下松市(くだまつし)は、山口県の東南部に位置する市。
地理
周南市と光市に挟まれた、両市とともに周南地区を構成する市の一つである。
隣接する周南市や光市とは、産業・経済・交流面での結びつきが強く、3市は「周南地区」と呼称される(3市の市名から「周南・下松・光地区」と呼称されることもある)。山口県は、都市計画基本方針において、3市を人口約25万人の「周南広域都市圏」と定義している。
沖には、笠戸島および古島を配し、大きな内海を抱えたような地勢を形成している。南部は瀬戸内海に面し、国際拠点港湾である徳山下松港とともに、日立製作所笠戸事業所など大規模工場が複数立ち並んでおり、瀬戸内工業地域に位置している(工業の項参照)。
1990年代頭までは末武地区を中心に田園地帯が広がっていたが、山口県道41号下松鹿野線のバイパス建設と、付随する道路の整備に伴い、ロードサイドの郊外型商業が目覚ましく発展した(商業の項参照)。住宅地としての人気も高く、山口県の基準地価順位(住宅地)においては上位にランクしている地点もある[2]。
気候
下松(1991年 - 2020年)の気候
|
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
17.9 (64.2)
|
21.2 (70.2)
|
24.2 (75.6)
|
27.4 (81.3)
|
30.7 (87.3)
|
32.6 (90.7)
|
35.8 (96.4)
|
37.2 (99)
|
35.9 (96.6)
|
31.5 (88.7)
|
28.0 (82.4)
|
21.9 (71.4)
|
37.2 (99)
|
平均最高気温 °C (°F)
|
9.4 (48.9)
|
10.4 (50.7)
|
13.9 (57)
|
19.2 (66.6)
|
23.6 (74.5)
|
26.3 (79.3)
|
30.2 (86.4)
|
31.8 (89.2)
|
28.3 (82.9)
|
23.2 (73.8)
|
17.5 (63.5)
|
11.8 (53.2)
|
20.5 (68.9)
|
日平均気温 °C (°F)
|
4.9 (40.8)
|
5.5 (41.9)
|
8.7 (47.7)
|
13.7 (56.7)
|
18.3 (64.9)
|
21.8 (71.2)
|
25.8 (78.4)
|
27.0 (80.6)
|
23.5 (74.3)
|
18.0 (64.4)
|
12.4 (54.3)
|
7.1 (44.8)
|
15.6 (60.1)
|
平均最低気温 °C (°F)
|
0.6 (33.1)
|
0.9 (33.6)
|
3.7 (38.7)
|
8.5 (47.3)
|
13.4 (56.1)
|
18.2 (64.8)
|
22.5 (72.5)
|
23.4 (74.1)
|
19.6 (67.3)
|
13.6 (56.5)
|
7.8 (46)
|
2.7 (36.9)
|
11.3 (52.3)
|
最低気温記録 °C (°F)
|
−6.3 (20.7)
|
−8.6 (16.5)
|
−5.1 (22.8)
|
−1.4 (29.5)
|
4.7 (40.5)
|
8.5 (47.3)
|
15.9 (60.6)
|
15.9 (60.6)
|
7.4 (45.3)
|
1.9 (35.4)
|
−1.4 (29.5)
|
−5.2 (22.6)
|
−8.6 (16.5)
|
降水量 mm (inch)
|
54.3 (2.138)
|
85.2 (3.354)
|
148.5 (5.846)
|
183.7 (7.232)
|
215.6 (8.488)
|
277.7 (10.933)
|
324.7 (12.783)
|
153.8 (6.055)
|
169.2 (6.661)
|
100.6 (3.961)
|
77.7 (3.059)
|
59.3 (2.335)
|
1,850.1 (72.839)
|
平均降水日数 (≥1.0 mm)
|
6.5
|
7.9
|
10.0
|
9.9
|
9.7
|
12.0
|
10.8
|
8.4
|
9.0
|
6.4
|
6.9
|
7.0
|
104.5
|
平均月間日照時間
|
148.9
|
150.8
|
183.8
|
199.4
|
217.7
|
156.4
|
181.3
|
222.0
|
173.6
|
184.0
|
163.2
|
154.2
|
2,135.5
|
出典1:Japan Meteorological Agency
|
出典2:気象庁[3]
|
人口
|
下松市と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
下松市の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 下松市 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
下松市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
49,627人
|
|
1975年(昭和50年)
|
55,825人
|
|
1980年(昭和55年)
|
54,803人
|
|
1985年(昭和60年)
|
54,445人
|
|
1990年(平成2年)
|
53,030人
|
|
1995年(平成7年)
|
53,471人
|
|
2000年(平成12年)
|
53,101人
|
|
2005年(平成17年)
|
53,509人
|
|
2010年(平成22年)
|
55,012人
|
|
2015年(平成27年)
|
55,812人
|
|
2020年(令和2年)
|
55,887人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
2015年(平成27年)の国勢調査(速報値)において、前回調査からの人口増減をみると、1.45%増の55,812人であり、増減率は県内19市町中首位。人口密度は624.6人/平方kmと県内で一番高い。
国立社会保障・人口問題研究所が2018年に発表した『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)』において、2045年の総人口の予測値は 50,419人(2015年を100とすると90.3)との推計が出されている[4]。
地名
1939年、4町村の合併により発足。合併前の各町村の12大字が継承された。その後、1954年に米川村を編入し4大字を加え、1962年には都濃町中須南の一部を編入したため、合計で17大字となった。
- 東豊井(旧下松町)
- 西豊井(旧下松町)
- 笠戸島(旧末武南村)
- 平田(旧末武南村)
- 末武下(旧末武南村)
- 末武中(旧花岡村)
- 末武上(旧花岡村)
- 生野屋(旧花岡村)
- 山田(旧久保村)
- 切山(旧久保村)
- 来巻(旧久保村)
- 河内(旧久保村)
- 下谷(旧米川村)
- 大藤谷(旧米川村)
- 瀬戸(旧米川村)
- 温見(旧米川村)
- 中須南(都濃町より一部を編入)
1966年から1978年にかけて町名設置が行われた(この時期に設置された町名を下記に記す)。
その後の住居表示の実施により、町名の一部は消滅したが、大部分は現在まで残っている。
☆印の町名は、住居表示未実施のまま残っているもの。
- 古川町1丁目~4丁目(1966年、東豊井・西豊井)
- 北斗町(1966年、西豊井)
- 栄町1丁目~3丁目(1966年、西豊井)
- 大手町1丁目~2丁目(1966年、西豊井)
- 東柳1丁目~2丁目(1966年、西豊井)
中市(1966年、西豊井。2012年、中市1丁目に)
樋ノ上(1966年、西豊井。2012年、中市1丁目に)
- 旗岡1丁目~5丁目(1970年、東豊井・西豊井)
- 桃山町(1973年、来巻・河内)☆
- 東和1丁目~2丁目(1973年、来巻)☆
- 東海岸通り(1974年、東豊井)☆
- 青柳1丁目~2丁目(1978年、東豊井)
- 琴平町1丁目~2丁目(1978年、東豊井)
青木町(年不詳、末武下。1999年、美里町3丁目に)
白迫町(年不詳、生野屋。2002年、生野屋南1丁目に)
- 葉山1丁目~2丁目(年不詳、来巻・河内)☆
- 星が丘1丁目~3丁目(年不詳、久保)
※年不詳とされている地区は、1984年以降に発足した可能性がある。
その後、1984年以降も住居表示が実施されている。
上記の町名も含めて実施され、町名が未設置だった大字地区にも、新たな町名が下記のとおり設置されている。
- 東陽1丁目~7丁目(1984年、山田・切山)
- 古川町1丁目~4丁目、北斗町、栄町1丁目~3丁目、大手町1丁目~2丁目、東柳1丁目~2丁目、青柳1丁目~2丁目、琴平町1丁目~2丁目、旗岡1丁目~5丁目(1986年。町名設置済区域に住居表示実施)
- 大手町3丁目(1987年、西豊井)
- 昭和町1丁目~2丁目(1987年、河内)
- 西柳1丁目~2丁目(1988年、西豊井)
- 中央町(1989年、下末武)
- 若宮町(1994年、河内)
- 美里町1丁目~4丁目(1999年、末武上・末武下・末武下・青木町)
- 望町1丁目~5丁目(1999年、末武上・末武中・末武下)
- 清瀬町1丁目~4丁目(1999年、末武中)
- 瑞穂町1丁目~4丁目(1999年、末武中・末武下)
- 潮音町1丁目~8丁目(1999年、末武中・末武下・平田)
- 生野屋1丁目~5丁目(2002年、生野屋)
- 生野屋西1丁目~4丁目(2002年、生野屋)
- 生野屋南1丁目~3丁目(2002年、生野屋・白迫町)
- 南花岡1丁目~7丁目(2003年、末武上・末武中)
- 星が丘1丁目~3丁目(2004年。町名設置済区域に住居表示実施)
- 桜町1丁目~3丁目(2006年、西豊井・河内・末武下)
- 藤光町1丁目~2丁目(2006年、西豊井・末武下)
- 楠木町1丁目~2丁目(2006年、西豊井・末武下)
- 中市一丁目~二丁目(2012年、西豊井・中市・樋ノ口)
- 駅南一丁目~二丁目(2012年、西豊井)
- 新川一丁目~四丁目(2012年、西豊井・東豊井)
- 西柳3丁目(2019年、西豊井)
- 中島町1丁目~2丁目(2019年、西豊井)
- せせらぎ町1丁目~3丁目(2019年、末武下)
- 西市1丁目~3丁目(2019年、末武下)
行政
市長
歴代市長
代
|
氏名
|
就任
|
離任
|
1
|
弘中伝人
|
1939.12
|
1943.12
|
2
|
田岡勝太郎
|
1943.12
|
1946.3
|
3
|
武井謙助
|
1946.8
|
1947.2
|
4
|
石井成就
|
1947.4
|
1959.4
|
5
|
河口登
|
1959.5
|
1964.4
|
6
|
山中健三
|
1964.5
|
1976.4
|
7
|
藤田徳一
|
1976.4
|
1984.4
|
8
|
河村憐次
|
1984.4
|
2000.4
|
9
|
井川成正
|
2000.4
|
2016.4
|
10
|
國井益雄
|
2016.4
|
|
(第3代まで官選、第4代以降は公選)
公共施設
市役所
公民館(出張所)など
体育施設
(各施設の詳細は「下松市体育施設管理事務所」を参照)
- 下松市温水プール(アクアピアこいじ)
- 下松スポーツ公園体育館(トラックワンアリーナ)(総合グラウンド・球技場・ゲートボール場・冒険の森併設)
- 葉山グラウンド
- 市民体育館(市民武道館・公園プール併設)
- 市民運動場
- 恋ケ浜緑地庭球場
- 下松公園庭球場
文化施設
一部事務組合など
下松市公式マスコットキャラクター
- くだまる - 公募・市内小学生による選挙で選ばれ、2019年(令和元年)市政施行80周年記念式典でお披露目された。2021年(令和3年)「くだまるのうた」が制作された。
議会
市議会
- 定数:20名(現員20名)
- 任期:2022年(令和4年)4月20日 - 2026年(令和8年)4月19日
- 議長:中村隆征
- 副議長:松尾一生
会派名 |
議席数 |
議員名(◎は代表者)
|
新生クラブ |
8 |
◎磯部孝義、永田憲男、中谷司朗、中村隆征、松尾一生、三浦徹也、村田丈生、森良介
|
鐵(くろがね) |
2 |
◎金藤哲夫、山根栄子(幸福実現党)
|
政友会 |
3 |
◎浅本輝明、近藤康夫、藤井洋
|
公明党 |
2 |
◎堀本浩司、柳瀬秀明
|
日本共産党 |
2 |
◎田上茂好、渡辺敏之
|
無所属 |
3 |
木原愛子、斉藤マリ子、守田文美
|
計 |
20 |
|
(2022年4月20日現在)
衆議院
- 2023年衆議院議員補欠選挙
- 2021年衆議院議員総選挙
- 選挙区:山口2区(下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市(旧熊毛町域)、大島郡、玖珂郡、熊毛郡)
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:283,552人
- 投票率:51.61%
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
重複
|
当 |
岸信夫 |
62 |
自由民主党 |
前 |
109,914票 |
○
|
|
松田一志 |
64 |
日本共産党 |
新 |
32,936票 |
|
歴史
地名の由来
推古天皇3年(595年)、鷲頭庄青柳浦の松の木に大星(北辰星ともいわれる)が降りてきて7日7晩輝き続け、「この地に百済の王子がやって来る」とのお告げがあった。その3年後、百済から聖王第3王子の琳聖太子が当地を訪れたという。この霊験に民衆が社を建てて大星を祭った。松に星が降ったことから「くだまつ(下松)」と言われる、との説がある[5]。
他に、百済と交易する港の意味の「百済津」(くだらつ)に由来するという説もある。
平成の大合併
下松市は隣接する旧徳山市や旧新南陽市、旧熊毛町、旧鹿野町との3市2町で合併協議会を構成し、協議を進めていた。
しかし、2000年の市長選挙で合併を推進してきた当時の現職河村憐次市長が落選し、新市長井川成正氏が合併に慎重な立場をとったことから、下松市における合併の機運は急速に冷め、合併期日を巡る下松市の主張が受け入れられず、合併協議会を脱退するに至った。
この方針は2004年の市長選挙で井川成正市長が、合併推進派の新人候補を大差で破り、再選を果たしたことにより、さらに固定化した。
教育
高等学校
中学校
- 下松市立下松中学校
- 下松市立末武中学校
- 下松市立久保中学校
小学校
- 下松市立下松小学校
- 下松市立久保小学校
- 下松市立東陽小学校
- 下松市立公集小学校
- 下松市立花岡小学校
- 下松市立豊井小学校
- 下松市立中村小学校
- 下松市立米川小学校(令和2年度から休校、下松市立花岡小学校へ通学)
認定こども園
廃校リスト
- 下松市立深浦中学校(下松市立下松中学校に統合)
- 下松市立笠戸小学校(下松市立下松小学校に統合、跡地は笠戸公民館)
- 下松市立深浦小学校(下松市立下松小学校に統合、跡地は深浦公民館)
- 下松市立江の浦小学校 (下松市立下松小学校に統合、耐震校舎は歴史民俗資料館に転用し、グラウンドに福祉施設建設予定)
専門学校
警察・消防
交通
鉄道
路線バス
- 防長交通 - 市内各地域に路線網を持つほか、周辺の周南市・光市・田布施町・平生町・柳井市・岩国市と下松市を結ぶ路線もある。また、福岡市と下松市を結ぶ高速バス「福岡・防府・周南ライナー」を運行している。
- 米泉号 - 2019年(令和元年)10月1日運行開始。米川地区と花岡地区を結ぶコミュニティバス。基本的に定時定路線運行(日曜・祝日運休)であるが、米川地区の一部の区間ではデマンド運行となっている。
公共交通マップ - 下松市と周南市が合同で、防長交通及びJRバス中国の路線図と時刻表を基に作成。
道路
産業
工業
大規模工場を複数擁し、徳山下松港一帯に広がる周南コンビナート(瀬戸内工業地域の一部)の一角を担う。
商業
1980年代までは、徳山市(現・周南市)を中心とした近隣都市への購買流出が続いていたが[6]、1990年代以降は、1993年(平成5年)のザ・モール周南(現・ゆめタウン下松)の開業を皮切りに、市内の道路整備も相まって、ロードサイド店舗の出店が相次ぎ、現在では、近隣の周南市や光市を含む周南地区における、商圏の中心となった。
2018年(平成30年)現在、市内の商業施設における大型店の占有率は85%となっている[7]。人口に対する商業施設面積の割合が高く、東洋経済新報社の「住みよさランキング」において、本市が中国・四国ブロックの首位を10年以上にわたり維持し続けている要因となっている[8]。
なお、かつては下松駅周辺に商店街が存在したが、現在はほとんど機能していない[7]。
店舗面積10,000m2以上の大規模小売店鋪を以下に記す。
農業
林業
漁業
金融機関
経済団体
市内に本社を置く主な企業
社会団体
医療
市内の病院を以下に示す(その他の医療機関は「病院なび」などを参照されたい)。
- 周南記念病院 - 2000年に旧徳山記念病院と旧下松記念病院を統合して「ふくしの里」の核施設として開院。
- 下松病院
- 下松中央病院
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・ご当地グルメ
ゆかりの著名人
電話・郵便
市外局番は、0833 (40 - 79、90 - 99) となっている。
- 0833 (40 - 79、90 - 99) エリア
郵便番号は、以下の通りとなっている。
- 下松郵便局 : 744-00xx、744-85xx、744-86xx、744-87xx、744-02xx
郵便局
- 下松郵便局
- 下松東柳郵便局
- みずほ郵便局
- 下松花岡郵便局
- 下松東陽郵便局
- 下松豊井郵便局
- 笠戸島郵便局
- 米川郵便局
- 下松久保簡易郵便局
- 下松旗岡簡易郵便局
参照
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
下松市に関連するカテゴリがあります。