Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ツール・ド・フランス2007

ツール・ド・フランス 2007
Tour de France 2007
コース図
コース図
レース詳細
開催期間 2007年7月7日 - 7月29日
ステージ プロローグ+20ステージ
全行程 3,553.9 km (2,208 mi)
優勝タイム 91時間00分26秒 (39.223 km/h (24.372 mph))
レース結果
優勝  アルベルト・コンタドール (ESP) (ディスカバリーチャンネル)
2位  カデル・エヴァンス (AUS) (プレディクトール・ロット)
3位  リーヴァイ・ライプハイマー (USA) (ディスカバリーチャンネル)

ポイント賞  トム・ボーネン (BEL) (クイックステップ・イネルゲティック)
山岳賞  マウリシオ・ソレール (COL) (バルロワールド英語版)
新人賞  アルベルト・コンタドール (ESP) (ディスカバリーチャンネル)
チーム時間賞 ディスカバリーチャンネル
2006
2008

ツール・ド・フランス 2007フランス語: Tour de France 2007)は、2007年7月7日から7月29日まで全21ステージで行われた94回目のツール・ド・フランス

コース概要

2006年10月26日にパリのパレ・デ・コングレ・ド・パリで全コースが発表された。今大会は7月7日にイギリスロンドントラファルガー広場をスタート地点とし、途中ベルギーを経由し、時計回り(第16ステージを除く)で29日にシャンゼリゼ通りをゴールとする全21ステージ・3.553.9kmで行われた。参加チームはUCIプロツアー参加チーム(ユニベットを除く19チーム[1])に主催者推薦枠で出場するプロフェッショナルコンチネンタルチームの2チーム(アグリチュベルバルロワールド)を加えた21チームであった。

ツール・ド・フランスのコースがドーバー海峡を越えてイギリスを経由するのは1974年プリマスを経由)と1994年(2つのステージをドーバーブライトンポーツマスで実施)以来3度目で、ロンドンを経由するのは初。なお、イギリスで行われるプロローグと第1ステージのコースは、全コース発表に先立ち2006年2月9日にロンドンで行われており、その席でロンドン市長ケン・リヴィングストンは、7月7日にプロローグを行うことがロンドン同時爆破事件(2005年7月7日に発生)の被害者を追悼し、ロンドンがテロに屈しない姿勢を世界にアピールするものだと述べている。

一部コースはUCIプロツアーパリ〜ルーベのコースも使用される。後半には21日と28日に個人タイムトライアル、山岳ステージは6回設けた。

ドーピング問題

ツール開催時の状況

前年の大会で主力選手がプロローグ直前に戦線離脱し、総合トップだった選手にドーピング検査の陽性反応が出て混乱した経緯をふまえ、事前のメディカルチェックでは出場予定選手の全員がドーピング検査に合格したことを受けてスタートした。

しかし7月25日、第13、15ステージを制したアレクサンドル・ヴィノクロフ血液ドーピングの疑い(A検体で陽性の反応)があることを理由に所属するアスタナ・チームが翌日以降のレースを棄権(レースを主催するASOの意向によるものであり、事実上の追放措置。ヴィノクロフは疑惑を否定している[2])、さらにその翌日にはクリスティアン・モレーニテストステロンの反応が見られたことから所属するコフィディスチームも棄権した(同様に事実上の追放措置。モレーニは薬物使用を認めている)。

2チームが相次いで棄権するという時点ですでに異常事態といえるが、第16ステージを制し、総合優勝をほぼ手中に収めていたミカエル・ラスムッセンがドーピング検査回避の疑いで所属するラボバンクチームから解雇され[3]レースから撤退。第17ステージにしてマイヨ・ジョーヌを着用する選手が姿を消す[4]という前代未聞の事態を引き起こしている。

その一方でジロ・デ・イタリア中のドーピング検査の結果により出走を回避せざるを得なかったアレサンドロ・ペタッキが一転してレースの期間中に出場停止措置を取り消される[5]など、前年同様の(あるいは前年を上回る)大混乱となった。また、レース終了後にも、総合17位で完走したイバン・マヨの検体からエリスロポエチンの陽性反応が出たことを所属チームのサウニエル・デュバル・プロディールが明らかにするなど、レース後も混乱を引きずることとなった。

7月31日、ドイツ警察当局が、総合優勝のコンタドールがドーピングに関与していたことを示す文書を入手したと発表した[6][7]が、ドーピングに協力していたスポーツドクターの診察を過去に受けたことがあることを示しているのみで決定的証拠とはいえず、ゴシップ好きのメディアがセンセーショナルに報じたのみであった。

ドーピング問題に対する論評

こうした状況については、市川雅敏栗村修がいずれもJ SPORTSでの解説において、UCIプロツアーを巡るUCI(国際自転車競技連合)とASOの主導権争い[8]の存在を指摘。また栗村はこのような内輪もめが結果として「ロードレース=ドーピング」というメディアの論調を招いているのではないかともコメントし、今中大介もまたロードレースがドーピング問題で魔女狩りの対象にされている可能性を問題視した。

一方、ASOのオーナーであるパトリス・クラークはラスムッセン失格の後、UCIには反ドーピング運動において自転車界の先頭に立つ資格が無いと非難。またレースディレクターのクリスチャン・プリュドムはUCIとの決別を明言し、UCIにはツール・ド・フランスからドーピングを本気で排除する気がないと非難した。

その後も続くドーピング禍

しかしながら、翌2008年ツール・ド・フランスにおいて、エリスロポエチン(EPO)の進化形(第三世代EPO)とも言われるCERA(持続性エリスロポエチン受容体活性化剤=Continuous Erythropoietin Receptor Activator)陽性となった選手が続出。しかもその結果、リカルド・リッコレオナルド・ピエポリの2人に陽性反応が見られたサウニエル・ドゥバル=スコットが、第12ステージを前に選手全員を棄権させる手段に講じざるを得なくなるという事件にまたしても発展してしまった。

日程と結果

ステージ コース 距離 備考 勝者 日付 総合首位
プロローグ ロンドン 7.9 km 個人TT ファビアン・カンチェラーラ 7/7 ファビアン・カンチェラーラ
1 ロンドン - カンタベリー 203 km 平坦 ロビー・マキュアン 7/8 ファビアン・カンチェラーラ
2 ダンケルク - ヘント 168.5 km 平坦 ゲルト・ステーグマン 7/9 ファビアン・カンチェラーラ
3 ワレヘム - コンピエーニュ 236 km 平坦 ファビアン・カンチェラーラ 7/10 ファビアン・カンチェラーラ
4 ヴィリエ=コトレ - ジョワニー 193 km 平坦 トル・フースホフト 7/11 ファビアン・カンチェラーラ
5 シャブリ - オータン 182.5 km 中級山岳 フィリッポ・ポッツァート 7/12 ファビアン・カンチェラーラ
6 スミュール=アン=ノーソワ - ブール=カン=ブレス 199.5 km 平坦 トム・ボーネン 7/13 ファビアン・カンチェラーラ
7 ブール=カン=ブレス - ル・グラン=ボルナン 197.5 km 山岳 リーヌス・ゲルデマン 7/14 リーヌス・ゲルデマン
8 ル・グラン=ボルナン - ティーニュ 165 km 山岳 ミカエル・ラスムッセン 7/15 ミカエル・ラスムッセン
休息日 7/16
9 ヴァル=ディゼール - ブリアンソン 159.5 km 山岳 マウリシオ・ソレール 7/17 ミカエル・ラスムッセン
10 タラール - マルセイユ 229.5 km 平坦 セドリック・ヴァスール 7/18 ミカエル・ラスムッセン
11 マルセイユ - モンペリエ 182.5 km 平坦 ロバート・ハンター 7/19 ミカエル・ラスムッセン
12 モンペリエ - カストル 178.5 km 中級 トム・ボーネン 7/20 ミカエル・ラスムッセン
13 アルビ 54 km 個人TT カデル・エヴァンス[9] 7/21 ミカエル・ラスムッセン
14 マザメ - プラトー・ド・ベイユフランス語版 197 km 山岳 アルベルト・コンタドール 7/22 ミカエル・ラスムッセン
15 フォワ - ルダンヴィエル 196 km 山岳 キム・キルシェン[9] 7/23 ミカエル・ラスムッセン
休息日 7/24
16 オルテズ - グーレット-オービスク峠 218.5 km 山岳 ミカエル・ラスムッセン 7/25 ミカエル・ラスムッセン[4]
17 ポー - カステルサラザン 188.5 km 中級 ダニエーレ・ベンナーティ 7/26 アルベルト・コンタドール
18 カオール - アングレーム 211 km 平坦 サンディ・カザール 7/27 アルベルト・コンタドール
19 コニャック - アングレーム 55.5 km 個人TT リーヴァイ・ライプハイマー[10] 7/28 アルベルト・コンタドール
20 マルクシス - パリ シャンゼリゼ通り 146 km 平坦 ダニエーレ・ベンナーティ 7/29 アルベルト・コンタドール
合計 3.553.9 km

今大会の最終成績

総合成績

順位 選手名 チーム 時間 UCIポイント
1 スペインの旗 アルベルト・コンタドール ディスカバリーチャンネル 91時間00分26秒  100
2 オーストラリアの旗 カデル・エヴァンス プレディクトール・ロット +23秒  75
3 アメリカ合衆国の旗 リーヴァイ・ライプハイマー[10] ディスカバリーチャンネル +31秒  60
4 スペインの旗 カルロス・サストレ チームCSC +7分08秒  55
5 スペインの旗 アイマル・スベルディア エウスカルテル・エウスカディ +8分17秒  50
6 スペインの旗 アレハンドロ・バルベルデ ケス・デパーニュ +11分37秒  45
7 ルクセンブルクの旗 キム・キルシェン T-モバイル +12分18秒  40
8 ウクライナの旗 ヤロスラフ・ポポヴィッチ ディスカバリーチャンネル +12分25秒  35
9 スペインの旗 ミケル・アスタルロサ エウスカルテル・エウスカディ +14分14秒  30
10 スペインの旗 オスカル・ペレイロ ケス・デパーニュ +14分25秒  25
11 コロンビアの旗 マウリシオ・ソレール バルロワールド +16分51秒  -
12 オランダの旗 マイケル・ボーヘルト ラボバンク +21分15秒  15
13 スペインの旗 ダビ・アロヨ ケス・デパーニュ +21分49秒  12
14 ロシアの旗 ウラディミール・カルペツ ケス・デパーニュ +24分15秒  10
15 アメリカ合衆国の旗 クリストファー・ホーナー プレディクトール・ロット +25分15秒  8
16 スペインの旗 イバン・マヨ サウニエル・デュバル・プロディール +27分09秒  6
17 ルクセンブルクの旗 フランク・シュレク チームCSC +31分48秒  5
18 スペインの旗 マヌエル・ベルトラン リクィガス +34分14秒  4
19 ロシアの旗 タデイ・ヴァリャヴェッチ ランプレ・フォンディタル +37分08秒  3
20 スペインの旗 フアン・ホセ・コーボ サウニエル・デュバル・プロディール +37分14秒  2

ポイント賞

順位 選手名 チーム ポイント
1 ベルギーの旗 トム・ボーネン クイック・ステップ・イネリゲティック 256P
2 南アフリカ共和国の旗 ロバート・ハンター バルロワールド 234P
3 ドイツの旗 エリック・ツァベル ミルラム 232P
4 ノルウェーの旗 トル・フースホフト クレディ・アグリコール 186P
5 フランスの旗 セバスティアン・シャヴァネル フランセーズ・デ・ジュー 181P

山岳賞

順位 選手名 チーム ポイント
1 コロンビアの旗 マウリシオ・ソレール バルロワールド 206P
2 スペインの旗 アルベルト・コンタドール ディスカバリーチャンネル 128P
3 ウクライナの旗 ヤロスラフ・ポポヴィッチ ディスカバリーチャンネル 105P
4 オーストラリアの旗 カデル・エヴァンス プレディクトール・ロット 92P
5 フランスの旗 ローラン・ルフェーヴル ブイグ・テレコム 85P

新人賞

順位 選手名 チーム 時間
1 スペインの旗 アルベルト・コンタドール ディスカバリーチャンネル 91時間00分26秒
2 コロンビアの旗 マウリシオ・ソレール バルロワールド +16分51秒
3 スペインの旗 アメツ・チュルカ エウスカルテル・エウスカディ +49分34秒

チーム成績

順位 チーム 時間
1 アメリカ合衆国の旗 ディスカバリーチャンネル 273時間12分52秒
2 スペインの旗 ケス・デパーニュ +19分36秒
3 デンマークの旗 チームCSC +22分10秒

UCIプロツアーランク

※ツール・ド・フランス終了時点。

個人

順位 前回
順位
選手名 国籍 チーム ポイント
1 1 ダニーロ・ディルーカ イタリアの旗 イタリア リクイガス 207
2 13 アルベルト・コンタドール スペインの旗 スペイン ディスカバリーチャンネル 191
3 7 カデル・エヴァンス オーストラリアの旗 オーストラリア プレディクトール・ロット 174
4 3 アレハンドロ・バルベルデ スペインの旗 スペイン ケス・デパーニュ 165
5 2 ダヴィデ・レベリン イタリアの旗 イタリア ゲロルシュタイナー 157
6 8 キム・キルヒェン ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク T-モバイル 129
7 5 ウラディミール・カルペツ ロシアの旗 ロシア ケス・デパーニュ 115
8 4 ダミアーノ・クネゴ イタリアの旗 イタリア ランプレ 112
9 9 オスカル・フレイレ スペインの旗 スペイン ラボバンク 95
10 6 クリストフ・モロー フランスの旗 フランス アージェードゥーゼル 88
11 23 トム・ボーネン ベルギーの旗 ベルギー クイックステップ 87
12 11 フランク・シュレク ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク チームCSC 86
13 10 アンディ・シュレク ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク チームCSC 81
14 12 スチュアート・オグレディ オーストラリアの旗 オーストラリア チームCSC 79
15 170 レヴィ・ライプハイマー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ディスカバリーチャンネル 77
174 161 別府史之 日本の旗 日本 ディスカバリーチャンネル 2

脚注

  1. ^ ユニベットを除外した経緯についてはUCIプロツアーの当該項を参照のこと。
  2. ^ その後B検体でも陽性反応となり、ヴィノクロフのドーピングは制度上は一旦確定した。しかし、本来はB検体での陽性反応をもって初めてドーピング認定となるはずがA検体での陽性の時点で棄権を余儀なくされたという状況に疑問を呈するものもいる。
  3. ^ チームへの所在地報告を怠ったりあるいは虚偽の報告を行ったため。これについてはチームおよびUCIの規則違反にはなるがドーピング検査での反応があったわけではないため出走は可能であった。解雇にあってはスポンサーの意向が働いたとされている。
  4. ^ a b ルール上はラスムッセンに次ぐ順位であったアルベルト・コンタドールの手に渡ることになったが、このような経緯もあり、加えて出走取り消しがスタート直前に決定されたため、コンタドールは第17ステージではマイヨ・ジョーヌを着用しなかった。
  5. ^ この問題はその後再燃し、2008年のジロ・デ・イタリア直前に再び出場停止処分を受けた。
  6. ^ SANSPO.COM 2007年8月1日付速報記事
  7. ^ German drugs expert points finger at Contador - tourdefrance - Sport - オーストラリアの新聞Sydney Morning Herald電子版の記事
  8. ^ 具体的には、UCIが主要選手のドーピングの有無を把握した上でその情報の公表時期を恣意的に操作し、ASOの大会運営に嫌がらせをしているのではないかという見方。なお、UCIとASO(を含めたグランツール主催者)との主導権争いについてはグランツールとの主導権争いも参照のこと。
  9. ^ a b 当初1位だったヴィノクロフの成績はドーピング問題により剥奪された。
  10. ^ a b ドーピングにより成績剥奪。詳しくは該当選手の項目を参照のこと。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya