Web3 (ウェブスリー)とは、次世代のワールド・ワイド・ウェブ として提唱されている概念である。分散化 ・ブロックチェーン ・トークンベース経済などの要素が取り入れられており[ 1] 、一部の技術者やジャーナリストは、「ビッグ・テック 」と呼ばれる大手IT企業にデータやコンテンツが集中しているとされるWeb 2.0 とこれを対比させている[ 2] 。「Web3」という用語は、2014年にイーサリアム の共同設立者であるギャビン・ウッド によって作られ、2021年に暗号通貨 愛好家や大手IT企業、およびベンチャーキャピタル などから関心を集めた[ 2] [ 3] 。Web 3.0 とも呼ばれる[ 4] [ 5] [ 6] 。
一部の評論家は、「Web3は、ユーザーにより優れたデータ・セキュリティ (英語版 ) 、スケーラビリティ 、プライバシー (英語版 ) を提供し、第三者が簡単にアクセスできる方法でデータが保存されなくなる為、ユーザーは民間および政府の監視からより適切に保護される。」と評価している[ 7] 。一方、分散型ウェブ (英語版 ) について、モデレーションの低下や有害なコンテンツの拡散[ 8] 、少数の投資家や個人への富の集中[ 9] 、より広範なデータ収集によるプライバシー の侵害[ 10] などの可能性を懸念する声もある。また、イーロン・マスク やジャック・ドーシー など、Web3は単なるバズワード やマーケティング 用語でしかないと主張する者もいる[ 11] [ 12] [ 13] 。そして情報の双方向性を特徴としたWeb2.0では、ブログ やwiki やBitTorrent (P2P )などの日常的に利用するウェブサービス群があったが、Web3にはそれらが見当たらないという指摘もある[ 14] 。
背景
Web2.0のタグクラウド
「Web 1.0」と「Web 2.0 」は、さまざまな技術と形式を通じて進化してきたワールド・ワイド・ウェブ の歴史上の期間 を指す。Web 1.0は、静的ウェブページ で構成されるウェブサイト が大多数を占め、ユーザーのほとんどがコンテンツの生産者ではなく消費者であった1991年 から2004年 頃までの期間を指す[ 15] [ 16] 。Web 2.0 は、「プラットフォームとしてのウェブ」という構想に基づき[ 17] 、フォーラム やソーシャルメディア 、ネットワーキングサービス、ブログ 、およびウィキ などのサービスにアップロードされたユーザー生成コンテンツ を中心としたものである[ 18] 。これは、2004年頃に始まり、現在まで続いていると考えられている[ 17] [ 19] [ 2] 。
用語
Web3は、ティム・バーナーズ=リー が1999年に提唱し、2006年にWeb 3.0の構成要素に位置づけたセマンティック・ウェブ とは異なる[ 20] 。Web3という用語は、イーサリアム の共同設立者であるギャビン・ウッド が、2014年に「ブロックチェーン に基づく分散型オンライン・エコシステム」を指して作った造語である[ 4] 。この構想は2021年に人気を博し[ 21] 、暗号通貨 愛好家が関心を寄せ、著名な技術者や企業が投資を行ったことにより、特に同年末に急速に注目を浴びた[ 2] [ 3] 。ベンチャーキャピタル のアンドリーセン・ホロウィッツ の幹部は、2021年10月にワシントンD.C. を訪れ、政策立案者が取り組んできたインターネット規制に関する問題の解決策になりうるとして、Web3のロビー活動 を行った[ 22] 。
一部の作家は、Web3を指してWeb 3.0という用語を使っており、この2つの概念の混同につながっている[ 5] [ 6] 。さらに、Web3の構想の中には、セマンティック・ウェブ に関連するアイデアも含まれている[ 8] [ 23] 。
構想
Web3の具体的な構想は人によって異なり、ブルームバーグ はこの用語について「漠然としている」と評している。しかしながら、基本的には分散化 (英 : decentralization 、非中央集権・脱中央集権)というアイデアに準拠しており、さまざまな暗号通貨 や、非代替性トークン (英 : non-fungible token 、NFT)などのブロックチェーン 技術が組み込まれていることが多い[ 2] 。ブルームバーグは、Web3について「オンラインで行うほぼすべてのことのメカニズムに、トークン という形で金融資産 を組み込むアイデアである」と説明している[ 24] 。ケンブリッジ大学 のベネット公共政策研究所 (英語版 ) が公表した政策概要では、「ブロックチェーン 、スマート・コントラクト 、暗号通貨 を含む、ウェブの技術・法律・決済インフラの次世代型と目されるもの」と定義されている[ 25] 。Web3を実現する基本的なアーキテクチャは、分散型(decentralized)、または連合型(federated)のプラットフォーム、安全な相互運用性、および分散型台帳 技術による検証可能なコンピューティングの3つとされる[ 26] 。
いくつかのビジョンは、分散型自律組織 (DAOs)のコンセプトに基づいている[ 27] 。また、銀行や政府を介さずに通貨を交換可能なシステムである分散型金融 (DeFi)も重要なコンセプトとなっている[ 2] 。自己主権型アイデンティティ (英語版 ) では、OAuth のような、信頼できる第三者機関 (英語版 ) と接触してアイデンティティを評価する認証システムに依存することなく、ユーザーが自分自身を識別することができる[ 28] 。一部の研究者は、Web3はWeb 2.0 のウェブサイトと連動し、Web 2.0のウェブサイトはサービスを適切に維持するためにWeb3の技術を採用する可能性が高いと主張している[ 29] 。
反応
技術者やジャーナリストは、Web3について、少数の「ビッグ・テック 」企業にウェブが過度に集中しているという懸念に対する解決策になりうると述べている[ 2] [ 22] 。また、現行のWeb 2.0 のプラットフォームで可能な以上に、データ・セキュリティ (英語版 ) 、スケーラビリティ 、プライバシー (英語版 ) を向上させられるという見解も表明している[ 23] 。ブルームバーグは、懐疑的な意見として「暗号通貨トレーダーを対象としたニッチなツール以上の用途を証明するには長い道のりだ」と述べている[ 24] 。ニューヨーク・タイムズ は、複数の投資家がWeb3が「インターネット の未来」であることに270億ドルを賭けていると報じている[ 30] [ 31] 。
Reddit やDiscord などの一部のWeb 2.0企業は、Web3の技術を自社のプラットフォームに導入することを検討している[ 2] [ 32] 。2021年11月8日、OpenFeintのCEOであるジェイソン・シトロン(英 : Jason Citron )は、Discordが自社プラットフォームへの暗号通貨ウォレットの導入を検討していることを示唆するスクリーンショット をツイートした[ 32] [ 33] 。その2日後、ユーザーから激しい反発を受けたDiscordは、そのような技術を導入する計画はなく、社内で開催されたハッカソン で作られた社内向けのコンセプトであると表明した[ 33] 。
ニュースサイトの『The Conversation (英語版 ) 』で紹介された一部の法学者は、分散型ウェブ (英語版 ) の規制の困難さに懸念を示しており、サイバー犯罪 やネットいじめ 、ヘイトスピーチ 、児童虐待 画像の拡散などの防止が困難になる可能性があると報告している[ 8] 。しかし、「インターネットが既存の権力構造を打破し、普通の人々に力が与えられるという、過去のサイバー・リバタリアンの希望と見解を表している」とも述べられている。他の批評家は、Web3について、「暗号通貨バブル (英語版 ) の一部、あるいは過剰にブロックチェーン を推進する有害な風潮、特にNFT の延長線上にある」と評している[ 32] 。また、暗号通貨やNFT が環境に与える影響について懸念を示している批評家も存在する[ 3] 。暗号通貨の効率はさまざまであり、プルーフ・オブ・ステーク (英 : Proof-of-stake 、PoS)は、より普及しているプルーフ・オブ・ワーク (英 : Proof-of-work 、PoW)よりもエネルギー消費が少ないように設計されているが、これが実際にどの程度安全で分散化されているのかについては意見が分かれている[ 34] [ 35] [ 36] [ 37] 。また、Web3とその関連技術は無限連鎖講 であるとの意見も見られる[ 3] 。
Twitter の共同設立者で元CEOのジャック・ドーシー は、Web3について「ベンチャーキャピタル のおもちゃ」と断じた[ 38] 。ドーシーは、Web3はインターネットを民主化せず、その代わりにFacebook のようなプレイヤーからアンドリーセン・ホロウィッツ のようなベンチャーキャピタルに権力を移すだろうとの見方を示している[ 9] 。
2021年12月14日、ソフトウェアエンジニアのモリー・ホワイト (英語版 ) は、暗号通貨とWeb3に関わる「著名な詐欺やラグプル」を記録した風刺サイト『Web3 Is Going Just Great』を立ち上げた[ 39] [ 40] 。
バズワードであるという評価
『The Register (英語版 ) 』に寄稿したリアム・プルーブン(英 : Liam Proven )は、「Web3は神話、おとぎ話。『経済学者に育つように』と親が子供に夜な夜な語るようなものだ」と結論づけている[ 41] 。
2021年、スペースX とテスラ のCEOであるイーロン・マスク は、「現実のものというより、マーケティング のためのバズワード のようだ」とツイートし、懐疑的な見方を示した[ 11] 。
2021年11月、コーネル大学 のジェームス・グリメルマン(英 : James Grimmelmann )は、Web3はベーパーウェア であると述べた上で、「現行のインターネットの気に入らない点を、たとえ矛盾していても修正してくれる、約束された未来のインターネット」であると評した。また、インターネットをブロックチェーンに特化したインフラに移行すると、むしろ現行のインターネットよりも中央集権化し、より多くのデータ収集が発生すると主張した[ 10] 。
ソフトウェアエンジニアのステファン・ディール(英 : Stephen Diehl )は、「一般人に定着した暗号資産に対するネガティブなイメージを、既存の大手IT企業の覇権を揺るがすという偽りの物語に作り変えようとする、くだらないマーケティング・キャンペーンである」と評している[ 42] 。
分散化されていないという評価
ケビン・ワーバッハ (英語版 ) は、「いわゆる『Web 3.0』のソリューションの多くは、見かけほど分散化されておらず、また、マス市場 向けに十分な拡張性・安全性・アクセス性を示すに至っていないものもある」と述べており、さらに「変わるかもしれないが、これらの制限がすべて克服されるとも限らない」と付け加えている[ 43] 。
2022年初頭、Signal の作成者であるモクシー・マーリンスパイク (英語版 ) は、AlchemyやInfura などの企業が主に支配しているブロックチェーンAPI 、およびBinance 、Coinbase 、MetaMask 、OpenSea などが主に支配している暗号通貨取引所 (英語版 ) 、そしてTether によって支配されているステーブルコイン 市場など、暗号通貨分野の結合により、Web3は見た目ほど分散化されていないと言明した。また、この「新しいウェブ」は「古いウェブ」を彷彿とさせるとも述べている[ 44] [ 45] [ 46] 。そして、Web3とかつてのP2P の分散アプリを比較して、Web3を重量級リバタリアン 的、P2Pを軽量級共産主義 的と例えた[ 14] 。
脚注
^ Fenwick, Mark; Jurcys, Paulius (2022). The Contested Meaning of Web3 and Why it Matters for(IP) Lawyers . doi :10.2139/ssrn.4017790 .
^ a b c d e f g h Mak, Aaron (November 9, 2021). “What Is Web3 and Why Are All the Crypto People Suddenly Talking About It? ” (英語). Slate . November 9, 2021 閲覧。
^ a b c d Read, Max (October 24, 2021). “Why Your Group Chat Could Be Worth Millions ” (英語). Intelligencer . November 9, 2021 閲覧。
^ a b Edelman, Gilad. “What Is Web3, Anyway?” (英語). Wired . ISSN 1059-1028 . https://www.wired.com/story/web3-gavin-wood-interview/ December 3, 2021 閲覧。
^ a b Alford, Harry (September 16, 2021). “Crypto's networked collaboration will drive Web 3.0 ” (英語). TechCrunch . November 9, 2021 閲覧。
^ a b Khoshafian, Setrag (March 12, 2021). “Can the Real Web 3.0 Please Stand Up? ” (英語). RTInsights . November 9, 2021 閲覧。
^ “Web 3.0: the decentralised web promises to make the internet free again ” (英語). The Conversation (March 11, 2019). November 9, 2021 閲覧。
^ a b c “Web 3.0: the decentralised web promises to make the internet free again ” (英語). The Conversation (March 11, 2019). November 9, 2021 閲覧。
^ a b Kastrenakes, Jacob (December 21, 2021). “Jack Dorsey says VCs really own Web3(and Web3 boosters are pretty mad about it) ”. The Verge . 2022年7月25日 閲覧。
^ a b “People are talking about Web3. Is it the Internet of the future or just a buzzword?” (英語). NPR.org . https://www.npr.org/2021/11/21/1056988346/web3-internet-jargon-or-future-vision 2022年1月21日 閲覧。
^ a b Locke, Taylor (December 20, 2021). “To Elon Musk, Web3 seems more like a 'marketing buzzword' than a reality ” (英語). CNBC . December 24, 2021 閲覧。
^ “Jack Dorsey Stirs Uproar by Dismissing Web3 as a Venture Capitalists’ Plaything” (英語). Bloomberg.com . (2021年12月21日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-12-21/jack-dorsey-stirs-uproar-by-dismissing-web3-as-a-vc-plaything 2022年7月5日 閲覧。
^ Macaulay, Thomas (2021年12月21日). “Elon Musk and Jack Dorsey are right to raise concerns about Web3 ” (英語). TNW | Hardfork . 2022年4月18日 閲覧。
^ a b “Web3の「魂」は何なのか? ”. 2022年10月4日 閲覧。
^ Cormode, Graham; Krishnamurthy, Balachander (June 2, 2008). “Key differences between Web 1.0 and Web 2.0” . First Monday 13 (6). オリジナル の2012-10-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121025113431/http://firstmonday.org/htbin/cgiwrap/bin/ojs/index.php/fm/article/view/2125/1972 2021年11月9日 閲覧。 .
^ Carter, Jamie (April 18, 2015). “Back to basics: is Web 1.0 making a comeback? ” (英語). TechRadar . December 12, 2021 閲覧。
^ a b Hosch, William L. (7 September 2017). "Web 2.0" . Encyclopedia Britannica . 2021年11月9日閲覧 。
^ Hosch, William L. (September 7, 2017). “Web 2.0 ” (英語). Encyclopedia Britannica . December 12, 2021 閲覧。
^ O'Reilly, Tim (November 30, 2005). “What Is Web 2.0 ”. O'Reilly . April 24, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。November 9, 2021 閲覧。
^ Shannon, Victoria (2006年5月23日). “A 'more revolutionary' Web ” (英語). The New York Times . 2022年7月28日 閲覧。
^ Nield, David (December 14, 2021). “What Is Web3 and Why Should You Care? ” (英語). Gizmodo . December 19, 2021 閲覧。
^ a b Feiner, Lauren (October 13, 2021). “Prominent Silicon Valley VC firm Andreessen Horowitz embarks on major crypto policy push in Washington ” (英語). CNBC . November 9, 2021 閲覧。
^ a b Zarrin, Javad; Wen Phang, Hao; Babu Saheer, Lakshmi; Zarrin, Bahram (May 15, 2021). “Blockchain for decentralization of internet: prospects, trends, and challenges” (英語). Cluster Computing 24 (4): 2841–2866. doi :10.1007/s10586-021-03301-8 . ISSN 1573-7543 . PMC 8122205 . PMID 34025209 . https://doi.org/10.1007/s10586-021-03301-8 .
^ a b Kharif, Olga (December 10, 2021). “What You Need to Know About Web3, Crypto's Attempt to Reinvent the Internet ”. Bloomberg . December 12, 2021 閲覧。
^ “Crypto, Web3 and the Metaverse ” (英語). Bennett Institute for Public Policy . 2022年6月26日 閲覧。
^ Liu, Zhuotao; Xiang, Yangxi; Shi, Jian; Gao, Peng; Wang, Haoyu; Xiao, Xusheng; Wen, Bihan; Li, Qi et al. (2021). “Make Web3.0 Connected” . IEEE Transactions on Dependable and Secure Computing : 1–1. doi :10.1109/TDSC.2021.3079315 . ISSN 1941-0018 . https://ieeexplore.ieee.org/document/9428608/ .
^ Roose, Kevin (November 5, 2021). “Crypto Is Cool. Now Get on the Yacht.” (英語). The New York Times . ISSN 0362-4331 . オリジナル のNovember 5, 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211105142033/https://www.nytimes.com/2021/11/05/technology/nft-nyc-metaverse.html November 9, 2021 閲覧。
^ “Web3 — A vision for a decentralized web ” (英語). The Cloudflare Blog . Cloudflare (October 1, 2021). November 9, 2021 閲覧。
^ “People are talking about Web3. Is it the Internet of the future or just a buzzword?” (英語). NPR.org . https://www.npr.org/2021/11/21/1056988346/web3-internet-jargon-or-future-vision 2022年1月21日 閲覧。
^ “Welcome to 'Web3.' What's That? ”. The New York Times (December 5, 2021). December 28, 2021時点のオリジナル よりアーカイブ。December 16, 2021 閲覧。
^ Goodkind, Nicole (December 6, 2021). “What is Web3? ”. Fortune . December 16, 2021 閲覧。
^ a b c Hatmaker, Taylor (November 9, 2021). “NFTs and crypto wallets could be in Discord's future ” (英語). TechCrunch . November 9, 2021 閲覧。
^ a b Hatmaker, Taylor (November 10, 2021). “Discord pushes pause on exploring crypto and NFTs amidst user backlash ” (英語). TechCrunch . November 12, 2021 閲覧。
^ “Cryptocurrency goes green: Could 'proof of stake' offer a solution to energy concerns? ” (英語). NBC News . 2022年1月29日 閲覧。
^ London, Eva Szalay in (2022年1月19日). “EU should ban energy-intensive mode of crypto mining, regulator says” (英語). Financial Post . https://financialpost.com/fp-finance/cryptocurrency/eu-should-ban-energy-intensive-mode-of-crypto-mining-regulator-says 2022年1月29日 閲覧。
^ Lin, Connie (2022年1月21日). “How to clean up crypto mining—and what's at stake if we don't ” (英語). Fast Company . 2022年1月29日 閲覧。 “Contrary to the spirit of DeFi, [proof-of-stake] tends toward centralization in that, theoretically, one entity—or person—flush with cryptocurrency, could single-handedly shape the blockchain.”
^ “Crypto's Energy Guzzling Sparks an Alternative That Merely Sips ”. Bloomberg (November 8, 2021). January 29, 2022 閲覧。 “Critics say these alternatives may be less secure than proof of work.”
^ Vlad Savov (December 21, 2021). “Jack Dorsey Stirs Uproar by Dismissing Web3 as a Venture Capitalists' Plaything ”. Bloomberg . December 21, 2021 閲覧。
^ Newton, Casey (2022年2月16日). “Why you can't rebuild Wikipedia with crypto ” (英語). The Verge . 2022年2月16日 閲覧。
^ “NFTやWeb3は非中央集権的ではない…「低賃金労働者に依存、利益を得るのは先行者だけ」と研究者が警告 ”. Business Insider Japan (2022年5月27日). 2022年7月25日 閲覧。
^ Proven, Liam (December 15, 2021). “Web3: The next generation of the web is here… apparently ”. The Register . December 16, 2021 閲覧。
^ “The irrational exuberance of web3 ” (英語). TechCrunch . 2022年1月30日 閲覧。
^ Miller, Ron (December 14, 2021). “The irrational exuberance of web3 ”. TechCrunch . December 16, 2021 閲覧。
^ Barrett, Brian (January 8, 2022). “Security News This Week: Norton Put a Cryptominer in Its Antivirus Software” . Wired . https://www.wired.com/story/norton-antivirus-cryptominer-nft-thefts-security-roundup/ January 8, 2021 閲覧。 .
^ Marlinspike (January 7, 2022). “My first impressions of web3 ”. January 8, 2022 閲覧。
^ Nover, Scott. “Web3 is not the decentralized utopia you've been promised ” (英語). Quartz . 2022年1月21日 閲覧。
関連項目
外部リンク
Information related to Web3