むろと (列車)
むろとは、四国旅客鉄道(JR四国)が牟岐線の徳島駅 - 牟岐駅間で運行している特急列車である。 本項では、徳島駅 - 阿南駅間を牟岐線経由で運行していた特急「ホームエクスプレス阿南」(ホームエクスプレスあなん)、および牟岐線の優等列車の沿革についても記載する。 概要1999年3月13日に、高徳線特急「うずしお」、徳島線特急「剣山」の牟岐線内の区間を系統分離する形で運行を開始した。ただし「剣山」に関しては「むろと」の運行開始後も牟岐線乗り入れは継続しており、牟岐線を走る特急列車は牟岐線内で完結する列車を「むろと」、徳島線に乗り入れる列車を「剣山」として区別した[1]。 2009年3月14日のダイヤ改正では、徳島駅での誤乗防止を目的として牟岐線に乗り入れる「剣山」のうち、徳島線から牟岐線に乗り入れる列車(阿波池田駅発)に関しては「むろと」に編入され、「むろと」は片道であるが徳島線にも乗り入れるようになった。なお、牟岐線から徳島線に乗り入れる列車(阿波池田駅行き)に関しては引き続き「剣山」として運行されていたが、2014年3月15日のダイヤ改正を以て「むろと」の徳島線乗り入れおよび「剣山」の牟岐線乗り入れは廃止され、両列車は運転系統が完全に分離された。 また、2006年6月1日に通勤・通学の時間帯に臨時列車扱いで徳島駅 - 阿南駅間の「むろと」が運行開始した。2008年3月15日のダイヤ改正で、阿南駅発着の「むろと」が定期列車化の上で名称変更した列車が、特急「ホームエクスプレス阿南」である。 なお、「むろと」の列車名は1962年7月18日に運行を開始した、高松駅 - 牟岐駅間を運行する準急列車に使用されたのが初めてである。準急「むろと」は1966年に急行に格上げされ、1988年に「阿波」(あわ)に改称されて列車名称としてはいったん消滅した。「阿波」は1990年に特急に格上げの上で「うずしお」に編入され、1998年に「うずしお」の一部列車に関して牟岐線内を系統分離し、「剣山」に統合していた。 列車名は、本列車が始発終着駅とする牟岐駅および阿波海南駅を玄関駅とする景勝地の室戸岬に由来し、準急としての運転開始当時、牟岐駅以南室戸方面への延伸を期待して名づけられ、現在のヘッドマークも室戸岬およびその灯台からの光をイメージしたものとなっている。 1973年10月1日には牟岐駅から海部駅間が牟岐線延伸区間として開業、1992年3月26日に第三セクター鉄道の阿佐海岸鉄道により海部駅から甲浦駅間まで阿佐東線として延伸開業し、県境を越えた高知県安芸郡東洋町まで乗り入れを果たした(ただし牟岐駅以南は普通列車扱いのため「むろと」としては直通せず)。しかしそれ以降阿佐線は甲浦駅以南建設されないまま未成線となり、室戸市への優等列車の乗り入れは実現せずに終わってしまう。 前述の通り1999年3月改正ダイヤで「うずしお」が全列車徳島駅以北の運転に統一されて新たに「むろと」が特急列車の愛称として復活したものの、2001年3月改正ダイヤで当列車の阿佐東線乗り入れが終了(区間が重複していた「剣山」に関しては2011年3月改正ダイヤで阿佐東線乗り入れが終了)し、普通列車としての直通は海部駅発着となった。2020年には阿佐海岸鉄道のDMV導入のため牟岐駅以南が運休となり、同年11月1日に阿波海南駅 - 海部駅間は阿佐東線に編入され、阿波海南駅で線路が分断された。2021年2月1日に牟岐駅以南の運行が再開され、本列車は上り1本が阿波海南駅から普通列車扱いで直通するようになった。 2025年3月15日のダイヤ改正で廃止となる予定である[2]。 運行概況2021年2月1日現在、「むろと」は徳島駅 - 牟岐駅間に下り1本、上り1本(1・2号)の計1往復が運行されている(上り1本については阿波海南駅 → 牟岐駅間を普通列車として運行のうえ牟岐駅から直通)。列車番号は号数+8050D。 「ホームエクスプレス阿南」は徳島駅 - 阿南駅間に1往復(1・2号)が運行されていた。列車番号は号数+5090Dである。 停車駅徳島駅 - 阿波富田駅 - 南小松島駅 - 羽ノ浦駅 - 阿南駅 - 阿波橘駅 - 桑野駅 - 新野駅 - 由岐駅 - 日和佐駅 - 牟岐駅
使用車両・編成
高松運転所所属のキハ185系気動車が使用されている。普通車のみの2両編成で、一部座席(1号車の12 - 15番座席)を指定席としている。 牟岐線優等列車沿革国鉄時代民営化後(1987年 - 1999年)
2000年代の動き(2000年 - 2009年)
2010年代の動き(2010年 - 2019年)
2020年代の動き(2020年 - )
脚注
関連項目
Information related to むろと (列車) |