山上の垂訓
山上の垂訓(さんじょうのすいくん)は、新約聖書の『マタイによる福音書』第5章から7章と『ルカによる福音書』第6章にある、イエスが山の上で弟子たちと群集に語った教えのこと。山上の説教とも。 概要教えの最も有名な部分は、章頭(マタイによる福音書5章3節から10節まで)の「幸福なるかな」と8回繰り返されるところであり、幸福の説教、真福八端(しんぷくはったん)、真福詞等とも呼ばれている。正教会ではこれに5章12節前半にある「幸いなり、…天には爾等の報い多ければなり。」までを加えて9句の構成とし真福九端(しんぷくきゅうたん)と呼んで、主日の聖体礼儀などに極めて頻繁に歌われる。 比較的理解が難しい幸福の説教の第1文(マタイ5:3)は、霊的な意味での「全き謙虚」にある状態を幸いとするものであり、キリストや父なる神によって表される教えを真摯に追い求めることが最も重要であることを説いている。 さらに、キリスト教の祈祷文である主の祈りや、「地の塩、世の光」、「右の頬を打たれれば、左も向けなさい」、「汝の敵を愛せよ」、「裁くな、裁かれないためである」、「人からしてもらいたいとあなたが望むことを、人々にしなさい」(イエスの黄金律)[1]、「敲けよ、さらば開かれん」、「狭き門より入れ」といった、キリスト教徒にとって中心的な教義が述べられており、これらは非常に有名である。日本語でも、豚に真珠、砂上の楼閣といった言い回しはここから取られている。 場所山上の垂訓が行われたとされる場所はよくわかっていない。福音書でイエスが布教を行ったとある、ガリラヤに高い山はないが、ガリラヤ湖の西には小高い丘がいくつかある。現代のキリスト教研究者の何人かは、湖の北端、カペナウム近郊がその場所であると推測している。 その丘の一つは現在、祝福の山(英: Mount of Beatitudes)と呼ばれ、丘の上には「山上の垂訓教会」が建てられている。
マタイ伝からの引用
ルカ伝からの引用
構造マタイ伝
ルカ伝
その他
脚注参考文献
関連項目外部リンク
Information related to 山上の垂訓 |