PK (機関銃)
PK機関銃(ロシア語: ПК ペカー;Пулемёт Калашниковаプリミョート・カラーシニカヴァ:「カラシニコフ機関銃」)は、ソビエト連邦製の7.62mm口径の汎用機関銃である。1955年、ソ連砲兵総局がSG-43重機関銃およびRP-46軽機関銃の後継銃について要求仕様を決定した。これを受けてG・I・ニキーチンとY・S・ソコロフが設計した試作銃が完成したが、その後AK-47を設計したことで著名だったミハイル・カラシニコフのチームが参画して競作となり、最終的に本銃が採用された。なおこの時不採用となったニキーチンとソコロフによる設計は、のちにNSV重機関銃として結実している。 概要PK機関銃は、ミハイル・カラシニコフにより設計された戦後第1世代の汎用機関銃である。1961年から配備が開始されている。 内部構造は基本的に、カラシニコフが設計したAK-47小銃およびその後継小銃と同様の機構で設計された。作動方式は、ガス圧利用(ロングストロークピストン方式)、ロータリーボルト式である。AK-47と大きく異なる点は、ガスチューブが銃身の上ではなく下に配置されていること、そしてボルトが後退した位置から射撃が行われるオープンボルト方式となっていることである。 この機関銃は、銃身にキャリングハンドルを装着して素早い銃身交換を可能なように設計されている。レシーバー(銃本体)の前方、機関部カバー・給弾トレイの下には銃身後端を固定している金具(クロスボルト)があり、両方のカバーを開けると現れるこの金具を左へずらすと、固定を解かれた銃身を前方へ抜き取ることができる。その際に銃身のハンドルを持って前方へ押すと、ハンドル付け根がカムとして機能して、必要な力を軽減する。冷却効果を高めるために銃身には銃身の軸線と平行に多数の溝が彫られている。二脚架はガスチューブ部の前方に設けられ、銃を地面に置いたままで銃身だけを交換できる。射手から見て右側の脚には、銃身清掃用のクリーニングロッドが三分割された状態で収納されている。合板製の銃床には大きな穴が開けられ、軽量化を図ると同時に、運搬や射撃の際につかみやすい形状をしている。銃床後部の内側には手入れ用具を収納することができる。 この銃の弾丸は、ワルシャワ条約機構の制式弾薬でもある7.62x54mmR弾(リム付)であり、25連発の非分離式金属製ベルト(後に100連発式に延長、前任のPM1910重機関銃やSG-43重機関銃用の250連発リンクも使用可能)に装着して使用する。100発以上連射したい時はリンク同士を弾薬をピン代わりに使用して接続することも可能である。また、給弾口の下の本体下部には弾丸を取り付けた弾薬リンクを収納した弾薬箱を取り付ける金具が存在し、移動しながらの射撃も可能となっている。この弾薬箱、そして三脚架は、もともと競作時にニキーチンとソコロフの試作銃向けに設計されたものだった。 大きなテーパーとリムの付いた7.62x54mmR弾を使用するため、弾薬は一旦弾薬リンクから後方に引き抜かれ、その後で下方の薬室に向け送り込まれるという複雑な給弾方式が取られている。ボルトキャリアは上から薬莢引き抜き用の爪、ボルト、ガスピストンを備える。AK-47のボルトキャリアとガスピストンは一体化されているが、PKでは両者を別部品としてピンで結合して、ガスピストンがある程度の角度で動くようになっており、レシーバーからの取り出し・再組付けを行いやすいよう配慮されている。ボルトキャリアが前進した状態で機関部カバーを開けて、給弾リンク弾薬一発目の薬莢リムをボルトキャリアの爪にはめ込む(半装填)。機関部カバーを閉じてコッキングハンドルを引き、ボルトキャリアを後退させると、爪が弾薬を給弾リンクから引き抜いて保持する(全装填)。コッキングハンドルはボルトキャリアとは連動しないため、全装填後には前進位置に戻され、射撃時にも前後動しない。トリガーを操作してボルトキャリアが前進を始めると、弾薬が機関部カバー内面のガイドによって押し下げられてボルトの前面に導かれ、そのまま薬室に挿入されて、続いてボルト閉鎖・撃発が行われる。AK-47の撃発が独立したハンマー(撃鉄)によって行われるのに対し、PMでは前進するボルトキャリアがボルト閉鎖の直後にファイアリングピン(撃針)を押し出す。この時点ですでに、ボルトキャリアの爪は次の弾薬のリムをつかんでおり、ボルトキャリアの後退・前進にともなって給弾が自動的に続けられる。 ガスチューブの先端にはレギュレータが設けられ、ガス圧力を三段階に調節できる。 西側の一般的なベルト給弾式機関銃は給弾口が左側に位置するのに対し、PK機関銃では給弾口が右側に配置されている。PM1910以降のロシア製ベルト給弾式機関銃は、DShK38重機関銃を除いてこの方式となっている。銃左側の排莢口には防塵カバーが設けられていて、前後動するボルトキャリアに連動して開閉する。排莢口の上にあたる給弾カバー左側面には弾薬リンク用の排出口があり、こちらにも防塵カバーが付属している。 改良型のPKMは、製造工程簡略化のために銃身の溝(フルート)を廃止した銃身を使用し、生産効率向上と軽量化のために一部の部品の製造方法を削り出しからプレス加工に換えるなどの変更を加えたものである。重量は弾薬無しの状態でわずか7.5kgである。1969年に制式採用された。その後、当初の合板素材を繊維強化プラスチックに置き換えた製品も登場している。 PK系の機関銃は、開発時既にAK-47およびRPDという7.62x39mm弾による分隊編制が進んでおり、いわゆる軽機関銃用途ではなく、狙撃兵(歩兵)中隊の機関銃小隊に配備され、各歩兵小隊を支援する任務を帯びている。 RPDやRPKといった分隊支援火器では射程・威力で不十分、また、各小隊のSVDでは火力で不十分な目標に対して、これを制圧することが求められている。 PK系の機関銃は、リム付き弾薬を使用し給弾機構が複雑となるという問題点を持つにもかかわらず、同世代の西側の機関銃と比べかなり軽量であり、その信頼性の高さと併せて、西側諸国でも「弾薬と給弾システム以外は総合性能の高い汎用機関銃」と高く評価されている。 派生型
ソ連以外での派生型・コピー品
採用国
スウェーデンでは、1990年代にドイツから東ドイツ軍の装備していた余剰のMT-LBとBMP-1を購入して"Pbv 401" および"Pbv 501"の制式名で装備した際に、その搭載機関銃であるPKTもそのまま導入し、"Ksp m/95"(Kulspruta m/95) の制式名称で装備した。 登場作品PK(機関銃)の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。 映画
漫画・アニメ
ゲーム
脚注関連項目外部リンク |