Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

周防 (戦艦)

ポベーダ
周防
基本情報
建造所 バルチック造船所
運用者  ロシア帝国海軍
 大日本帝国海軍
艦種 戦艦
級名 ペレスヴェート級
艦歴
発注 1898年4月26日
起工 1898年8月1日
進水 1900年5月24日
竣工 1902年7月31日
除籍 1922年4月1日雑役船に編入
その後 1922年7月13日解体中に転覆
要目
排水量 13,500 t
全長 132.4 m (434 ft 5 in)
最大幅 21.8 m (71 ft 6 in)
吃水 8 m (26 ft 3 in)
機関 ベルヴィール式石炭専焼缶30基
3軸レシプロ 垂直三段膨張機関(VTE), 14,500 馬力
航続距離 6,000海里(10ノット時)
乗員 732名
兵装 10インチ砲 4門
6インチ砲 10門
12ポンド砲 16門
3ポンド砲 21門
1.5ポンド砲 8門
魚雷発射管 2門
テンプレートを表示

周防(すはう/すおう)は、日本海軍戦艦[1][2]。 元はロシア帝国前弩級戦艦ポベーダロシア語: Победа[3](パベーダ、勝利の意)、ペレスヴェート級)で、日露戦争旅順攻囲戦で沈没[4][5]。 その後、日本海軍に捕獲されたものである[6][注 1]。 艦名は旧国名「周防国」にちなむ[8]明治天皇に奏聞した候補艦名に「伊豫」があった[9]

旧式化により一等海防艦に類別[10][11]。その後、ワシントン海軍軍縮条約により廃棄される[12]。本艦は解体中に転覆、自沈処分となった[13][14]

艦歴

「ポベーダ」

サンクトペテルブルクのBaltic Worksで建造[15]。1898年4月14日/4月26日[16]発注[15]。5月18日/5月30日建造開始[15]。1899年2月9日/2月21日起工[15]。1900年4月28日/5月10日進水[15]。1902年就役[15]。 1898年7月20日/8月1日起工[8]、1900年5月11日/5月24日進水[8][17]とも。

1902年10月31日/11月13日にLibavaを出発し、1903年6月10日/6月23日に旅順に到着した[18]

1904年1月27日/2月9日未明、「ペトロパヴロフスク」以下の艦艇が旅順港外に停泊していたところを日本の駆逐隊が襲撃し、戦艦「ツェサレーヴィチ」、「レトヴィザン」と巡洋艦1隻が被雷[19]。次いで同日昼には日本海軍の第一戦隊(三笠、朝日、富士、八島、敷島、初瀬)、第二戦隊(出雲、吾妻、八雲、常盤、磐手)、第三戦隊(笠置、千歳、高砂、吉野)がロシア側と交戦した[20]。この戦闘では「ポベーダ」は2発被弾、もしくは艦中央部の水線付近に被弾して死者2名負傷者4名を出した[21]。または1発被弾して死者2名負傷者3名[22]

3月9日/3月22日、日本の戦艦「富士」、「八島」が老鉄山越しに旅順港内を砲撃する間接射撃を行い、それに対して「ポベーダ」と戦艦「レトヴィザン」、「ペレスヴェート」が応射した[23]

3月31日/4月13日、駆逐艦「ストラーシヌイ」が日本の駆逐隊に攻撃されたことを切っ掛けとする出撃の際に戦艦「ペトロパヴロフスク」が触雷、沈没[24]。それに続いて「ポベーダ」も触雷した[25]。機雷は右舷中央部で爆発し艦は11度傾斜したが、注水により傾斜は5度まで回復[26]。「ポベーダ」は自力で港に戻った[27]。修理は5月27日/6月9日に完了した[18]。2隻が触れた機雷は、日本の仮装砲艦「蛟龍丸」が3月30日から31日/4月12日から13日の夜に敷設したものであった[28]

6月10日/6月23日、「ポベーダ」を含むロシア艦隊は出港したが、日本艦隊と遭遇すると引き返した[29]。この際、戦艦「セヴァストーポリ」が触雷している[30]

㋄上旬[31]に地上の防衛強化のため艦隊から砲の一部を陸揚げすることが決まり、6月中旬[31]にかけて実行された[32]。「ポベーダ」からは75mm砲6門などが陸揚げされた[33]

7月28日/8月10日、黄海海戦に参加[18]。海戦時、「ポベーダ」は6インチ砲3門、75mm砲2門、47mm砲1門、37mm砲4門を欠いていた[34]。海鮮で「ポベーダ」は死者4名負傷者29名[18]、または死者3名負傷者38名を出した[35]。。

日本軍は黄海海戦の前ごろから砲台からの港内砲撃を開始しており、「ポベーダ」は9月15日/9月28日に5発の命中弾を受けて死者3名負傷者2名が出た[36]。翌日にも「ポベーダ」は1発被弾し、9月17日/9月30日には8発被弾した[37]

11月22日/12月5日に203高地の左右の頂上が日本軍に占領されると、そこに観測所を設置した日本軍の砲撃で港内のロシア艦艇は撃沈されていく[38]。「ポベーダ」は11月23日/12月6日に11インチ砲弾5発を受けて炭庫2か所が浸水し6インチ砲1門が破損[39]。翌日、11インチ砲弾23発が命中し、「ポベーダ」は右舷に35度傾いて沈没した[40](11インチ砲弾15発の命中弾と至近弾で10度傾斜とも[41])。上甲板に4か所大破孔が生じており、左舷の装甲帯より下の箇所にも8.5m×4.5mの破孔ができていた[41]。また、前檣の損傷が大きく、後日倒壊した[41]

「周防」

1905年(明治38年)1月1日、旅順要塞の降伏にともない、日本海軍に捕獲される[8][7]。6月7日より浮揚作業に着手[42][43]。 10月17日、浮揚成功[44][42]。 同年10月25日[45]、軍艦「周防」と命名される[1][42]。同日附で捕獲艦肥前〈旧レトヴィザン〉と周防〈旧ポペーダ〉は一等戦艦に類別された[46][47]横須賀鎮守府[48]。 12月3日、3隻(周防、鎮遠、子日)は旅順を出発する[49][50]。 周防航海中の12月12日、日本海軍は艦艇類別等級表を改定[51][8]。戦艦の等級廃止にともない、日本海軍保有の9隻(富士敷島朝日三笠石見相模丹後肥前周防)が『戦艦』に類別される[52][53]。 12月16日、3隻(周防、鎮遠、子日)は佐世保に到着[42][50]。長崎に移動して修理を実施した[42][50]1906年(明治39年)5月6日、長崎を出発、横須賀に回航された[42][50]。横須賀海軍工廠で修理を行う[54]1908年(明治41年)10月、修理完成[55][7]

1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表の改訂を実施[56][8]。「周防」は一等海防艦(7000トン以上)に類別変更される[57][11]

1914年(大正3年)3月中旬以降、大正天皇皇太子(裕仁親王。のち昭和天皇)、淳宮(秩父宮雍仁親王)、光宮(高松宮宣仁親王)は京都や江田島を行啓することになった[58][59]。3月20日、三宮は神戸港で戦艦薩摩(先導艦摂津、供奉艦石見)に乗艦し、瀬戸内海を航行する[60][61]。22日、軍艦3隻(筑波金剛、周防)は御召艦に合流、艦隊演習を実施した[62][63]。3隻は数日間にわたり御召艦と行動を共にした[64]

第一次世界大戦では青島攻略戦に参加、対地砲撃で戦果をあげた[7][65]。この時は第二艦隊司令長官加藤定吉中将の旗艦であった[8][55]1920年(大正9年)5月、高松宮宣仁親王は海軍兵学校(兵学校長鈴木貫太郎中将)に入学することになった[66]。5月8日、高松宮は宮島駅より軍艦「周防」に乗艦、同日夕刻に江田島に到着した[67][注 2]

ワシントン軍縮条約に基づき、1922年(大正11年)4月1日、周防含め各艦は軍艦籍より除籍[8][69]。 艦艇類別等級表より削除[70][71]。 同年7月13日呉海軍工廠の繋留堀にて解体作業中、漏水のため転覆する[72][14]9月25日、引出に成功[73]。「周防」は三ツ子島に曳航されて、護岸用として自沈した[74][13]。その後、船体を安全に埋める工事が行われた[13]

同型艦

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 西紳六郎 大佐:1906年8月30日 - 1907年3月12日
  • (兼)茶山豊也 大佐:1907年3月12日 - 4月18日
  • 吉見乾海 大佐:1907年4月18日 - 7月1日
  • 仙頭武央 大佐:1907年7月1日 - 1908年5月15日
  • 小花三吾 大佐:1908年9月1日 - 1909年5月22日
  • 田中盛秀 大佐:1909年5月22日 - 1910年4月9日
  • 東郷静之介 大佐:1910年4月9日 - 1911年12月1日
  • 高木七太郎 大佐:1912年4月30日 - 12月20日
  • (兼)広瀬順太郎 大佐:1912年12月20日 - 1913年1月10日
  • 吉島重太郎 大佐:1913年4月1日 - 12月1日
  • 岡野富士松 大佐:1913年12月1日 - 1914年12月1日
  • 下平英太郎 大佐:1914年12月1日 - 1915年4月1日
  • 丸橋彦三郎 大佐:1915年4月1日 - 12月13日
  • 三村錦三郎 大佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  • 大石正吉 大佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
  • 石川秀三郎 大佐:1917年12月1日 - 1918年12月1日
  • 樺山可也 大佐:1918年12月1日 - 1919年10月1日
  • 小倉嘉明 大佐:1919年10月1日 - 12月1日
  • 石井祥吉 大佐:1919年12月1日[77] - 1920年12月1日[78]
  • 高倉正治 大佐:1920年12月1日[78] -

脚注

注釈

  1. ^ 〔 一等海防艦 周防(舊名ポピエダ) 一、進水年月日 明治三十三年(月日不明)/一、排水量 一萬二千九百七十噸/一、馬力 一萬五千馬力/一、速力 十八節六/一、主砲 十吋砲四門 六吋砲十門/一、建造地及建造所 露國バルチック工廠/一、日清戰爭に参加したる際重要なる事項  /一、日露戰爭に参加したる際重要なる事項 開戰時露國太平洋第一艦隊の主力として旅順方面に在り三十七年八月十日黄海々戰に参加す同年十二月我攻圍軍の爲めに旅順西港内に於て撃沈せられ三十八年一月旅順開城と共に我有に歸す/一、日獨戰爭に参加したる際重要なる事項 第二艦隊司令長官海軍中将加藤定吉の旗艦として青島攻圍戰に参加し「イルチス」湛山並に海岸の諸砲臺に於ける十吋砲の効果は當時日英艦隊中其右に出づるものなく殊功を奏す青島開城後は太平洋の殘敵殲滅に從事す/一、其他特に重要なる事項 三十八年十二月旅順に於て浮揚し佐世保に廻航四十年十月横須賀に於て修理に着手し四十一年十月竣成完成す 以上 〕[7]
  2. ^ 〔宮廷録事 ◎高松宮御成 宣仁親王殿下ハ本月四日午前八時皇子御殿御出門同八時三十分東京驛御發車午後四時十二分名古屋驛御箸車同四時二十五分名古屋離宮ヘ御安箸 同五日午前六時二十分同離宮御出門同六時四十分名古屋驛御發車同十時六分山田驛御箸車同十時二十分御旅館十五樓ヘ御安箸 豊受大神宮 皇大神宮 御参拝同六日午前十一時五十分御旅館御出門同十一時五十七分山田驛御發車午後五時十三分京都驛御箸車同五時三十八分二條離宮ヘ御安箸 同七日伏見桃山陵、同東陵、後月輪東山陵、同東北陵、觀音寺陵、後月輪及月輪十四陵御参拝 同八日午前五時五十五分同離宮御出門同六時十五分京都驛御發車午後四時八分宮島驛御箸車周防ニ御乗艦御發航江田島ヘ御上陸同六時十分海軍兵學校ヘ御安箸アラセラレタリ 〕[68]

出典

  1. ^ a b #達明治38年10月p.9『達第百五十六號 戰利軍艦「ポピエダ」ヲ周防ト命名セラル 明治三十八年十月二十五日 海軍大臣男爵山本権兵衛』
  2. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 109a「相模」(ペレスウェート)と「周防」(ポビエダ)
  3. ^ #阿蘇周防津軽丹後肥前相模pp.2-3『壹等戰艦周防(「ポベーダ」)』
  4. ^ #日露戦役海軍写真集(2)コマ34(原本34ページ)『旅順口内の撃沈敵艦/下圖も同所より破壊を望める景にして右方なるはポピエダ、左なるはパルラダとす。』
  5. ^ #日露戦役海軍写真集(4)コマ42(原本32頁)『旅順沈没戰艦ポベーダ(周防)最上甲板』
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ25『戰利艦船處分一覽表|同(軍艦)周防|ポピエダ|同(戰艦)|排水量一二,六七四|三十八年十月十七日|海軍ニテ使用|六,六〇三,三七六|}旅順ニ沈没ノモノ』
  7. ^ a b c d 帝国軍艦帖コマ95-96
  8. ^ a b c d e f g h #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ73(原本112頁)『周防(すはう) 艦種一等戰艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考國名なり、周防國に採る。
    艦歴舊露國軍艦、原名「ポピエダ」、露國「ニュー・アドミラルチー」造船所建造、明治33年進水。日露戰役中に露國太平洋艦隊として明治37年8月10日黄海々戰に参加、後ち旅順港内に於て破壊沈没、同39年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日)我が海軍之が収容引揚に着手、同年10月25日帝國軍艦と定め「周防」と命名、同年12月戰艦の等級を廢せらる。大正元年一等海防艦に編入、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月第二艦隊第二戰隊に属し青島戰に参加(第二艦隊司令長官中将加藤定吉旗艦、艦長大佐丸橋彦三郎)、同11年4月1日除籍。
    ―要目― 長435呎/幅71.5呎/吃水26.0呎/排水量12,674噸/機關 直立聯成汽機3基、ベルビル罐30臺/馬力14,500/速力19/乗組人員732/船材 鋼(シーズト式)/兵装 25拇砲 4/15拇砲 10/8拇砲 18/機砲 2/發射管 2/起工 明治31-8-1/進水 同33-5-24/竣工 同34/建造所 露國ニュー・アドミラルチー造船所』
  9. ^ 明治38年8月10日付 海軍大臣官房発行 官房第3040号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C06091630000 で閲覧可能。
  10. ^ 帝国最新軍艦手帖コマ76『一等海防艦 周防』
  11. ^ a b #達大正1年8月pp.33-34『達第十二號 艦艇類別標準別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 齋藤實(別表)|軍艦|海防艦|一等|壹岐、丹後、富士、石見、相模、周防』
  12. ^ #福井戦艦物語弐90-91頁『ワシントン軍縮会議』
  13. ^ a b c #福井戦艦物語壱109-110頁『◇周防―ポピエダ』
  14. ^ a b #福井世界戦艦306頁『▽ポビエダ(Pobieda のちの周防)』
  15. ^ a b c d e f Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 107
  16. ^ ユリウス暦/グレゴリオ暦
  17. ^ #周防引揚回航pp.1-2『第一節 損傷程度及ヒ沈没原因』
  18. ^ a b c d Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 115
  19. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』18-22ページ
  20. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』5-6、26-28ページ
  21. ^ Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 115. Robert Forczyk, Russian Battleship vs Japanese Battleship, p. 43
  22. ^ ピョートル・オレンダー『日露海戦1905 旅順編』27ページ
  23. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』61-62ページ
  24. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』70-77、80ページ
  25. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』78、80ページ
  26. ^ Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 161
  27. ^ Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 162
  28. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』80ページ。外山三郎『日露海戦史の研究 上』550ページ
  29. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』123-125、127-129ページ
  30. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』130ページ
  31. ^ a b ここはグレゴリオ暦
  32. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』102-104ページ
  33. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』104ページ
  34. ^ Stephen McLaughlin, Russian & Soviet Battleships, p. 163
  35. ^ ピョートル・オレンダー『日露海戦1905 旅順編』70ページ
  36. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』236-237、240-241ページ
  37. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』241ページ
  38. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』247、250ページ
  39. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』251ページ
  40. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』251-252ページ
  41. ^ a b c Edward C. Fisher Jr., "BATTLESHIPS of the IMPERIAL RUSSIAN NAVY part 3", p. 31
  42. ^ a b c d e f #収容艦船概要p.2『四、戰艦「ポベーダ」(排水量一二,六七四噸、三十八年六月七日引揚箸手、同年十月十七日浮揚、同年二十五日周防ト命名セラル 十二月三日旅順口發大連灣ニ避泊シ同月十六日佐世保箸、囘航委員長海軍大佐有川貞白、護衛艦ハ鎭遠、通信艦ハ子日、長崎三菱造船所ニ入渠修理ノ後チ三十九年五月六日長崎發、同十日横須賀箸、囘航委員長海軍大佐竹内平太郎)』
  43. ^ #周防引揚回航pp.3-5『第二節 引揚作業』
  44. ^ 明治38年10月19日官報第6693号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ15『○戰利艦ノ浮揚 旅順口内戰利艦ノ浮揚ニ關シ本月十七日接手シタル旅順口鎭守府司令長官柴山矢八ノ報告左ノ如シ(海軍省)今朝四時戰闘艦「ポペーダ」(一万二千六百七十四噸)ノ全部排水ヲ始メシニ些ノ故障ナク午後九時三十分全ク浮揚セリ』
  45. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料篇、2頁。
  46. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ53『明治三十八年十月二十五日(達一六八)軍艦及水雷艇類別等級表戰艦ノ欄一等ノ下「丹後」ノ次ニ「肥前、周防」ヲ加フ』
  47. ^ #達明治38年10月p.9『達第百五十八號 軍艦及水雷艇類別等級別表中戰艦ノ欄一等ノ下「丹後」ノ次ニ「肥前、周防」ヲ加フ 明治三十八年十月二十五日 海軍大臣男爵山本権兵衛』
  48. ^ #周防引揚回航p.10『第五節 令達|三十八年十月二十五日本艦ヲ周防ト命名セラレ、本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラレ、海軍艇員令別表中本艦定員表ヲ左ノ如ク追加セラル(以下略)』
  49. ^ #周防引揚回航pp.5-6『第三節 囘航準備』
  50. ^ a b c d #周防引揚回航pp.7-10『第四節 内地囘航』
  51. ^ #達明治38年12月pp.6-7『達第百八十一號 艦艇類別標準別表ノ通改メラル 明治三十八年十二月十二日 海軍大臣男爵 山本権兵衛』
  52. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ53-54『◎艦艇類別等級 明治三十八年十二月十二日(達一八二)』
  53. ^ #達明治38年12月pp.8-9『達第百八十二號 艦艇類別等級別表ノ通定ム 明治三十八年十二月十二日 海軍大臣男爵 山本権兵衛(別表)|軍艦|戰艦| |富士、敷島、朝日、三笠、石見、相模、丹後、肥前、周防、』
  54. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 109b.
  55. ^ a b #帝国軍艦帖コマ95-96『一等海防艦 周防(舊名ポピエダ)』
  56. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 齋藤實』
  57. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ56-57『◎艦艇類別等級 大正元年八月二十八日(達一二)艦艇類別等級別表ノ通改正ス』
  58. ^ 昭和天皇実録第二 2015, p. 14京都江田島行啓に御出発
  59. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 106.
  60. ^ 昭和天皇実録第二 2015, p. 15軍艦薩摩にて神戸出港
  61. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 107.
  62. ^ 昭和天皇実録第二 2015, p. 16発火演習御覧
  63. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 108.
  64. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 110.
  65. ^ #類聚伝記13巻コマ95(原本176-177頁)『四 青島の陥落』
  66. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, pp. 146–147.
  67. ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 154.
  68. ^ 大正9年5月11日官報2330号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5
  69. ^ #達大正11年4月(1)pp.1-2『達第四十七號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 津輕/軍艦 橋立/軍艦 武藏|呉鎮守府在籍 軍艦 周防/軍艦 千代田/軍艦 大和|佐世保鎮守府在籍 軍艦 沖島/軍艦 見島 右帝國軍艦ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 薄雲/驅逐艦 不知火|呉鎮守府在籍 驅逐艦 朝潮/驅逐艦 白雲/驅逐艦 村雨/驅逐艦 朝霧/驅逐艦 陽炎 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 第六十七號水雷艇/第六十八號水雷艇/第七十号水雷艇/第七十一號水雷艇|佐世保鎮守府在籍 水雷艇 雁/水雷艇 蒼鷹/水雷艇 鴿/水雷艇 燕 右帝國水雷艇籍ヨリ除カル|大正十一年四月一日 海軍大臣 男爵加藤友三郎』
  70. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ59『大正十一年四月一日(達四八)』
  71. ^ #達大正11年4月(1)pp.2-3『達第四十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 大正十一年四月一日 海軍大臣 男爵加藤友三郎|軍艦ノ欄内「、千代田」「、津輕」「、周防」「沖島、」「見島、」「橋立、」「大和、」「武藏、」ヲ、驅逐艦ノ欄内「不知火、」「陽炎、」「薄雲、」「白雲、」「朝潮、」「村雨、」「朝霧、」ヲ、水雷艇ノ欄内「雁、」「蒼鷹、」「鴿、」「燕、」「第六十七號、」「第六十八號、」「第七十號、」「第七十一號、」ヲ削ル』
  72. ^ #周防沈没(1)p.7『大正十一年七月十三日午後一時四十分呉海軍発 二時三十六分海軍局着 呉鎮守府司令長官 海軍大臣 本日午後零時十分繋舩堀内ニテ鋼鉄板取離シ中ノ周防漏水ノ為次第ニ左舷ニ傾斜同五十分遂ニ直角ニ倒ル』
  73. ^ #周防沈没(5)p.61『(宛略)周防本日(九月二十五日)午前八時三十分無事引出シ三ツ子島ニ曳艦セリ』
  74. ^ #周防沈没(5)pp.63-64『(宛略)周防本日午前八時三十分無事引出シ三ツ子島西方略予定ノ位置ニ沈置作業了ル』-『(宛略)周防午後一時(九月二十五日)三ツ子島西岸豫定位置沈置終ル』
  75. ^ #福井世界戦艦306頁『▽ペレスウェート(Peresviet のちの相模)』
  76. ^ #福井戦艦物語壱116-117頁『◇オスラビヤ』
  77. ^ 『官報』第2199号、大正8年12月2日。
  78. ^ a b 『官報』第2501号、大正9年12月2日。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『露国海軍太平洋第1、第2、艦隊艦船名』。Ref.C09050753800。 
    • 『第3号 旅順口港内沈没戦利軍艦破損箇所詳細図(明治38年10月19日旅順口海軍工作廠より海軍軍令部に送付せるものなり)/阿蘇、津軽、周防、肥前、丹後、相模』。Ref.C05110198300。 
    • 『37.8年戦史資料敵艦破損図(1)4番艦ポビエタ破損個所図』。Ref.C09050619400。 
    • 『4番艦ポビエタ破損個所(1)』。Ref.C09050619500。 
    • 『4番艦ポビエタ破損個所(2)』。Ref.C09050619600。 
    • 『4番艦ポビエタ破損個所(3)』。Ref.C09050619700。 
    • 『4番艦ポビエタ破損個所(4)』。Ref.C09050619800。 
    • 『第11号 明治39年2月17日旅順口海軍工作廠に於て調整したる4番艦「ポベーダ」浮揚報告附図』。Ref.C05110199100。 
    • 『第12号「ポベータ」破損箇所の図』。Ref.C05110199200。 
    • 『第13号「ポベータ」破損箇所詳細図(弾痕図48枚)』。Ref.C05110199300。 
    • 『第3編 戦利艦船の収容引揚及ひ回航/第1章 収容艦船の概要』。Ref.C05110196200。 
    • 『第3編 戦利艦船の収容引揚及ひ回航/第7章 周防(元「ポベーダ」)の引揚及ひ回航』。Ref.C05110196800。 
    • 『備考文書』。Ref.C05110196900。 
    • 『明治38年 公文備考 巻10艦船1/進水、命名、艦船籍、類別、等級』。Ref.C06091630000。 
    • 『軍艦周防15糎砲爆発の件(1)』。Ref.C08021334600。 
    • 『軍艦周防15糎砲爆発の件(2)』。Ref.C08021334700。 
    • 『軍艦周防沈没一件(1)』。Ref.C08050480100。 
    • 『軍艦周防沈没一件(2)』。Ref.C08050480200。 
    • 『軍艦周防沈没一件(3)』。Ref.C08050480300。 
    • 『軍艦周防沈没一件(4)』。Ref.C08050480400。 
    • 『軍艦周防沈没一件(5)』。Ref.C08050480500。 
    • 『雑役船周防沈没事故(1)』。Ref.C08050483400。 
    • 『雑役船周防沈没事故(2)』。Ref.C08050483500。 
    • 『雑役船周防沈没事故(3)』。Ref.C08050483600。 
    • 『雑役船周防沈没事故(4)』。Ref.C08050483700。 
    • 『雑役船周防沈没事故(5)』。Ref.C08050483800。 
    • 『雑役船周防沈没事故(6)』。Ref.C08050483900。 
    • 『雑役船周防沈没事故(7)』。Ref.C08050484000。 
    • 『雑役船周防沈没事故(8)』。Ref.C08050484100。 
    • 『雑役船周防沈没事故(9)』。Ref.C08050484200。 
    • 『雑 旧軍艦周防残骸の件 上海土地交換坪数の件 旅順海軍集会所に関する件 国有財産借用庁に関する件 大要第16号の91占守貯炭場に保管人居住の件』。Ref.C04015368900。 
    • 『海戦史第6部巻之13(下)戦利艦(2)』。Ref.C09050733500。 
    • 『明治38年 達 完/10月』。Ref.C12070053400。 
    • 『明治38年 達 完/12月』。Ref.C12070053600。 
    • 『大正元年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正5年 達 完/4月』。Ref.C12070070600。 
    • 『大正11年 達 完/4月(1)』。Ref.C12070080200。 

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya