吾妻山
吾妻山(あづまやま)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と一部は山形県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035 m〈メートル〉)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。 火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。 概要吾妻山は、福島県福島市西部から一部は山形県米沢市南部の天元台にかけて、東西およそ20 km(キロメートル)、南北およそ10 kmにわたって標高2,000 m級の火山が連なる山脈である。福島市外から見て西側に吾妻連峰の最東部の吾妻小富士(1,705 m)、東吾妻山(1,975 m)、一切経山(1,949 m)がある。一切経山と吾妻小富士に囲まれた平坦地が浄土平(1,580 m)である。中央部には東大巓(1,928 m)、中吾妻山(1,931 m)、最西部には中大巓(1,964 m)、西吾妻山(2,035 m)、西大巓(1,982 m)などの山々がゆるやかに盛り上がっている。東北の山では数少ない2,000 mを超える山があるなど高峰[注釈 1]であるが、なだらかな山が多く特徴に乏しくて遠くから個々の山を同定するのは難しい。 吾妻火山吾妻火山は、おおまかに東吾妻火山群、中吾妻火山群、西吾妻火山群に分けられる。火山活動は約150万年前から100万年前頃から始まったと考えられるが、それぞれの火山体の形成年代についてはよくわかっていない。カリウム・アルゴン年代や地形の浸食の状況から、火山活動の中心は西から東に移動してきたと考えられる。西吾妻火山群と中吾妻火山群は約30万年前頃までに活動をほぼ終息している。東吾妻火山群は約28万年から10万年前頃に山体崩壊を起こし、浄土平を火口底とする馬蹄形のカルデラを形成した。その後約7,000年前から約1,000年前までの活動で吾妻小富士、桶沼、五色沼などの火口が形成された[3]。 有史以降のおもな活動有史以降の噴火は一切経山に限られる[4]。また、江戸時代の火山活動は不明点が多い[3]。
植生山頂部は気候的には亜高山帯に属するが、風が強く積雪量が多いという厳しい環境であるためハイマツ帯が広がり、高山植物が分布している。その周辺にはヤエハクサンシャクナゲ(ネモトシャクナゲ)の自生地がある。ネモトシャクナゲはハクサンシャクナゲの花が八重咲きになったもので、福島県の県花である。吾妻山の賽の河原北部の約8 haは、自生地として国の天然記念物に指定されている。 主な山吾妻連峰を構成する主な峰々を東から記載する。
観光吾妻連峰はほぼ全域が磐梯朝日国立公園に含まれている。東北地方南部でも有数の観光地であり、磐梯吾妻道路(磐梯吾妻スカイライン)と第二磐梯吾妻道路(磐梯吾妻レークライン)の2本の観光道路があるほか、周辺には白布(しらぶ)温泉や土湯温泉など多数の温泉が湧出し、特に紅葉やスキーの時期には多数の観光客が訪れる。浄土平は空気が澄んでおり光害も少ないことから天体観測の好適地として知られ、福島市の浄土平天文台が置かれている。 登山・トレッキング浄土平から一切経山、東大巓を経て西吾妻山へ縦走することも可能であるが、家形山~東大巓間にて笹薮がひどく薮漕ぎを強いられることがある。
中大巓麓にある天元台高原スキー場のロープウェイとリフト(夏期も営業)を乗り継いで標高1,850 mまで到達。そこから稜線までは30分程度。池塘が点在する高原湿原を梵天岩経由で頂上まで1時間程度。家族ハイクなど初心者向きといえるが、標高2,000 m級の高山であり相応の装備は必須。
吾妻山に関連する名称
画像脚注注釈出典
関連項目
外部リンク
|