ブダペスト にあるサトシ・ナカモトに捧げられた像。
ブロックチェーン[ 1] [ 2] [ 3] (英語 : blockchain 、もともとはブロック・チェーン [ 4] [ 5] )は、電子的な台帳であり、暗号技術 を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストの事を指している。各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ 、タイムスタンプ 、トランザクションデータ (一般的にはマークルツリー で表される)が含まれている。
設計上、ブロックチェーンはデータの改変に強い。ブロックチェーンは、「2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳 」である[ 6] 。分散型台帳として使用する場合、ブロックチェーンは通常、ピアツーピア のネットワークによって管理され、ノード 間通信と新しいブロックの検証のためのプロトコル に準拠している。一度記録されたブロックのデータは、後続のすべてのブロックを変更しない限り、遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンの記録は変更不可能ではないが、ブロックチェーンは設計上安全であると考えられ、高いビザンチンフォールトトレランス を持つ分散型コンピューティングシステムの例とされている。したがって、分散型コンセンサスがブロックチェーンで主張されてきた[ 7] 。
ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモト という名前を使った人物(またはグループ)が、暗号通貨 ビットコイン の公開取引台帳としての役割を果たすために発明したものである[ 1] 。サトシ・ナカモトの正体は現在まで不明のままである。ブロックチェーンの発明により、ビットコインは信頼できる当局や中央サーバー を必要とせず、二重取引問題を解決する最初のデジタル通貨となった。ブロックチェーンは決済手段の一種と考えられている[ 8] 。ビットコインの仕組みは他のアプリケーションにも影響を与え[ 1] [ 3] 、一般に公開されているブロックチェーンは暗号通貨以外の分野でも広く利用されつつある。プライベートなブロックチェーンは、ビジネスでの利用が提案されている。コンピュータワールド などの情報源は、ブロックチェーンのように適切なセキュリティモデルを持たないマーケティングを「スネーク・オイル (英語版 ) 」(詐欺・インチキ・誇大広告)と呼んでいる[ 9] [ 注 1] 。
技術的概要
下から上にブロックチェーンが形成される
ブロックチェーンは、「ブロック 」と呼ばれるデータの単位を生成し、鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管するデータベースである[ 10] 。つまり、ここでいうブロックはノード である。主鎖(黒)の同一性は、起源ブロック(緑色)がもつハッシュ値 を究極的な拠り所とする。すなわち、各々のブロックは、その一つ前のブロックのハッシュ値を持っており、そのハッシュ値を遡ってたどることで、ブロックが、どのようにつながっているかをたどることができる。主鎖は、起源ブロックから現在のブロックまでの最長の一連のブロックとすると定義されている。そのため、たとえフォーク と呼ばれる、あるブロックを一つ前のブロックとして指し示すブロックが複数作成され、ブロックチェーンが分岐する現象が起きたとしても、そのうち長いほうが主鎖として合意され、その他のものは孤児ブロック(紫色)として主鎖の外側に存在する。また、まれにフォークを故意に起こし、主鎖でない方のブロックチェーンを別の仮想通貨 のブロックチェーンとして扱うハードフォーク が行われることもある。
あるブロックチェーンに参加する者のうち、プルーフ・オブ・ワーク (PoW)と呼ばれる、計算に時間のかかる値を最初に計算した者が、次のブロックを生成することができる[ 11] (プルーフ・オブ・ステーク (PoS) など別の手法もある[ 11] )。あるブロックの内容はそのブロックのハッシュ値 が直後のブロックに記載されることで証明されている。そのため、いったんチェーンに追加されたブロックを改竄するには、それ以降のブロックを全て破棄し、これまでに時間をかけて行われてきた各ブロックのPoWの演算を全てやり直さなくてはならないため、現実的には改竄はできないとされている[ 12] 。要約値とも呼ばれるハッシュ値は、データの同一性・関連性を認める際に目安となるが、その信頼性は、異なるデータから同一のハッシュ値が生成される衝突 の頻度による。ブロックチェーンに応用した場合は、改竄でないデータを改竄として検出しないかどうか、応用自体の正否に立ち入った検証を必要とする。
ビットコイン において「お金の帳簿」であったブロックチェーンは、イーサリアム において拡張され、任意のプログラムを帳簿として載せる機能(スマート・コントラクト )が実装された[ 13] 。これにより、銀行業務、役所業務をはじめ、IoTなどの分野にブロックチェーン技術を適用することが技術的に可能となった[ 14] 。
その後、分散型金融(DeFi )分野の急成長によりイーサリアムにおける取引量が増加した結果、同ブロックチェーンではトランザクションが円滑に処理されずに遅延したり、取引手数料(GAS代)が高騰したりといった問題(いわゆるスケーラビリティ問題 )が顕在化した[ 15] 。イーサリアム・プロジェクトではコンセンサスアルゴリズムをPoWからPoSに変更すると同時に、全部で5つのマイルストーンによってスケーラビリティ問題の解決を図ろうとしているが、それらがすべて達成されるのは計画通りに進んだとしても2028年頃になると見られる[ 16] 。
一方、イーサリアムで顕在化した課題をクリアしつつ、デファクト標準的な立ち位置にあるイーサリアムの市場シェアを切り崩そうとするブロックチェーンとして、AvalancheやFantom、Harmony、Solanaといったプロジェクトも出現している。また、イーサリアムの共同創設者でイーサリアム・プロジェクトでは最高技術責任者を務めていたギャビン・ウッド が立ち上げたPolkadot などのプロジェクトも注目を集めている[ 17] 。
世界的応用
ブロックチェーンの代表的なものとしては、ビットコイン や イーサリアム などが挙げられる。ビットコインは通貨の帳簿であるのに対し、イーサリアムはプログラムの帳簿とでもいうべきものである。イーサリアムにおいて、任意のコンピュータプログラムを帳簿に載せることができるため、スマート・コントラクト (自動契約)や分散型金融(DeFi)・分散型取引所(DEX)が可能になるなど世界中の注目を集めている。
ブロックチェーンにおいて画期的であるのは、市場参加のメカニズムの障壁を取り除いたことである。インターネットにつながったコンピュータであれば、誰でも採掘(マイニング)などのトークン発行プロセスあるいは、どのトークン生成が正しいのか、トランザクション が正しい順序で取り込まれているのかなどといった銀行が特権的におこなっている検証作業への参加が可能となったことである。また、プロトコル自体は既存の銀行システムよりセキュリティが高い。既存システムとの価値交換の場として設けられた中央集権的な取引所において、プロトコルとは全く関係ないところの話での盗難事件などが多発しているが、これは参加者(特定の取引所)のモラルが低かったためである[ 14] 。
Zcash 、Monero などの暗号通貨はブロックチェーン技術において重要なもので、匿名暗号通貨 とよばれる範疇に入る。ゼロ知識証明 という数学的に正しく担保された理論を背景に匿名で取引(トランザクション)することができる。ビットコインなどの多くのブロックチェーンにおいては、取引はどのアドレスからどのアドレスに対して、いくらを送ったのかといった情報が公開されており、アドレスが誰のものか判明しさえすれば、取引記録は公然のものとなる。イーサリアムなどにおける、契約情報やプログラムを載せたトランザクションについても同様のことが言える。こうした、あまりにも透明すぎる取引の実態に対して、プライバシーを確保するものが、匿名暗号通貨と呼ばれる[ 18] 。
非代替性トークン (NFT)とは、ブロックチェーンを活用して一意で代替不可能なデータ単位を作る技術である。暗号通貨 とは異なり代替性を持たない唯一のデータである。画像 ・動画 ・音声 、およびその他の種類のデジタルファイル と関連づけることが可能で、「関連づけられているファイル などの真正性や所有権を証明する」と主張され、2022年から2023年にかけて大きなバブルを引き起こした[ 19] 。
金融機関の取り組み
カナダ、中国、イングランド、ヨーロッパ、スウェーデン 、シンガポール、南アフリカなどの中央銀行 も、ブロックチェーンに基づく暗号通貨の発行について研究している[ 20] 。ここにいう中央銀行には、イングランド銀行 、連邦準備制度 、日本銀行 をふくむ。
フィンテック をふくむ多様な情報技術にブロックチェーンは利用される。ブロックチェーンの用途として検討されているものとして、ビットコインなどの暗号通貨の他[ 21] に、スマート・コントラクト との組み合わせによる取引の自動化[ 22] 、財やサービスの取引や権利の記録への適用などがある[ 21] 。仮想通貨以外の応用はブロックチェーン2.0 と呼ばれる[ 11] [ 23] 。新興諸国を対象に電子政府 を超越したビットネイション構想が提出されており[ 24] 、現に南アフリカ共和国 ではスマートメーター にブロックチェーンが適用されている。マン島 は2016年8月8日モノのインターネット に対する応用を試験すると公表している[ 25] 。
2016年9月29日、ユーロクリア とPaxos がロンドン貴金属市場協会でブロックチェーンを稼動させるために提携した[ 26] が、失敗し後に提携を取り消している[ 27] 。ロンドン貴金属市場協会は、2010年に金取引データが非公開になったり(HSBC#沿革 )、協会内部のシルバー・フィックスで価格操作が行われた疑いによる訴訟が提起されたり(ドイツ銀行#概説 )した。ユーロクリアはゴールド・フィックスとシルバー・フィックスの両方に参加するJPモルガン と同じモルガングループであり、また顧客に匿名口座を開設している。香港金融管理局 はブロックチェーン技術は匿名性 を利用して違法な取引や資金洗浄 に援用されるリスクがあると2016年11月に報告した[ 28] 。
ブロックチェーンはミューチュアル・ファンド にも採用されている。
リスク・懸念
ブロックチェーン上で個人情報 を扱うにはプライバシー 上の懸念があり、リスク軽減の方法が研究されている[ 29] [ 30] 。
エネルギー消費に関する懸念
ブロックチェーンのマイニング(取引が検証され確認されるP2P のコンピュータ計算)には相当量のエネルギーが必要となる。2018年6月、国際決済銀行 はエネルギー消費量の多さから、パブリック・プルーフ・オブ・ワーク・ブロックチェーンの使用を批判した[ 31] [ 32] [ 33] 。2021年、ケンブリッジ大学 が行った調査では、ビットコイン(121. 36TWh /年)は、アルゼンチン (121TWh)やオランダ (108.8TWh)よりも多くの電力を年間に使用する[ 34] 。 Digiconomistによれば、1つのビットコイン取引は約707.6kWhの電気エネルギーを必要とし、これはアメリカ の平均世帯が24日間で消費するエネルギーの量に相当する[ 35] 。
2021年2月、アメリカ合衆国財務長官 ジャネット・イエレン はビットコインを「取引を行うための極めて非効率な方法」と呼び、「取引の処理に消費されるエネルギー量は驚異的」と述べた[ 36] 。 2021年3月には、ビル・ゲイツ が「ビットコインは人類が知るどの方法よりも取引に電力を使う」「気候にとって良いとは言えない」と述べている[ 37] 。
カリフォルニア大学バークレー校 国際コンピュータ科学研究所のニコラス・ウィーヴァーは、ブロックチェーンのオンラインセキュリティ、およびプルーフ・オブ・ワーク型パブリックブロックチェーンのエネルギー効率を調査し、いずれの場合も著しく不十分であることを明らかにした[ 38] [ 39] 。2018年にビットコインに使われた31~45TWhの電力は、17~22.9メガトンのCO2 を発生させた[ 40] [ 41] 。
暗号通貨業界では、高いエネルギー消費に対する懸念から、プルーフ・オブ・ワークのブロックチェーンモデルから、よりエネルギー消費の少ないプルーフ・オブ・ステークモデルへの移行を検討する企業も出てきている[ 42] 。
日本株式市場への影響
2015年12月から2016年1月にかけて、インフォテリア株式会社 の報道発表(2015年12月4日)[ 43] を皮切りに、さくらインターネット株式会社 (同12月16日)[ 44] 、株式会社アイリッジ (同12月17日)[ 45] 、株式会社ロックオン (同12月28日)[ 46] 、株式会社オウケイウェイブ (2016年1月6日)[ 47] など、ブロックチェーンに関する業務提携を報道発表した上場企業の株式が軒並みストップ高 を記録する現象が発生した。さくらインターネット株式会社の株式にいたっては1ヶ月間で5.5倍も上昇する[ 48] など、各社とも大幅な株高となり、同期間において日経平均株価 が低迷する中、極めて目立つ存在となった。
2016年4月7日日本取引所グループ は、野村総合研究所 [ 注 2] と共同でブロックチェーンに関する実証実験を開始する事で合意したことを発表した[ 49] 。同グループは2月16日すでに日本アイ・ビー・エム との実証実験合意を発表している。ブロックチェーンに記録される情報は、証券など資産の移転を証明するとともに、これまで証券取引の清算機関 が一元管理していた証券振替記録のデータベースそのものになる。この実証実験では、ハイパーレジャー(Hyperledger )・プロジェクトのフレームワークを利用する[ 50] 。
日本の情報産業はブロックチェーン技術を次のようなビジネスへ応用することを検討している。ビットコインなどの暗号通貨の他[ 21] 、スマート・コントラクト との組み合わせによる取引 の自動化[ 22] 、財やサービスの取引や権利の記録への適用等である[ 21] 。2016年の日本の経済産業省 の推定によれば、ブロックチェーンの市場規模は67兆円に及ぶとされる[ 51] [ 52] 。
ブロックチェーンのグローバルな開発ブームは株式市場を動かしたのみでなく、次節以下の新しい団体も設立させている。
2018年1月29日、仮想通貨関連の業界団体が自主規制団体として統合する方針を固めた[ 53] 。
啓蒙活動
ブロックチェーン推進協会 (BCCC)
2016年4月25日に、インフォテリア 、テックビューロ 、カレンシーポート [ 54] 、さくらインターネット 、日本マイクロソフト などを中心とする発起メンバー34社によって一般社団法人ブロックチェーン推進協会、英名:Blockchain Collaborative Consortium(略称:BCCC)が発足し、ブロックチェーン技術を金融業界のみならず他の業界への普及を推進していくとした[ 55] 。同協会は、理念として「ブロックチェーン ニュートラル」、「プラットフォーム ニュートラル」、「グローバルに連携しガラパゴス化しない」、「反社会的勢力、反市場的勢力の排除」を掲げ、ブロックチェーンの健全な発展と普及に貢献するとしている。2016年6月29日には、ジャパンネット銀行 、PwCあらた監査法人 などを加え、会員企業が61社に達したと報道発表を行った[ 56] 。2019年1月現在、加盟数は270社に到達しており、BCCCは2019年末までに350社の加盟を目指すとの目標を公表している[ 57] 。
日本ブロックチェーン協会 (JBA)
日本ブロックチェーン協会 は、独自に技術としてのブロックチェーンを定義している。
ブロックチェーンは以下の諸点でビットコイン よりも一般化された概念である。
管理者を置けるし、取引履歴も非公開の形で運用できる[ 注 3] 。
採掘者(マイナー)[ 注 4] や、暗号通貨ないしトークン は設計次第で必ずしも要しない。
企業などによって運用されている既存の決済 ・ポイントサービス などのシステムを、記録が非公開で運用されるブロックチェーンのシステムに代替することにより運用コストが削減され、決済手数料等が抑えられると期待されている[ 58] [ 59] [ 60] [ 61] [ 62] 。
2016年4月27日、ガイアックス ・VOYAGE GROUP ・日本マイクロソフト・GMOインターネット ・bitflyer ・orb 等28社の参画による一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA、Japan Blockchain Association)が発足した[ 63] 。同団体は2014年に設立された日本価値記録事業者協会(JADA)を改組する形で設立され[ 63] 、ブロックチェーン技術の普及促進や、政策提言をしていくことを目的としている[ 63] 。2016年10月、JBAは「ブロックチェーンの定義」として、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)の特徴など[ 注 5] 、ビットコインにおけるブロックチェーンを意識した「狭義の定義」と、前者を踏襲し、ブロックチェーンのコンポーネント 技術に言及した「広義の定義」の2項目を提唱した[ 64] [ 65] [ 66] 。JBAは、この定義に関する議論、および公開に至った背景として、「ブロックチェーン」という語の濫用・誤用を挙げている[ 64] [ 66] 。
同団体による狭義のブロックチェーンとは、「ビザンチン障害 を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル 、またはその実装」をさす。同団体による広義のブロックチェーンとは、「電子署名 とハッシュポインタ を使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術」を指す。
脚注
注釈
^ 英語で詐欺的な販売手法や効用を謳う商品を意味する。IT分野では誇張のあるセキュリティ製品などに対しても用いられる。
^ 経済産業省 に対し外部リンク に掲げたブロックチェーンに関する報告書を提出している。
^ ビットコインは管理者を置かず取引履歴も公開されていた。
^ 参加者と競争を経てブロックチェーンにサーバーを提供するのと引き換えに通貨を得るというシステム。
^ PoWはコイン偽造を防ぐための仕組みである。偽造は正規のコインよりも仕事量が増えることを利用している。
出典
^ a b c “Blockchains: The great chain of being sure about things” . The Economist . (31 October 2015). オリジナル の3 July 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160703000844/http://www.economist.com/news/briefing/21677228-technology-behind-bitcoin-lets-people-who-do-not-know-or-trust-each-other-build-dependable 18 June 2016 閲覧 . "The technology behind bitcoin lets people who do not know or trust each other build a dependable ledger. This has implications far beyond the crypto currency."
^ Morris, David Z. (15 May 2016). “Leaderless, Blockchain-Based Venture Capital Fund Raises $100 Million, And Counting” . Fortune . オリジナル の21 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160521015602/http://fortune.com/2016/05/15/leaderless-blockchain-vc-fund/ 2016年5月23日 閲覧。
^ a b Popper, Nathan (21 May 2016). “A Venture Fund With Plenty of Virtual Capital, but No Capitalist” . The New York Times . オリジナル の22 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160522034932/http://www.nytimes.com/2016/05/22/business/dealbook/crypto-ether-bitcoin-currency.html 2016年5月23日 閲覧。
^ Brito, Jerry; Castillo, Andrea (2013). Bitcoin: A Primer for Policymakers (PDF) (Report). Fairfax, VA: Mercatus Center, George Mason University. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF) 。2013年10月22日閲覧 。
^ Trottier, Leo (18 June 2016). “original-bitcoin ” (self-published code collection). github. 17 April 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。2016年6月18日 閲覧。 “This is a historical repository of Satoshi Nakamoto's original bit coin sourcecode”
^ Iansiti, Marco; Lakhani, Karim R. (January 2017). “The Truth About Blockchain” . Harvard Business Review (Harvard University ). オリジナル の18 January 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170118052537/https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain 2017年1月17日 閲覧 . "The technology at the heart of bitcoin and other virtual currencies, blockchain is an open, distributed ledger that can record transactions between two parties efficiently and in a verifiable and permanent way."
^ Raval, Siraj (2016). “What Is a Decentralized Application?” . Decentralized Applications: Harnessing Bitcoin's Blockchain Technology . O'Reilly Media, Inc.. pp. 1 –2 . ISBN 978-1-4919-2452-5 . OCLC 968277125 . https://books.google.co.jp/books?id=fvywDAAAQBAJ&pg=PA1 6 November 2016 閲覧。
^ “Blockchain may finally disrupt payments from Micropayments to credit cards to SWIFT ”. dailyfintech.com (10 February 2018). 2018年11月18日 閲覧。
^ "Understanding the blockchain hype: Why much of it is nothing more than snake oil and spin" ComputerWorld (05 September, 2016)
^ 山崎重一郎 ブロックチェイン技術の仕組みと可能性 2016年 インターネット白書2016
^ a b c 荒牧裕一「ブロックチェーンアルゴリズムの分類と問題点 」『京都聖母女学院短期大学研究紀要』第46巻、京都聖母女学院短期大学、2017年、14-20頁、CRID 1520853833733885056 、NAID 110010061066 、NDLJP :11068725 。
^ 斉藤 賢爾 ビットコインにおけるトランザクション、その展性と影響 2014-05-16 WIDE Technical-Report in 2014
^ Ethereum Whitepaper
^ a b The Ethereum Wiki. Contribute to ethereum/wiki development by creating an account on GitHub , ethereum, (2019-01-28), https://github.com/ethereum/wiki 2019年1月28日 閲覧。
^ 鎌田光宣「ブロックチェーン技術の歴史と展望 」『国府台経済研究』第31巻第2号、千葉商科大学経済研究所、2021年3月、9-28頁、CRID 1050851087321208064 、ISSN 0916281X 。
^ 田上 智裕 イーサリアムの5つのマイルストーンを解説、あと6年でロードマップを完了へ Internet Watch「5分でわかるブロックチェーン講座」
^ Gavin Wood POLKADOT: VISION FOR A HETEROGENEOUS MULTI-CHAIN FRAMEWORK
^ Foundation, Ethereum. “zkSNARKs in a nutshell ” (英語). blog.ethereum.org . 2019年1月28日 閲覧。
^ “3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 ”. プレジデントオンライン. 2023年3月4日 閲覧。
^ Farzam Ehsani Blockchain in Finance: From Buzzword to Watchword in 2016 December 20, 2016 at 13:00 GMT
^ a b c d 野村総合研究所 平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査)報告書 平成28年3月 23ページ
^ a b 北原真由美 スマートコントラクトがもたらす金融サービスの変化 2016年11月 野村総合研究所
^ 岩下直行 中央銀行から見たブロックチェーン技術の可能性とリスク 2016.11.16 IBM Blockchain Summit 2016
^ 日本デジタルマネー協会 BITCOIN2.0概況 2015.05.08 p.63.
^ “マン島政府、IoTに向けたブロックチェーンの実証実験へ ”. Coin Portal (2016年8月11日). 2016年10月30日 閲覧。 [リンク切れ ]
^ “Euroclear and Paxos launch blockchain for gold settlement in London Bullion Market ”. Yahoo (2016年9月29日). 2016年11月16日 閲覧。
^ https://www.reuters.com/article/us-euroclear-paxos-blockchain/euroclears-blockchain-gold-settlement-venture-with-paxos-dissolved-idUSKBN1AC2N6
^ Hong Kong Central Bank Flags Blockchain Money-Laundering Risk by Darren Boey (Bloomberg) 2016年11月11日 16:00 JST
^ デロイトトーマツ 笹原 英司 ブロックチェーン技術とサイバーセキュリティ 2016年
^ ブロックチェーンに欠陥? プライバシーを保護する匿名性暗号通貨 | MUFG Innovation Hub
^ Hyun Song Shin (June 2018). “Chapter V. Cryptocurrencies: looking beyond the hype ”. BIS 2018 Annual Economic Report . Bank for International Settlements. 18 June 2018時点のオリジナルよりアーカイブ 。19 June 2018 閲覧。 “Put in the simplest terms, the quest for decentralised trust has quickly become an environmental disaster.”
^ Janda, Michael (18 June 2018). “Cryptocurrencies like bitcoin cannot replace money, says Bank for International Settlements” . ABC (Australia). オリジナル の18 June 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180618072225/http://www.abc.net.au/news/2018-06-18/cryptocurrencies-cannot-replace-money-bis/9879448 18 June 2018 閲覧。
^ Hiltzik, Michael (18 June 2018). “Is this scathing report the death knell for bitcoin?” . Los Angeles Times . オリジナル の18 June 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180618233532/http://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-hiltzik-bitcoin-bank-20180618-story.html 19 June 2018 閲覧。
^ Criddle, Christina (February 20, 2021) "Bitcoin consumes 'more electricity than Argentina'." BBC News. (Retrieved April 26, 2021.)
^ Ponciano, Jonathan (March 9, 2021) "Bill Gates Sounds Alarm On Bitcoin's Energy Consumption–Here's Why Crypto Is Bad For Climate Change." Forbes.com. (Retrieved April 26, 2021.)
^ Rowlatt, Justin (February 27, 2021) "How Bitcoin's vast energy use could burst its bubble." BBC News. (Retrieved April 26, 2021.)
^ Sorkin, Andrew et al. (March 9, 2021) "Why Bill Gates Is Worried About Bitcoin." New York Times . (Retrieved April 25, 2021.)
^ Illing, Sean (April 11, 2018). “Why Bitcoin is bullshit, explained by an expert ”. Vox . 17 July 2018時点のオリジナルよりアーカイブ 。17 July 2018 閲覧。
^ Weaver, Nicholas. “Blockchains and Cryptocurrencies: Burn It With Fire ”. YouTube video . Berkeley School of Information. 19 February 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。17 July 2018 閲覧。
^ Köhler, Susanne; Pizzol, Massimo (20 November 2019). “Life Cycle Assessment of Bitcoin Mining”. Environmental Science & Technology 53 (23): 13598–13606. Bibcode : 2019EnST...5313598K . doi :10.1021/acs.est.9b05687 . PMID 31746188 .
^ Stoll, Christian; Klaaßen, Lena; Gallersdörfer, Ulrich (2019). “The Carbon Footprint of Bitcoin”. Joule 3 (7): 1647–1661. doi :10.1016/j.joule.2019.05.012 .
^ Cuen, Leigh (March 21, 2021) "The debate about cryptocurrency and data consumption." TechCrunch. (Retrieved April 26, 2021.)
^ “インフォテリアと国内唯一のプライベート・ブロックチェーン技術を有するフィンテック企業テックビューロが事業提携 ”. 2016年4月28日 閲覧。
^ “さくらインターネットとテックビューロ、ブロックチェーンの実証実験環境「mijinクラウドチェーンβ」を金融機関やITエンジニア向けに無料提供 ”. 2016年4月28日 閲覧。
^ “テックビューロ株式会社との事業提携に関するお知らせ ”. 2016年4月28日 閲覧。
^ “株式会社ロックオンとテックビューロ株式会社がブロックチェーン技術を応用したEC用受注エンジンの実証実験を開始 ”. 2016年4月28日 閲覧。
^ “OKWAVEとテックビューロが事業提携し、ブロックチェーン技術による知財販売の決済やユーザー認証、サポートキューを共同開発 ”. 2016年4月28日 閲覧。
^ 「フィンテック 株 期待先行の売買」『日経ヴェリタス 』2016年1月17日号、15頁。
^ “ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について ”. 日本取引所グループ (2016年4月7日). 2016年4月28日 閲覧。
^ “日本取引所がブロックチェーン実証実験を開始、決済・清算への適用狙う” . 日経BP. (2016年4月7日). https://xtech.nikkei.com/it/atcl/news/16/021600473/?rt=nocnt
^ 「ブロックチェーン、市場規模67兆円」日本経済新聞2016/8/15 2:00
^ 阿久津良和 スマートコントラクトで67兆円規模に広がるブロックチェーンの世界 - BCCC発表会 2016/08/10
^ “仮想通貨、自主規制へ新団体 2者統合へ ”. 日本経済新聞 (2018年1月28日). 2021年5月9日 閲覧。
^ Money365サービスの一時休止について(事実上事業停止状態)
^ “国内初のブロックチェーン業界団体『ブロックチェーン推進協会 – BCCC』を設立” . (2016年4月25日). http://bccc.global/ja/articles/1.html
^ “ブロックチェーン推進協会(BCCC)」加盟企業数が61社になりました” . (2016年6月30日). http://bccc.global/ja/articles/297.html
^ “「ブロックチェーン推進協会(BCCC)」加盟企業・団体数が270社に!|プレスリリース|BCCC - ブロックチェーン推進協会 ”. bccc.global . 2021年5月9日 閲覧。
^ “ブロックチェーンでよくある7つの誤解 ”. CoinTelegraph Japan (2015年12月7日). 2016年4月28日 閲覧。
^ “世界の金融機関がフィンテックの本命としてブロックチェーン技術にこぞって投資する理由とは? ”. CoinTelegraph Japan (2015年12月15日). 2016年4月28日 閲覧。
^ “FinTechの本命、ブロックチェーン技術の魅力に迫る[1]なぜブロックチェーンはIT技術者を惹きつけるのか ”. ITpro (2015年12月21日). 2016年4月28日 閲覧。
^ “ブロックチェーンの正体 ”. TechCrunch Japan (2015年10月19日). 2016年4月28日 閲覧。
^ “ブロックチェーンとは?金融業に革命を起こす新技術 入門編 ”. The Finance (2016年1月13日). 2016年4月28日 閲覧。
^ a b c “「日本ブロックチェーン協会」が発足--28社が参画、行政も“次の一手”に期待 ”. CNET Japan (2016年4月29日). 2016年12月20日 閲覧。
^ a b “「ブロックチェーンの定義」を公開しました ”. JBA (2016年10月3日). 2016年12月20日 閲覧。
^ 大石哲之 (2016年10月3日). “「ブロックチェーンの定義」を公開しました ”. 2016年12月20日 閲覧。
^ a b “日本ブロックチェーン協会(JBA)が「ブロックチェーン」を定義 ”. ビットコインニュース (2016年10月4日). 2016年12月20日 閲覧。
参考文献
アンドレアス・M・アントノプロス 著、今井 崇也、鳩貝 淳一郎 訳『ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術』エヌティティ出版、2016年7月14日。ISBN 978-4757103672 。
Andreas M. Antonopoulos (2017年7月6日). Mastering Bitcoin: Programming the Open Blockchain(7th edition) . Oreilly & Associates Inc. ISBN 978-1491954386
山崎, 重一郎、中野, 太郎(著)、板倉, 龍(編)「いま話題のNFTが0からわかる」『Newton』第42巻第4号、ニュートンプレス、東京、2022年2月26日、112-113頁。
関連項目
外部リンク