生方幸夫
生方 幸夫(うぶかた ゆきお、1947年10月31日 ‐ )は、日本の政治家。ジャーナリスト、経済評論家。 衆議院議員(6期)、環境副大臣(野田第3次改造内閣)、衆議院環境委員長、衆議院決算行政監視委員長、消費者問題に関する特別委員長、民主党副幹事長、民主党幹事長代理、立憲民主党千葉県総支部連合会代表などを務めた。 来歴東京都出身[1]。東京都立志村高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。大学卒業後は読売新聞社記者を経て、フリーのジャーナリスト、経済評論家に転身。NHK衛星放送や文化放送でキャスターを務めるかたわら、信州大学経済学部、産業能率短期大学で教鞭を執った。 1996年、新党さきがけが実施した候補者公募に応募し合格するが、さきがけを離党した議員を中心に結成された旧民主党に参加。第41回衆議院議員総選挙に同党公認で千葉6区から出馬するが、自由民主党の渡辺博道に敗れ、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し初当選。1999年、国旗及び国歌に関する法律案の本会議における採決で反対票を投じ2000年の第42回衆議院議員総選挙・2003年の第43回衆議院議員総選挙では千葉6区で渡辺を破り、当選。2005年の第44回衆議院議員総選挙では千葉6区で渡辺に敗れ、比例復活もならず落選した。 2009年の第45回衆議院議員総選挙では、千葉6区で渡辺を破り、4年ぶりに国政に復帰した。同年10月、民主党副幹事長に就任。2010年3月の石川県知事選挙では、民主党石川県連は現職の谷本正憲を与野党相乗りで支持したが、生方は1996年の初当選同期であり、早稲田大学の同窓生である元衆議院議員の桑原豊を支援した(桑原は谷本に敗れ、落選)。 2011年、衆議院消費者問題に関する特別委員長に就任するが、5月に辞任。同年、衆議院環境委員長に就任。2012年10月、野田第3次改造内閣で環境副大臣に任命された。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、千葉6区で渡辺に敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、5選。 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、千葉6区で渡辺に敗れ、比例復活もならず落選した。 2017年に行われた第48回衆議院議員総選挙には立憲民主党公認で千葉6区から立候補[2]。選挙区では敗れたものの比例復活を果たし国政に復帰した[3]。 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙では立憲民主党の公認で千葉6区から立候補する予定であったが、後述の拉致問題に関する不適切発言により公認を辞退した[5]。無所属で立候補[6]したが、得票率14.8%で落選した[7]。 2024年9月、生方は取材に対し「公認辞退後、離党せずにきたが、年齢の問題もあり、今後、選挙に出るつもりはない」と述べ、政界引退を表明した[8]。 政策・主張
米大統領に反集団的自衛権「直訴」
小沢一郎批判
不祥事
北朝鮮による拉致被害者に関する発言2021年9月23日に千葉県松戸市で行われた会合で、北朝鮮による拉致被害者について「日本から連れ去られた被害者というのはもう生きている人はいない。政治家は皆そう思っているということ」と発言し、拉致被害者の支援団体や家族会などから抗議を受けた[31]。「身内が拉致されたら同じことが言えるのか」という反応もあった[32]。 生方は、「客観的情勢から考えて生きていたら(北朝鮮は横田さんを)帰す。帰さない理由はない」と断言し、1977年に拉致された横田めぐみについては「なんでしたっけ。小さな女の子。高校生か中学生かで…」「横田さんが生きているとは誰も思っていない。自民党の議員も」との見解を示した。また、日朝首脳会談の直後に日本に帰国した被害者5人については、当時北朝鮮に一度返すべきだったと述べており、2004年に北朝鮮が提出し日本側が別人と鑑定しためぐみさんの偽の遺骨については「遺骨からDNAを鑑定して、それが横田さんであるのかないのかというような技術力はなかった」「拉致問題は本当にあるのか。ないんじゃないか」などと主張していた[33]。この発言が報道された当日、生方は発言を撤回し謝罪した[34]。そして自身のツイッターで、勉強不足と思い込みからそのような発言をしたと再度謝罪し、立憲民主党千葉県連会長の職を辞任する意向を示した[35][36]。 この発言に対し、横田めぐみの母親の横田早紀江は「こんな日本人がいることに驚いた。私たちは拉致被害者が生きていると信じている」と生方発言を批判[37]。家族会代表の飯塚繁雄は「謝って済む問題ではない。まるで拉致被害者が亡くなっていたほうがいいというような発言だった。日本の各党の議員も、一緒に戦っていこうという意識でやっているのにぶち壊した」と批判した[37]。田口八重子の長男、飯塚耕一郎も「怒りを禁じ得ない。拉致被害者の命を侮辱、冒涜しているとしか思えない」と語気を強めた[37][注釈 1]。 10月12日に生方は議員辞職し、第49回衆議院議員総選挙での公認を辞退する意向を固めたが、衆議院は10月14日に解散されたため、議員辞職に至らなかった[5]。これに先立ち10月11日、生方は代表を務める立憲民主党千葉県連の岡島幹事長に対して代表を辞任することを申し出た[38]。後任の県連代表には参議院の長浜博行が選出された。選挙は結局、無所属での立候補となったが得票数を大きく減らし落選。報道各社は拉致問題をめぐる発言が影響したとの見方で報じた[39]。 選挙歴
著書
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
Information related to 生方幸夫 |