの車椅子に驚きました。このような途上国向けの開発に力を入れるのはどうしてですか?
Amos Winter: 途上国に注目している理由は、そこに深刻な問題があるからです。数十億人に影響する、生死を分けるような問題なのに、だれも解決策を見い出せていません。だからこそ新しい研究をする意義があるのです。
もう1つの理由は「リバース・イノベーション(逆流的な技術革新)」です。まず途上国向けに低コストで高品質のものを開発します。次にその技術を先進国向けにアレンジして製造します。従来とは逆の流れで商品展開するのです。
Sputniko!: リバース・イノベーション! すばらしいアイデアですね。
|
08月17日
|
08月19日
|
究明!頭の中のメカニズム
|
How to control someone else's arm with your brain
|
自分の脳で他人の腕を操る
|
グレッグ・ゲイジ
|
神経科学者
電気技師として働いた後、ミシガン大学で神経科学を学ぶ。博士号取得。子どもたちが本格的に神経科学を学ぶ機会を増やしたいと、脳の働きを視覚化できる安価な実験キットを開発・販売している。2013年、その活動が評価されホワイトハウスが主催する賞 “Champions of Change” を受賞。
|
荻沢俊彦
|
What if we took this complex equipment that we have for studying the brain and made it simple enough and affordable enough that anyone, an amateur or a high school student, could learn and actually participate in the discovery of neuroscience? And so we did just that.
もっとシンプルで安く脳を調べる機器を作れないか。素人とか高校生とか、誰でも神経科学を学べるようにしたい。そして我々は、それを実現しました。
|
vol.205
脳の働きを視覚化する実験キット
Sputniko!: 神経科学者のグレッグ・ゲイジによる、自前の実験キットを使った驚きのプレゼンテーションでした。
それにしても、プレゼンで見せてくれたように、簡単に脳のシグナルを察知して、誰かの筋肉を動かせるというのは、すごいことだと思いました。
今日は、私たちの頭の中をテーマにした、まったく違うテイストのプレゼンを2本お送りしましたが、人間の脳って本当に奥深いですね。
|
Inside the mind of a master procrastinator
|
“先延ばし達人”の頭の中
|
ティム・アーバン
|
ブロガー
2004年ハーバード大学卒業。2013年にスタートさせたブログ「Wait But Why」は世界中で大人気となり、毎月平均150万の訪問者数を誇っている。2016年に行ったTEDでのプレゼンテーションは評判をよび、その年のTED人気プレゼンテーション10選に入った。
|
青木崇
|
We need to think about what we’re really procrastinating on, because everyone is procrastinating on something in life.
自分の人生において、自分は何を先延ばししているのか、考える必要があります。
|
vol.205
“先延ばし達人”の脳内にいる“ゆるキャラ”
Sputniko!:今回のプレゼンのタイトルは“Inside the mind of a master procrastinator”。procrastinator は「先延ばしする人」という意味です。master procrastinator、つまり「先延ばしの達人」による、本当におもしろいプレゼンテーションでした。
なんといってもティム・アーバンが描く“ゆるキャラ”たちが最高でした。Rational Decision Maker(理性的判断マン)とか、Instant gratification Monkey(快楽主義モンキー)とか、Panic Monster(パニックモンスター)とか、ビジュアルもネーミングもすばらしくて、思わず笑ってしまいました!
|
08月24日
|
08月26日
|
教育の主役は子どもだ
|
"High School Training Ground"
|
高校は“訓練場”
|
マルコム・ロンドン
|
詩人
1998年、アメリカ・シカゴ生まれ。12歳のとき、初めて詩を書く。
2011年、高校3年生のときに出場したシカゴのポエトリー・リーディング大会で優勝。
現在は、ミュージシャンとしても活躍中。
|
(なし)
|
This is a training ground to sort out the regulars from the honors, a reoccurring cycle built to recycle the trash of this system.
ここは「訓練場」。「普通」と「優等生」を区別して、社会からあぶれたゴミを分別する、再利用のための、仕組み。
|
vol.206
子どもたちの可能性を損なうシステム
今日は教育に関するプレゼンを2本お届けしました。2本目は子どもの視点からのプレゼンです。
Sputniko!:ヒップホップのフリースタイルのような、ポエトリー・リーディング式のプレゼンで、とても印象に残りました。
教育システムの中で、リーダーになる者とそれに従う者に分けられ、それが社会の階層をつくるプロセスになっている。そんなマルコムの訴えも、すごく考えさせられるものでした。
固定化した親の価値観や、教育システム自体が、子供たちの未来の可能性を縮めているのではないか?という問題提起は、しっかり受け止めるべきだと思います。子どもたちには、野生の花が育つような環境をつくってあげて、のびのびと育ってほしいですね。
|
How to raise successful kids - without over-parenting
|
“成功する子”の育て方
|
ジュリー・リスコット・ヘイムス
|
教育者/作家
1989年スタンフォード大学卒業。1998年から2012年までスタンフォード大学の職員として学生の生活指導に携わる。現在は作家として、著書や講演で子育ての極意を伝えている。2児の母。
|
沢海陽子
|
My job is not to make them become what I would have them become but to support them in becoming their glorious selves.
思い通りにしようとするのが子育てではありません。自分の力でたくましく生きていけるよう導くのが、親の役目なんです。
|
vol.206
子どもが自分の力で課題を発見できるように
今日は教育に関するプレゼンを2本お届けしました。1本目は親の視点からのプレゼンです。子育ては盆栽や犬の調教とは違う、子どもに必要なのは愛情であり、お手伝いが成功のもとだとジュリーは指摘します。
Sputniko!:お手伝いは、自分から進んで手の足りないところを見つけて周囲の人に協力することの基本です。家事をやらせることが出世につながるというジュリーさんの言葉に、「なるほど!」と納得しました。
私も学生を指導する立場にあるので、ジュリーさんが言うように、学生たちが自分の力で課題を発見していくような、そんな見守り方を続けていこうと思います。
|
08月31日 |
09月02日
|
ヨーロッパイスラム系若者たちの苦悩
|
What we don't know about Europe's Muslim kids
|
知られざる ヨーロッパ・イスラム社会
|
ディーヤ・カーン
|
ドキュメンタリー映画監督
1977年、パキスタン人の父とアフガニスタン人の母のもとノルウェーで生まれる。
2012年に発表した初監督作品「 Banaz: A Love Story」で国際エミー賞を受賞。2015年にはイスラム過激派組織に参加した人々を追ったドキュメンタリー作品「 JIHAD: A Story of the Others」を公開。話題となった。
|
藤田昌代
|
We are all in this together. And in the long term, revenge and violence will not work against extremists.
私たちは全員、この問題の当事者です。そして、報復や暴力では、過激派は止められない。
|
vol.207 自分と違う価値観の人を、どう理解し、受け止めるか
Sputniko!: イスラム社会の慣習や、ジハード(聖戦)にまつわる物語。人間の愛と憎しみを描く女性ドキュメンタリー監督が、イスラムの問題に限らず、すべての人に訴えかけるプレゼンでした。とても興味深くて、具体的なエピソードもショッキングでした。 実は私も、父が日本人、母がイギリス人です。2つの文化に触れて育ったので、文化的な背景が違うことで、混乱してしまったり、つらい思いをするというのは、少しわかるような気がします。 ディーヤ・カーンのプレゼンを聞いて、「自分とは違う価値観を持つ人を、どうやって理解していくのか?どうやって受け止めていくのか?」ということが、今、世界の問題を解決するうえで、すごく重要なテーマになっていると、あらためて感じました。
|
(09月07日) |
(09月09日)
|
“成功”の秘けつ大公開
|
|
(09月14日) |
(09月16日)
|
100日間拒絶されて学んだこと
|
|
(09月21日) |
(09月23日)
|
迷惑メールとの闘い
|
|
(09月28日) |
(09月30日)
|
忘れられたアメリカの労働者階級
|
|
10月05日 |
10月07日
|
イーロン・マスク 未来を語る(前)
|
The future we're building -- and boring
|
未来を築く―そして掘り進む 前編
|
イーロン・マスク
|
起業家
世界が注目するカリスマ起業家。1971年南アフリカ生まれ。1989年アメリカに移住。以降、先進的なビジネスを次々と立ち上げる。1998年に起業したX.com、後のペイパルは今では一般的になったオンライン決済の先駆け。2002年にはスペースXを設立、個人のベンチャー企業として初めて宇宙への物資輸送に成功した。また、2003年には電気自動車メーカー テスラを創業し、世界的な企業へと成長させた。
|
高橋研二
|
We’re trying to dig a hole under LA, and this is to create the beginning of what will hopefully be a 3D network of tunnels to alleviate congestion.
我々は、ロサンゼルスで穴を掘ろうとしているんです。地下トンネル網を造って、交通渋滞を解消したい。
|
vol.208 イーロン・マスク率いるテスラは今年7月、400万円を下回る価格で電気自動車の発売を開始。世界の自動車業界に旋風を巻き起こしつつあります。 すでにこの新型モデルにも自動運転機能を搭載。法律の整備など、いくつかの課題は残しているものの、マスクの語るとおり、完全自動運転の車が行き交う時代はもう間近なのかも知れません。 数々の事業を通して、世界を変え続けるカリスマ起業家 イーロン・マスク。次回は、さらに驚くべき構想を披露します。 どうぞ、お楽しみに!
|
10月12日 |
10月14日
|
イーロン・マスク 未来を語る(後)
|
The future we're building -- and boring
|
未来を築く―そして掘り進む 後編
|
イーロン・マスク
|
起業家
世界が注目するカリスマ起業家。1971年南アフリカ生まれ。1989年アメリカに移住。以降、先進的なビジネスを次々と立ち上げる。1998年に起業したX.com、後のペイパルは今では一般的になったオンライン決済の先駆け。2002年にはスペースXを設立、個人のベンチャー企業として初めて宇宙への物資輸送に成功した。また、2003年には電気自動車メーカー テスラを創業し、世界的な企業へと成長させた。
|
高橋研二
|
I’m not trying to be anyone’s savior. I’m just trying to think about the future and not be sad.
私は救世主になりたいわけじゃないんですよ。未来に関して、前向きでいたいだけ。
|
vol.209 最後に大胆な宇宙開発計画を語ったイーロン・マスク。 地球の環境問題に取り組みながらも同時に壮大な夢を追い続けています。カリスマはこの先も、世界を驚かせていくことでしょう。
|
10月19日 |
10月21日
|
素晴らしいアイデアの見つけ方
|
How to find a wonderful idea
|
最高のアイデアの見つけ方
|
オーケー・ゴー
|
ロックバンド
アメリカ シカゴ出身の4人組。1998年結成、2002年デビュー。
2006年ランニングマシーンの上でコミカルなダンスを披露する「Here It Goes Again」のミュージック・ビデオがインターネット上で大ブレイク。翌年のグラミー賞でBest Short Form Music Videoを獲得した。
以降も、次々と斬新なアイデアのミュージック・ビデオを発表。インターネットでの再生回数は5000万回を超えるなど世界中で大人気のロックバンド。
|
新垣樽助
|
It’s like they’re made of these disparate parts, these disparate chunks sort of floating out there, and if you’re receptive and you’re observant, and crucially, if you’re in exactly the right place, you can get them to just - ting! - line up.
アイデアとは、空中に漂うさまざまな断片でできているようなもの。鋭い観察力を持つ人が適切な場所に居合わせたとき、すべてがピタリとはまるんです。
|
vol.210 アイデアは、つくり出すのではなく、見つけ出す Sputniko!: ロックバンドのOK Goは、ネットで配信しているミュージックビデオの再生回数が5000万回を記録するなど、世界中で話題を呼んでいる人気グループです。私も彼らの作品が大好きで、いつもワクワクさせられています。インターネット時代を象徴するミュージシャンが、アイデアを生み出す秘訣を語ってくれました。 「アイデアはつくり出すのではなく見つける感覚に近い」という言葉に、私も、なるほどな、と思いました。彼らの作品にはWonderがたくさんあって、壮大で、無限の可能性を感じさせてくれます。そのなかでも私は、目の錯覚を利用するトリックアートを駆使した「The Writing's On The Wall」のミュージックビデオが大好きですね。
|
10月26日
|
10月28日
|
アートで社会を変えろ!
|
Street art with a message of hope and peace
|
読めなくても感動!アラビア文字アート
|
エル・シード
|
グラフィティアーティスト
1981年生まれ。チュニジア人の両親のもとフランスで生まれ育つ。コーランの一節や詩などから選び出した美しい言葉を世界中の建造物に描き続けている。用いるのはアラビア文字のみ。2012年自らのルーツであるチュニジア ガベスにあるモスクに描いた作品で注目を集めた。
|
増元拓也
|
I hope that I can break the stereotypes we all know, with the beauty of Arabic script.
アラビア文字の美しさで、人々が持つ固定観念を打ち破りたいんです。
|
vol.211 アラビア文字をグラフィティの題材に Sputniko!: アラビア文字をグラフィティアートの題材にしたエルシード。力強いヴィジュアルの素晴らしさはもちろん、とくに印象的だったのは、選んでいる言葉が「寛容さ」を表すものだったことです。残念ながら今は、イスラムの文化がテロや紛争と結びつけられて語られがちですよね。だからこそ彼の作品には強いメッセージが込められていると感じました。 アートというと、見た目の美しさがイメージされがちなんですが、優れたアート作品は、社会に対して問題提起したり、矛盾していることに疑問を投げかけたり、強いメッセージが込められたものだと思います。今回のプレゼンテーションからも、それが感じられたのではないでしょうか。
|
Wry photos that turn stereotypes upside down
|
ステレオタイプを打ち破る写真
|
ユルドゥス・バクチオジナ
|
写真家
1986年ロシア生まれ。ユーモアを交えながら社会に根付く偏見を鋭く批判する作品を発表し続けている。2014年には、イギリスBBCの「今年の女性100人」に選ばれた。また、独創的な作風はファッション業界でも注目され、「Vogue」などのファッション誌でも写真家として活躍している。
|
もりなつこ
|
Be brave. Be ironic - it helps. Be funny and create some magic.
勇気と皮肉は、身を助ける。ユーモアたっぷりに、魔法を生み出しましょう!
|
vol.211 見る人を楽しませながら強く訴えるという手法 Sputniko!: ロシア人の女性写真家、ユルドゥス・バクチオジナは、作品を通じて、社会の根深い偏見やジェンダーの問題を批判。2014年にはイギリスBBCの「100人の女性」に選ばれました。 私はユルドゥスの作品の皮肉の効いたユーモアに共感しました。ロシア人に対するステレオタイプを表現したセルフポートレート作品「Marry me I need a VISA」など、ユーモラスにすることで、見る人を楽しませながら、メッセージをより強く訴えることができていて、彼女ならではの手法だと思いました。
|
Trash cart superheroes
|
ゴミ収集人はスーパーヒーローだ!
|
ムンダーノ
|
ストリートアーティスト
ブラジルのアーティスト。環境や貧困、差別など幅広い社会問題にアートを通して向き合っている。代表的な活動はプロジェクト「ピンプ・マイ・カロッサ」。これまでブラジルで差別されてきたゴミ収集人たちの地位向上のため、彼らのゴミ収集車にペインティングを行った。このプロジェクトは、世界中にひろがっている。
|
濱岡敬祐
|
I’d like to challenge you to start looking at and acknowledging the catadores and other invisible superheroes from your city.
みなさんの町でも、見過ごされたスーパーヒーローの存在に目を向け、彼らに感謝してほしいと思います。
|
vol.211 見過ごされたヒーローに「声を与える」アート Sputniko!:クラウドファンディングを使って、プロジェクト「Pimp myCarroca」を世界的な規模に発展させているムンダーノ。今の時代ならではの方法だと思います。 不遇を強いられるカタドールの地位向上を図るムンダーノが使った言葉「Give voice to」も印象的でした。
|
11月02日
|
11月04日
|
死と向き合う
|
Before I die I want to …
|
死ぬまでにしたいことは…
|
キャンディ・チャン
|
アーティスト
コロンビア大学で都市計画を学ぶ。代表作はアートプロジェクト「Before I Die」。このプロジェクトは町に設置した黒板に「死ぬまでにやりたいこと」を自由に人々に書いてもらうもの。プロジェクトは世界に広がり、今では70カ国以上に「Before I Die」の黒板が設置されている。
|
押山沙織
|
Thinking about death clarifies your life.
死を意識することで、人生がくっきりと見えてくる。
|
vol.212 希望や不安を「共有する」効能 「死ぬ前にやってみたいこと」を考えるだけで、どんなにそれが些細なことであっても本人のエネルギーになるし、それを共有することで他の人にもエネルギーを与えられるという、とても素敵なプロジェクトについて知ることができました。 「今日はこんな笑えることがあった」とか、「明日はこんなことをしてみよう」とか、小さな視点で考えていくことが、毎日をハッピーに生きることにつながるのでは、と私は考えています。みなさんはどう思いますか?
|
The bridge between suicide and life
|
死と生にかかる橋
|
ケビン・ブリッグス
|
元警察官
アメリカ カリフォルニア州の交通警察官として勤務する。担当地域には、飛び降り自殺が後を絶たないことで知られるゴールデン・ゲート・ブリッジがあり、多くの自殺志願者と向き合い、その命を救ってきた。現在も、著作や講演などを行い、自殺防止の活動に取り組んでいる。
|
水内清光
|
Suicide is preventable. There is help. There is hope.
自殺は防げるものだ。世の中には、支えがある。希望がある。
|
vol.212 ただそばにいてあげることが、支えになる 実はアメリカの名門大学でも、激しく競争するなかで、精神に問題を抱えたり、自殺してしまう学生が多く、そのことが大きな問題になっています。MITメディアラボでも、所長のJoiさんを中心に、メンタルをいい状態に保つための講義をしています。 ケビンのトークは、心に問題を抱える人の家族や友人にとって、とてもよいアドバイスになるものでした。ただ話を聞いてそばにいてあげる、それだけでも、救いになることはとても多いのではないかと思います。
|
11月09日
|
11月11日
|
美しき写真の世界
|
Photos that give voice to the animal kingdom
|
動物たちの声を写真に
|
フランス・ランティング
|
写真家
1951年オランダ生まれ。ナショナル・ジオグラフィックなどで活躍する写真家。
長年、世界各地で野生動物や迫力ある大自然を撮影。自然写真の分野では、世界でも有数の評価を受けている。2014年には、母国オランダで、ナショナル ジオグラフィック協会とWWFによる「フランス・ランティング写真賞」が創設されている。
|
津田英三
|
As a photographer, I try to reach beyond the differences in our genetic makeup to appreciate all we have in common with every other living thing.
私は写真家として、見た目の違いを度外視し、すべての生き物に共通する部分を見つめたい。
|
vol.213 端正な写真が、生き物への関心を呼び起こす 膨大な時間をかけて、世界中を回って、動物たちを撮り続けてきたフランス・ランティング。たくさんの動物たちの写真が印象的なプレゼンテーションでした。 私がとくに気になったのは、カメレオンの写真でした。カメレオンの皮膚の色が、コンピューターのドット絵みたいにも見えます。「どうやって皮膚の色を変えているんだろう?」とか、カメレオンの生態についても、すごく興味を持たせてくれる写真だと思いました。
|
The passing of time, caught in a single photo
|
時間の流れを1枚の写真に
|
スティーブン・ウィルクス
|
写真家
1957年ニューヨーク生まれ。エンターテインメントから社会問題まで、幅広い分野で活躍する写真家。
ニューヨーク エリス島の廃墟をテーマにした写真集で注目される。現在は、1枚の写真の中に、ある場所の朝から晩までの様子を写し出す「Day to Night」という写真シリーズに精力的に取り組んでいる。
|
喜山茂雄
|
Using time as a guide, I seamlessly blend those best moments into one single photograph, visualizing our conscious journey with time.
とびきりの瞬間を合成して、1枚の写真として仕上げる。時の流れの視覚的表現だ。
|
vol.213 実際にあって、現実にはない、世界を見る 1日のさまざまな瞬間が1枚に凝縮された写真。スティーブン・ウィルクスの写真は、全体を見ても綺麗ですが、細部を見るとそれぞれの瞬間がしっかりと切り取られています。とても興味深い作品だと思います。 動物たちがたくさん写っているタンザニアでの写真が大好きなのですが、砂浴びをしているシマウマがいたり、かわいい小さな赤ちゃんゾウが走っていたり、よく見るとミーアキャットの群れも潜んでいたりします。こういった動物たちが同じ場所に同時に存在することって、たぶんありえないと思うんです。スティーブン・ウィルクスの写真は、リアルであってリアルではない、そんな世界を楽しむことができます。
|
(11月16日) |
(11月18日)
|
現代アメリカの人種問題
|
|
(11月23日) |
(11月25日)
|
究明!頭の中のメカニズム
|
|
11月30日
|
12月02日
|
アルツハイマー病に立ち向かう
|
How I'm preparing to get Alzheimer's
|
アルツハイマー病と共に幸せに
|
アラナ・シェイク
|
コンサルタント
ボストン大学で公衆衛生学の修士号を取得。
主にグローバルヘルスの分野で20年以上にわたり、コンサルティング業務を行う。2005年、父親がアルツハイマー病だと診断される。
10年以上にわたり、アルツハイマー病の父親の介護を行ってきた。
|
すずき紀子
|
I need a heart so pure that if it's stripped bare by dementia, it will survive.
アルツハイマー病によって全てが奪われても澄み切った心は、きっと生き続ける
|
vol.214 アルツハイマー病と闘う父親の姿 今日のテーマはアルツハイマー病です。現在日本では65歳以上の15%が認知症を患っているといわれていて、そのおよそ6割がアルツハイマー病だそうです。 2つめのプレゼンテーションでは、父親がアルツハイマー病になったアラナ・シェイクが、「アルツハイマー病と闘う父親の姿が、娘の心に残したもの」について語ってくれました。
|
What you can do to prevent Alzheimer's
|
アルツハイマー病を防ぐ方法
|
リサ・ジェノバ
|
作家・神経科学者
ハーバード大学で神経科学の博士号を取得。
研究の過程で出会ったアルツハイマー病患者たちをモデルに小説「Still Alice(邦題:アリスのままで)」を書き上げる。2007年に自費出版したこの小説は瞬く間にベストセラーとなり、映画化された。映画主演のジュリアン・ムーアがこの作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞するなど話題となった。
|
鍋井まき子
|
Every time we learn something new, we are creating and strengthening new neural connections, new synapses.
新しいことを学ぶたびに、私たちの脳は、新たなシナプスを作り…増強するんです。
|
vol.214 アルツハイマー病の症状が現れなかった人たち これから健康寿命が伸びていくにつれて、アルツハイマー病などの記憶障害は、私たちにとっていちばん怖い病気になるかもしれません。 リサ・ジェノバのプレゼンテーションは、アルツハイマー病のメカニズムや、予防のヒントについて、とてもわかりやすく解説してくれました。 とくに興味深かったのは、アルツハイマー病にならなかった修道女の研究です。「脳にアルツハイマー病の兆候がありながら、症状が現れなかった人がいる」というのは初めて聞きました。
|
12月07日 |
12月09日
|
サイバー犯罪 捜査最前線!
|
Everyday cybercrime - and what you can do about it
|
サイバー犯罪から身を守るには?
|
ジェームズ・ライン
|
サイバーセキュリティー専門家
幼い頃からコンピューターに精通し、10代で、サイバー攻撃対策の専門家として行政機関で働き始める。その後、民間のセキュリティー会社に転職。日々新しくなる犯罪の手口と格闘しながら、様々なメディアで、サイバー犯罪の危険性を訴え続けている。
|
関雄
|
Help me and the security community make life much, much more difficult for cybercriminals.
私たち全員が協力して…サイバー犯罪者が生きにくい世界を、作っていきましょう。
|
vol.215 便利な時代の新しいリスク「サイバー犯罪」 ジェームズ・ラインのプレゼンテーションは、ハッキングの手口を目に見える形で実演してくれて、たいへん興味深く見ることができました。 いま私たちが使っているアプリやサービスによって、本人が知らないまま、共有したくない情報を共有してしまっている。そのリスクがよくわかるトークでした。 技術の進歩は、私たちの生活を、どんどん便利にしてくれますが、一方で新しいリスクも生まれてきます。 最近よく聞く「IoT(Internet of Things)」は、電化製品や車、工場のシステムなどをインターネットにつないで機能させるというものです。でも、たとえば自動運転の車がどんどん増えてきたとして、それが一斉にハッキングされたら、たいへんな事態になってしまいます。 便利さだけではなく、常にリスクにも目を向けながら、新しい技術を取り入れていく。そんな姿勢がこれからますます重要になりそうです。
|
12月14日 |
12月16日
|
医療格差をなくすには?
|
No one should die because they live too far from a doctor
|
医者が近くにいないから死ぬなんて あってはならない
|
ラージ・パンジャビ
|
医師
1981年生まれ。西アフリカのリベリア共和国で、インド移民の家庭に育つ。1989年にリベリアで内戦が勃発し、アメリカに移住。アメリカで医学を学び、医師となる。2012年世界の医療格差をなくす為、NPO「ラスト・マイル・ヘルス」を設立。僻地に住む人々に医療の訓練を施している。
|
小野塚貴志
|
I’ve been thinking that it’s time; it’s time for a collision between the digital education revolution and the community health revolution.
今こそ、デジタル教育革命と地域医療革命を融合させるべきだと思うのです。
|
vol.216 テクノロジーを用いて生まれる
新しい医療のカタチ Sputniko!: 世界をよりよくするアイデアを称える「TEDプライズ」を受賞したラージ・パンジャビが、アフリカで多くの命を救った医療プロジェクトについて語ってくれました。 テクノロジーを使うことで、医者がいない地域の人に医療を受ける機会を与える。それと同時に、現地のスタッフを育てて新しい雇用を生み出す。ほかの多くの国や地域でも応用できそうな素晴らしいアイデアだと思います。 2012年に始まったパンジャビのプロジェクト「ラスト・マイル・ヘルス」は、今ではリベリア国内でヘルスワーカーが2300人以上、治療を受けた患者は約68万人という、大規模な活動となっています。 テクノロジーを用いて生まれる新しい医療のカタチ。こういった試みが世界をどう変えていくか、注目していきたいです。
|
12月21日
|
12月23日
|
クリスマスの奇跡
|
Love letters to strangers
|
見知らぬ人へ 愛を込めた手紙を
|
ハンナ・ブレンチャー
|
作家
2011年、リクエストをした人々に手書きの手紙を届ける団体
The World Needs More Love Lettersを設立。現在までに12万通を超える手紙を世界中の人々に届けている。
2015年、この活動について綴った著書「If You Find This Letter」を出版。作家、ブロガーとしても活躍している。
|
大津愛理
|
We still clutch close these letters to our chest, to the words that speak louder than loud, when we turn pages into palettes to say the things that we have needed to say, the words that we have needed to write, to sisters and brothers and even to strangers, for far too long.
今でも手紙は本当に大切です。文字は心に響くのです。前から言いたかったことを紙に書いて伝えましょう。きょうだいに、また、見知らぬ人にも。ずっと言いたかったことを。
|
vol.217 手書きの手紙の“気持ちよさ”
Sputniko!: 手書きの手紙についてのプレゼンテーションでした。私は「最近めっきり手書きで書くことが減っちゃったな」と思って見ていましたが、Joiさんはいかがですか? Joi:僕は最近、手書きのポストカードとかレターを書く機会が増えていて、ほとんど毎日書いています。 Sputniko!: そうなんですか、意外です。 Joi: 手書きをすると、とても気持ちいいので、けっこう好きになってきてます。 Sputniko!: 手書きの場合、文字だけでなくて、時間をかけたところとか、文字の崩れ具合とか、すごく多角的にコミュニケーションできるところが素敵だなと思っていて、「もうちょっと手書きの手紙を増やそうかな」と思いました。 Joi: 手書きの手紙、待ってますよ。 Sputniko!: はい、頑張ります。(笑)
|
How Christmas lights helped guerrillas put down their guns
|
クリスマスイルミネーションでゲリラに武装解除を
|
ホセ・ミゲル・ソコロフ
|
広告クリエイター
50年以上政府と反政府ゲリラ組織の戦いが続いたコロンビアの出身。広告クリエイター。コロンビアの広告会社役員を務めていたとき、ゲリラ脱退を促す作戦の指揮をとった。一連の作戦で17000人ものゲリラが投降。世界中の注目を集めた。
|
上田燿司
|
I speak not only on my behalf but on behalf of all the colleagues I see here who work in advertising and of all the team that has worked with me to do this that if you want to change the world, or if you want to achieve peace, please call us.
私は広告業界で働く仲間たちみんなを代表して言いたい。一緒に活動しているチームを代表して言いたい。世界を変えたいなら、平和を実現したいなら、声をかけてください。
|
vol.217 平和のために使われた“広告の技術” Joi: ホセ・ミゲル・ソコロフのプレゼンテーションは、意外な方法で内戦をなくすという、本当に感動的な話でした。クリスマスというと、日本では「恋人がデートに行く日」というイメージがあると思いますが、西洋では、日本のお盆やお正月みたいな、家族が一緒に集まるとても重要なホリデーなんですよね。 Sputniko!: ゲリラの武装解除というと、武力を使うとか、政治的なコミュニケーションをするといったイメージがあります。でも、そうじゃなくて、「クリスマスツリー」とか、「メッセージが入ったボールを流す」とか、「お母さんに会いたいという感情の原点に訴えかけるのがすごく効果的」という話を聞いて、すごくおもしろいなと思いました。 Joi: そういう感情的なところに上手にメッセージを入れてくるのは、広告業界がモノを売るためにずっと磨いてきた技術です。そういう技術を平和のために使うという、本当に素晴らしいストーリーでした。
|
(12月28日) |
(12月30日)
|
イーロン・マスク 未来を語る(前)
|
|
(01月04日) |
(01月06日)
|
イーロン・マスク 未来を語る(後)
|
|
01月11日
|
01月13日
|
驚きのロボット技術 最前線!
|
How I built a jet suit
|
夢の“飛行スーツ”開発
|
リチャード・ブラウニング
|
開発者
2016年3月飛行用のジェットスーツの開発を始める。2017年3月人間が空中飛行するための技術研究のための会社グラビティを立ち上げる。同年11月、自ら開発したジェットスーツを着用し、時速51.53キロメートルで飛行。「ジェットスーツ飛行」での世界最速とギネスに認定される。
|
山本善寿
|
I’ve got this vision. It’s going to sound audacious, but, hey, let’s just stick it out there, that one day maybe we can rise up above a beach, fly up and down the coastline of it, rise up a little bit higher, with some of the safety kit we’re working on to make this achievable.
無謀な夢かもしれない。でも、追求していけば、いつか。人々が空を飛ぶ日が来るかもしれません。
|
vol.218 「パーソナル飛行」という最先端 Sputniko!:チャレンジ精神にあふれていて、応援したくなりました。 Joi: 実は今「パーソナル飛行」という分野が流行っています。昔から「空を飛ぶ車」などは漫画などに出てきていましたが、最近はかなり技術が進んで、ベンチャー企業が立ち上がって、まもなく僕らも「パーソナル飛行」できる段階になってきました。ですから、そういうトレンドのど真ん中にいるという意味で、彼は最先端を走っていると思います。
|
Meet Spot, the robot dog that can run, hop and open doors
|
走って!跳んで!扉を開ける!犬型ロボット
|
マーク・レイバート
|
ロボット開発者
マサチューセッツ工科大学元教授。1980年ロボットの足の研究をする機関レッグ・ラボラトリーを興す。1992年世界有数のロボット開発機関ボストン・ダイナミクスを設立。現在、同機関CEO。
チーターのように走る犬型ロボットやバク転をするロボットなどを開発し、世界を驚かせ続けている。
|
伊藤和晃
|
One of the important things about making autonomous robots is to make them not do just exactly what you say but make them deal with the uncertainty of what happens in the real world.
指示どおりに動くだけでなく、想定外の事にも対処できる。それが自律型ロボットを作るうえでの重要なポイント。
|
vol.218 ロボットにイノベーションを起こすには Joi: プレゼンテーションに登場しているボストン・ダイナミクスは、ボストンにある会社です。マサチューセッツ工科大学の研究からスピンアウトしてできた会社なので、ずっと気になっていました。 Sputniko!: 本当にすごい研究だな、と思って見ていました。でも、その一方で、「たとえば二足歩行させるとか、ロボットを人間に近づけようとしすぎることがイノベーションの障害になることもあるのでは?」ということも考えました。 Joi: たしかにそういう意味で制限される部分もあると思います。だけどその一方で、動物とか人間の歩き方の研究をして、そこから学べる、そこから何かおもしろいイノベーションができる、という部分もあるんだよね。
|
01月18日 |
01月20日
|
動物たちの精神疾患
|
Depressed dogs, cats with OCD ? what animal madness means for us humans
|
うつ状態の犬、強迫性障害の猫 ― 動物の心の病から学べること
|
ローレル・ブレイトマン
|
人類学者
1978年生まれ。マサチューセッツ工科大学にて科学技術社会論(STS)のPh.Dを取得。2015年に出版した動物の心の病についての著書「ANIMAL MADNESS-INSIDE THEIR MINDS-」がアメリカでベストセラーに。現在、7ヶ国語に翻訳されるなど大きな話題となっている。
|
大津愛理
|
What I discovered is that I do believe they can suffer from mental illness, and actually looking and trying to identify mental illness in them often helps us be better friends to them and also can help us better understand ourselves.
研究して、わかったんです。動物も心の病気になるし、それを調べることで、動物への理解、さらに人間への理解も深まる、と。
|
vol.219
人間の脳と動物の脳は実はそれほど違わない
Sputniko!: プレゼンテーションのなかで「動物を人間のように捉える」というのが印象的でした。Joiさんはどうでした?
Joi: 僕も最近、そういう話が大好きです。西洋には「人間は動物よりも上だ、特別だ」という哲学があって、脳の研究でも「人間の脳と動物の脳は違う」とされてきました。でも、脳の研究の発達で、最近、「人間の脳と動物の脳は実はそれほど違わない」とわかってきました。今日のプレゼンテーションのように、「人間の気持ちを動物にあてはめてみる」ことも、ようやく話題にできるようになってきました。
Sputniko!: ワンちゃんだって、それぞれみんな違いますもんね。
Joi: 僕も2匹飼っていますが、ぜんぜん違います。1匹はけっこう神経質で、飛行機に乗ったら不安定になりました。
Sputniko!: 飛行機がトラウマに?
Joi: そう、飛行機がトラウマになった。だから犬たちに対しても、「神経質なやつだな」とか、「鈍感だけどいいやつだな」とか、どうしても人間扱いしてしまいますね。
Sputniko!: プレゼンテーションに、オキシトシンの話が出てきましたが、私たちがワンちゃんを見るときにオキシトシンが出るだけでなくて、ワンちゃんのほうもかなりオキシトシンを出してます。
Joi: 家に帰ると、お互いに「出てる」感じがありますね。
Sputniko!: お互いに出てますか? お帰り!ってシッポをふりながら。
Joi: なんでそんなに張り切るの? と思ったら、それはオキシトシンのせいかもしれない。
|
01月25日 |
01月27日
|
世界の貧困をなくしたい
|
Doesn't everyone deserve a chance at a good life?
|
世界中の子どもにチャンスを
|
ジム・ヨン・キム
|
世界銀行グループ総裁
1959年韓国ソウル生まれ。5歳のとき家族でアメリカに移住。ハーバード大学医学部、ハーバード公衆衛生大学院教授を経てダートマス大学総長に。1987年に非営利組織パートナーズ・イン・ヘルス(貧困コミュニティの支援活動をする組織)を共同設立する。2012年世界銀行グループ総裁に就任。現在、2期目。
|
山岸治雄
|
The future “you” - and especially for your children - the future “you” will depend on how much care and compassion we bring to ensuring that the future “us” provides equality of opportunity for every child in the world.
人類の未来は、私たちがどれだけ配慮や思いやりを持って、世界中の子どもに平等な機会を与えるかにかかっているんです。
|
vol.220
貧困のない世界を実現するために
Sputniko!: 世界銀行グループ総裁のジム・ヨン・キムだからこそできる世界の貧困解決策を語ってくれました。
苦労を重ねた彼自身のストーリーも感動的で、心にしみるプレゼンテーションでした。人々の声を実際に聞きながら、何をすべきか考え続けてきたジム・ヨン・キムの地道な活動が、人柄とともに伝わってきました。
|
02月01日 |
02月03日
|
古代遺跡を救え!
|
Help discover ancient ruins - before it's too late
|
遺跡探しを手伝って―手遅れになる前に
|
サラ・パーキャック
|
考古学者
アメリカ、メーン州出身。2001年、米エール大学卒業。02年―05年、英ケンブリッジ大学で博士号を取得。06年より、アラバマ大学バーミングハム校の歴史・人類学部で教鞭をとる。エジプト南シナイ県での共同発掘調査をはじめ、多数の研究に携わる。
著書に「Satellite Remote Sensing For Archaeology」。BBCのTVドキュメンタリーにも出演。
|
清水みか
|
Our goal is to democratize the process of archaeological discovery and allow anyone to participate.
私たちは 考古学を“民主化”したい。誰でも参加できるものにしたい。
|
vol.221
驚くべき考古学の最先端
Sputniko!: 2016年に世界をより良くするアイデアを称える「TEDプライズ」を受賞したサラ・パーキャックのプレゼンテーションでした。以前にもこの番組で考古学の最先端を語ってくれた彼女が、さらに斬新なプロジェクトを披露してくれました。
アナログにコツコツと発掘していくイメージのある考古学ですが、最新のテクノロジーで進化していて本当にびっくりしました。そして「みんなで遺跡を守ろう」というパーキャックのメッセージがとても心に響きました。
|
02月08日 |
02月10日
|
ボストンの奇跡
|
How we cut youth violence in Boston by 79 percent
|
“ボストンの奇跡”〜ある牧師の闘い〜
|
ジェフリー・ブラウン
|
牧師
1987年 米マサチューセッツ州、ボストン都市圏にあるバプティスト教会の牧師となる。殺人を含む凶悪犯罪に身を染める若者たちを救おうと、仲間と共に夜回りを始める。この活動が発端となり、ボストンの殺人の発生件数はおよそ8割も削減され、“ボストンの奇跡”と称された。現在も、少年犯罪防止活動に積極的に取り組んでいる。
|
てらそままさき
|
Imagine developing a plan, you have one minister at one table and a heroin dealer at the other table, coming up with a way in which the church can help the entire community.The Boston Miracle was about bringing people together. We had other partners. We had law enforcement partners. We had police officers.
想像してみてください。
牧師とヘロインの売人が顔を突き合わせて…教会が地域社会を支援する方法を、一緒に考えているところを。「ボストンの奇跡」は、人々の団結によって生まれました。他にも協力者がいたんです。例えば、法律関係者。例えば、警察官。
|
vol.222
スタジオにジェフリー・ブラウン牧師が登場!
Sputniko!:ジェフリーブラン牧師に、特別にスタジオにお越しいただきました。
Joi: プレゼンで見た、夜の街でギャングの若者を相手にするあなたの姿は、まるで映画のようでした。当時の活動について、もう少し教えてください。
Jeffrey Brown: 大変だったのは、当時、人々が「暴力を克服する方法」について考えていなかったことです。私自身も、本当に効果があるのか、心の奥で疑っていたのですが、若者たちと関係を築き始めて手応えを感じました。私は牧師ですから「信仰で問題を克服できる」と信じていますが、「祈るだけでは足りないこともある」と気付きました。
Joi: 処罰にばかり焦点が当たりますから、あなたの「手を差し伸べる活動」には驚きました。現在どんな活動をしているか、教えていただけますか?
Jeffrey Brown: RECAPという組織を立ち上げて、全米を飛び回っています。地域社会の再建を目指して、これまで何十もの都市に出向きました。活動の中心に牧師がいるのは倫理的使命があるからです。でもモラルは牧師だけの専門分野じゃない。
Joi: それじゃ困る?
Jeffrey Brown: そのとおり。
Joi: 次世代の若者は育っていますか?
Jeffrey Brown: ええ。この髪の毛を見ればわかるとおり、私も年をとってきましたし、ずっと現役ではいられません。「地域社会を変えたい、変革したい」と願う若者たちが、男女を問わず集まっています。地域的にも全国的にも、彼らを出来るかぎり支援することが自分の役割の1つだと思います。
|
02月15日
|
02月17日
|
タブーを笑いに
|
It's time for "The Talk"
|
「性教育」は突然に・・・
|
ジュリア・スウィーニー
|
コメディアン
1959年米国ワシントン州生まれ。1990年から4年間大人気コメディー番組「サタデー・ナイト・ライブ」にレギュラー出演。同番組卒業後は、精力的に1人芝居を行い、数々の賞を受賞。作家、フィルムディレクターとしても活躍中。
|
定岡小百合
|
“Human males and females develop a special bond, and when they’re much older, much, much older than you, and they have a very special feeling, then they can be naked together.”
「人間の男性と女性は、特別な絆を結ぶの。あなたも大きくなったら、誰かに特別な気持ちを持つようになる。すると、お互い、裸になれるの」
|
vol.223
笑いの多様性と可能性
Sputniko!: ジュリア・スウィーニーのトーク、おもしろかったですね。彼女は実体験をもとに「誰もがちょっと困惑するテーマ」をうまく笑いにしていると思いました。
笑いというジャンルは、日常の何気ない悩みを解決するような、ヒントや力を持っているかもしれないと思いました。
|
I got 99 problems ... palsy is just one
|
私の99の問題 「まひ」はその1つ
|
メイスーン・ザイード
|
コメディアン
1974年生まれ。パレスチナ系アメリカ人。出生時の医療ミスで脳性まひを患う。大学卒業後、ニューヨークのコメディクラブでキャリアを積む。2003年からアラブ人コメディアンによる公演The New York Arab-American Comedy Festivalを主催。テレビ、映画と多方面で活躍中。
|
寺依沙織
|
A lot of people with CP don’t walk, but my parents didn’t believe in “can’t.” My father’s mantra was, “You can do it. Yes, you can can.”
脳性まひの人は、たいてい歩かないのです。でも、私の両親は「出来ないことはない」と信じていて、父の口癖は「おまえなら出来る。イエス、ユーキャン!」
|
vol.223
if I can can, you can can.
Sputniko!: 自虐ネタ満載の、とてもおもしろいプレゼンテーションでした。障害があるザイードに、両親は姉妹と同じように何でもやらせます。そんな両親の愛と教育方針が、ザイードに挑戦心とユーモアを与えたのだと思います。
お父さんが繰り返しザイードに伝えた言葉、if I can can, you can can. ──とても力強いメッセージだと思います。
|
02月22日
|
02月24日
|
長寿の秘けつ
|
Your genes are not your fate
|
遺伝子で運命は決まらない
|
ディーン・オーニッシュ
|
医師
カリフォルニア大学臨床教授。ベイラー医科大学にてM.D.を取得。ビル・クリントン元アメリカ大統領の健康コンサルタントを勤めたほか、スティーブジョブズの健康管理も指導。著書多数。Love and Survival: 8 Pathways to Intimacy and Healthは世界各国で翻訳されるなど話題となる。
|
牛山茂
|
One way to change our genes is to make new ones. Another is to change our lifestyles.
遺伝子は変えられる。生活習慣を変えることで変わるんです。
|
vol.224
遺伝子に影響を与える「生活習慣」
Sputniko!: 健康で長く生きる秘けつに迫るプレゼンテーションの2本目は、「生活習慣が遺伝子に影響を与える」という、とても興味深い内容でした。生活の質を高めることの大事さを、あらためて実感させられました。
最新の研究では、生活習慣や環境によって影響を受けた遺伝子が、なんと、次の世代に遺伝することもわかってきています。健康で長生きするために、ライフスタイルについてきちんと考えたいと思いました。
|
The secret to living longer may be your social life
|
長生きの秘けつは 人との関わり!?
|
スーザン・ピンカー
|
発達心理学者
1957年生まれ。カナダ、モントリオール在住。マギル大学、ウォータールー大学にて学ぶ。社会科学をテーマに執筆活動も行っている。最初の著書『なぜ女は昇進を拒むのか―進化心理学が解く性差のパラドクス』は The William James Book Award など数々の賞を受賞。日本を含む17カ国で発売されるなど話題となる。
|
日野由利加
|
This face-to-face contact provides stunning benefits, yet now almost a quarter of the population says they have no one to talk to.
定期的に人と会うことは、とてもいいことなんです。そうであるのに現在、人口の4分の1が話し相手ゼロという状況。
|
vol.224
長寿の秘けつは「人との関わり」
Sputniko!: 健康で長く生きる秘けつに迫るプレゼンテーションの1本目は「ブルーゾーン」がキーワードでした。ブルーゾーンというのは、世界に幾つかある、長寿の人の数が飛び抜けて高い地域を指した言葉です。
プレゼンテーションでは、「リアルな人間関係が病気や老化を防ぐバリアになる」という言葉が、とても印象に残りました。その一方で、いまの日本は核家族化が進んで、3世代が同居するような家も少なくなっています。それでも最近は、シェアハウスのように、家族を持たない人たちが共同で生活する仕組みが増えてきました。こういった新しいコミュニティの形が、いま、求められているように思います。
|
03月01日
|
03月03日
|
貧困と向き合う
|
How a penny made me feel like a millionaire
|
1セントで億万長者気分
|
タニア・ルナ
|
起業家
ウクライナ出身。チェルノブイリ原発事故の影響で、6歳のとき故郷を離れて家族でアメリカに移住。ニューヨークのホームレス保護施設で暮らすなど貧しい幼少時代をすごす。2008年人々に“驚き”を提供する会社を興す。現在までに2000を超える“驚き”を提供するなど、会社は順調に成長中。
|
押山沙織
|
Sometimes Brian and I walk through the park with Scarlett, and she rolls through the grass, and we just look at her and then we look at each other and we feel gratitude. We forget about all of our new middle-class frustrations and disappointments, and we feel like millionaires.
夫と私はときどき愛犬のスカーレットを公園で遊ばせて、その様子を見て、そして顔を見合わせる。ただただ感謝の気持ちでいっぱい。どんなモヤモヤだって吹き飛ぶ。このとき気分は億万長者。
|
vol.225
貧困と向き合う当事者の視点
「金銭的には恵まれなくても、幸せや喜びは、ほんのちょっとしたことから得ることができる」──そんなメッセージが伝わってくるプレゼンテーションでした。
アメリカで生活していると、豊かな人と貧しい人に、大きな格差があると実感させられることがあります。
今回のプレゼンには「貧困と向き合う当事者の視点」がありました。こうした視点を格差問題の解決にもっと活かしていく必要があると思いました。
|
A practical way to help the homeless find work and safety
|
ホームレス支援の効果的な方法
|
リチャード・J・ベリー
|
アルバカーキ市長(2009年〜2017年)
2009年米ニューメキシコ州の都市アルバカーキの市長に初当選。以降、2017年までアルバカーキ市長を2期つとめる。在任中の2015年、ホームレス対策のプロジェクト“There’s a Better Way”を立ち上げる。このプロジェクトは成功をおさめ、ワシントンポストの“The Most Inspirational People in America”に選ばれるなど注目を集めた。
|
家中宏
|
If you have something to do, you need people that need something to do, there’s a better way. And the good news is, it’s not that complicated.
町を良くしたいならいいやり方がある。別に難しいことではない。
|
vol.225
問題を根本的に解決しようとする姿勢
リチャード・J・ベリーは、ニューメキシコ州アルバカーキで、2009年から2017年まで8年間市長を務めた人です。貧困問題の解決のためにユニークな取り組みを始めた彼のプレゼンからは、「町を良くしたい」という本当に熱い思いが伝わってきました。
ホームレスの人々にお金や食料を援助するだけではなく、彼らの「働きたい!」という気持ちを信じて、仕事や生活をサポートする。そうやって問題を根本的に解決しようとするアプローチは、本当に素晴らしいと思いました。
ベリーの活動がホームレス支援のひとつとして、どんどん広まってほしいと思います。
|
03月08日
|
03月10日
|
未来を変えるテクノロジー
|
A smog vacuum cleaner and other magical city designs
|
スモッグ掃除機と魔法の町づくり
|
ダーン・ローズガールデ
|
アーティスト
1979年オランダ生まれ。2003年ArtEZ University of the Arts卒業。卒業後、Berlage Instituteにて建築を学ぶ。2007年自身のデザイン事務所、スタジオ・ローズガールデ設立。テクノロジーを駆使し、地球環境をより良くするための作品を次々と発表。数々のデザインの賞を獲得している。現在、上海の同済大学の客員教授も務めている。
|
志賀麻登佳
|
We're not just consumers. We're makers. We make decisions, we make new inventions, we make new dreams.
私たちは、単なる消費者じゃない。作り手です。決断し、発明し、夢を作り出す。
|
vol.226
「両極端」の出会う場所
Sputniko!: Joiさん、ダーン・ローズガールデのプレゼン、いかがでしたか?
Joi: アートとクリエイティビティが旺盛なプレゼンテーションだったと思います。今回はテクノロジーに関するプレゼンを2本お送りしました。
1本目は職人のような技術者が、画像処理の技術を、一般の人も使えるようになるまで仕上げる話(同時放送:ジョセフ・レドモン「瞬時に物体認識する方法」)で、2本目のローズガールデのプレゼンはいろいろなテクノロジーの使い方を考えさせるプレゼンでした。
この2本のように「両極端というぐらい違うプレゼンテーションが出会う場」がTEDです。そして、これこそがTEDの存在意義の1つではないかという気がします。
|
How computers learn to recognize objects instantly
|
瞬時に物体認識する方法
|
ジョセフ・レドモン
|
プログラマー
アメリカ、ワシントン大学大学院に在籍中。オープンソースの物体検出システム YOLO (You Only Look Once)に取り組んでいる。物体検出システムの分野はここ数年、様々な分野でニーズが広がっており、彼の技術も大きな注目を集めている。
|
関雄
|
It's important to remember that this is a general-purpose object detection system, so we can train this for any image domain.
重要なのは、これが万能の物体検出システムだということ。つまり、どんな領域の画像でも学習できる。
|
vol.226
画像処理技術の現在進行形
Sputniko!: Joiさん、ジョセフ・レドモンのプレゼンはいかがでしたか?
Joi: 実は、人工知能の分野で、たぶんいちばん進んでいて、いちばん役に立つだろうと思われるのが、彼のプレゼンに出てきたような画像処理です。プレゼンテーションで彼は、スマホやノートパソコンを使っています。ということは、いよいよ画像処理の技術が市販のアプリケーションや車などで活用される時代になってきた、ということでしょう。
Sputniko!: 彼は、自分が作ったプログラムのコードを公開しています。「学生や一般の人たちが、それをどう応用して、どんなデザインをするのかな」って、すごくわくわくします。「そこからどんなことが生まれるだろう?」って。
|
03月15日
|
03月17日
|
圧巻のパフォーマンス!
|
Beats that defy boxes
|
型破りのビート
|
レジー・ワッツ
|
ミュージシャン/コメディアン
1972年生まれ。ミュージシャン、ビートボクサー、そしてコメディアンとマルチに活躍中。2010年コメディアンとしてのデビューCD/DVD「Why $#!+ So Crazy?」をリリース。日本でもアルバムがリリースされたロックバンドMaktubのフロントマンとしても知られる。現在、アメリカの大人気深夜番組「The Late Late Show with James Corden」にレギュラー出演中。
|
最上嗣生
|
Four years ago, I worked with a few people at the Brookings Institute, and I arrived at a conclusion.
Tomorrow is another day.
4年前、政府機関でリサーチを行い、ある結論に達した。
「明日は明日の風が吹く」
|
vol.227 哲学? お笑い? 超知的なデタラメ Sputniko!: とてもファンキーでおもしろい人でしたね。トーク全編を通して、すごくTEDっぽく話しているのですが、実はたいして意味がない内容だったりして、そのシニカルな感じがおもしろかったです。
|
Two nerdy obsessions meet -- and it's magic
|
手品とパズルの出会い それは魔法
|
デイビッド・クオン
|
マジシャン
ハーバード大学卒業。「グランド・イリュージョン」「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」など数々のハリウッド映画の手品やトリックのコンサルタントを務める。また、ニューヨークタイムスのクロスワードパズルの制作も手がけている。手品とクロスワードパズルを合体させたパフォーマンスが人気。
|
西谷修一
|
I believe that magic and puzzles are the same because they both key into one of the most important human drives: the urge to solve.
マジックとパズルは同じだと思うんです。なぜなら、マジックもパズルも、人間の「謎を解きたい」という知的欲求に応えるものだからです。
|
vol.227 ハーバード大学出身マジシャンのトリック Sputniko!:デイビッド・クオンのプレゼンは、本当にテンポがよくて、ぐいぐい引き込まれてしまいした。どうやって動物の色を当てたのか、まったくわかりません。たぶん、見ている人の深層心理に働きかけただけでなく、何かトリックがあると思うんですけどね。
|
03月22日
|
03月24日
|
都市をデザインする
|
What can we learn from shortcuts?
|
近道から何を学べるか
|
トム・ヒューム
|
デザイナー
ロンドン出身。Harvard Business SchoolでMBAを取得。世界的なデザインコンサルタント会社IDEOのデザインディレクターを務めていた。現在は、ロンドンを拠点にするベンチャー・キャピタルの会社GVのゼネラルパートナーとして活躍中。
|
青木崇
|
Design for real needs and design them in low friction, because if you don’t offer them in low friction, someone else will, often the customer.
リアルなニーズに対し、快適で使い勝手のいいものを作ること。そうしないとユーザーが自ら作ることになるからね。
|
vol.228
ユーザーの声を商品に取り込む
Sputniko!: トム・ヒュームのプレゼンには、“desire path(望んだ道)”という言葉が出てきました。それがすごく印象的でした。
Joi: 市民たちの視点と、建築家や都市開発の人たちの視点というのは、大きく離れていることがよくあります。今回トム・ヒュームが説明しているのは「その距離を少し近づけよう」という話だったと思います。実は日本では、そういうことが、よく起きています。たとえばポケベルは、世界の国々でビジネスマンたちが使っていたのですが、日本では若い女の子たちがメッセージを送っていました。で、それを見た日本の携帯電話会社が、世界でいち早く、ショートメッセージやテキストメッセージの機能を取り込んだのです。ですから「ユーザーの声を聞いて商品に取り込んでいく」のは、日本人はかなり上手な気がします。
|
How urban agriculture is transforming Detroit
|
都市農業がデトロイトを変える
|
デビータ・デイビソン
|
活動家
デトロイト出身。Michigan State Universityにて社会科学を学び理学士号を取得。ニューヨークで19年間食料品店を経営した後、2012年デトロイトに帰郷。荒廃した故郷を復興しようと尽力している。現在、食からデトロイトを盛り上げようとするNPO組織Marketing & Communications at FoodLab Detroitのディレクターを務めている。
|
竹村叔子
|
I think, out of all the cities in the world, Detroit, Michigan, is best positioned to serve as the world’s urban exemplar of food security and sustainable development.
私が思うに、デトロイトは世界の手本になれる。食料安全保障や、持続可能な開発といった面でね。
|
vol.228
デトロイトを変えた「都市のデザイン」
Sputniko!: Joiさんは子供の頃、デトロイトに住んでいたそうですね。
Joi: 1970年代に10年間住んでました。デトロイトは一度、本当に大変な状況になりました。でも今回のプレゼンテーションを見ていて、こんなにすごいことになっていて、とてもうれしく思いました。
Sputniko!: デトロイトは、物価が安いということで、アーティストやミュージシャンたちがどんどん移住していて、カルチャーシーンが盛んになっていると聞いています。これからがすごく楽しみな街ですね。
|
03月29日
|
03月31日
|
素晴らしいプレゼンをする方法
|
How to speak so that people want to listen
|
聞きたくなるような話し方
|
ジュリアン・トレジャー
|
音響コンサルタント
イギリスのロックバンドThe Transmittersのドラマーとして活躍。現在は、音響のアドバイスを行う会社The Sound Agencyの会長を務めている。近著「How to be Heard」では、人をひきつける話し方について記す。TEDの登壇回数は5回。TEDプレゼンのインターネットでの再生回数はこれまでに4千万を超えている。
|
喜山茂雄
|
I’d like to suggest that there are four really powerful cornerstones, foundations, that we can stand on if we want our speech to be powerful and to make change in the world.
もしパワフル、かつ世界を変えるようなスピーチをしたいのならば、守らなければならない重要な基本要素が4つあります。
|
vol.229 「偽りのない、ありのままの自分」を見せる Sputniko!: Joiさん、なんと今回は最終回です。 Joi: スーパープレゼンテーションは、2012年から6年間にわたって、300本近くのプレゼンを紹介してきました。あっという間という気がしますが、みなさんと一緒にすごく長い旅をしたような気もします。 Sputniko!: すごく寂しい気持ちもしますが、今回は、この番組の最終回にふさわしい「プレゼンが上手になる方法」を2本お送りしました。1本目は「音のスペシャリスト」ジュリアン・トレジャーのプレゼンでした。プレゼンのヒントやコツがいくつか出てきましたが、「声を低く」というポイントに共感しました。女性の場合、どうしても声が高くなる傾向があるので、私はそこに気を付けてプレゼンをしています。Joiさんが心がけていることは? Joi: 僕は早口なので「なるべくゆっくり話す」練習をしてきました。でもみんなそれぞれ自分のスタイルがあると思うので、それを壊さないで、今回のプレゼンなどからヒントを見つけて、自分に合うと思うやり方を選ぶといいと思います。それと、彼が言った「authenticity(偽りのないこと)を出す」というのは、とても重要だと思いますね。
|
TED's secret to great public speaking
|
TED流 人前で上手に話す秘けつ
|
クリス・アンダーソン
|
TED代表
1957年パキスタン生まれのイギリス人。幼いころを、パキスタン、インド、そしてアフガニスタンで過ごす。イギリス、バースの寄宿学校を卒業後、オックスフォード大学へ進学。哲学、政治、経済の学位を取得する。卒業後はジャーナリストとして活躍。雑誌やウェブサイトの編集、立ち上げを行う。2002年TED代表に就任。TEDを世界的なプレゼンイベントに育て上げた。
|
荻野晴朗
|
If you believe that the idea has the potential to brighten up someone else’s day or change someone else’s perspective for the better or inspire someone to do something differently, then you have the core ingredient to a truly great talk, one that can be a gift to them and to all of us.
自分以外の人にとってメリットがあるとか、人の考え方や行動にいい影響を与えられる、そういうアイデアなら名プレゼンになる。それは皆への贈り物。
|
vol.229 しっかり準備された明快なプレゼンの有効性 Joi: 番組最後のプレゼンのスピーカーはTED代表のクリス・アンダーソンでした。 Sputniko!: TEDのプレゼンについて熱く語ってくれました。JoiさんもTEDでプレゼンしたことがありますね。 Joi: 2014年です。彼のトークにありましたが「1つのアイデアに絞る」のは、けっこう難しかった。いろいろなことを話したいですから。いい勉強になりました。ちゃんと時間内に話せるように、何度もリハーサルしました。 Joi: 「プレゼンテーションでビシッと伝える」というやり方は、TEDが広く知られていくにつれて、一般的になってきたと思います。僕らの大学でも「TEDトークみたいにプレゼンしなさい」と先生が指示するぐらいです。しっかり準備した、明快なプレゼンをしてもらえれば、聞く方も時間の無駄を省けますから。 Sputniko!: そうですね。「もっといいプレゼンの方法」を教育の中で教えていくのは大事だと思いますし、「プレゼン文化」も、もっともっと広がっていくといいなと思います。
視聴して下さった皆さんへ・・・ Joi: 「スーパープレゼンテーション」は今回が最終回です。これまで6年間放送してきましたが、見ていただいて、ほんとうにありがたいと思っています。 Sputniko!: 感謝の気持ちでいっぱいです。またいつかみなさんにお会いできることを楽しみにしています。See You !
|