Who (UNIX)who(フー)コマンドは、現在コンピュータにログインしているユーザの一覧を表示する標準UNIXコマンドである。 whoと関連するものにwコマンドがある。これはwhoと同じ情報を表示し、さらに追加の情報も出力する。 仕様Single UNIX Specification (SUS) では、whoはアクセスできるユーザ情報をリストすべきとされており、内容は実装依存である。X/Open System Interfaces(XSI) 拡張においては、さらにユーザ名、端末、ログイン時刻、プロセスID、端末上で最後に活動してからの経過時間のデータについて述べている。加えて、ユーザ情報の取得に使うデータベースを、オプション引数で別なものに変更できる(例えば/var/run/wtmpなど)。 whoコマンドは引数「am i」か「am I」を付けて起動することもできる(すなわち「who am i」か「who am I」)。これは現在の端末に関する情報だけを表示する(後述の-mオプションも参照)。 使用方法SUSでは-m、-T、-uオプションだけが定義されており、他のオプションはXSI拡張に記載されている。
他のUNIXやUnix系オペレーティングシステムでは、規格にないオプションを持っている事がある。GNU Core Utilitiesのwhoは-uと同様に振舞う-iオプションを持ち、-wオプションでユーザがメッセージ(writeによる)を受け付けるかを表示する(SUSでは-Tオプション)。また、GNUのwhoとBSDのwhoではいくつかのオプションが省かれている(-a、-b、-dなど)。GNUのwhoでは、-lオプションをホスト名を出力する際にDNS検索を行うかのスイッチに使っている。 出力SUSでは出力フォーマットは実装依存とされている。XSI拡張ではフォーマットについても記載されているが完全ではなく、区切り文字とフィールドの長さが明確に決められていない。そのため、whoの出力フォーマットは各Unixの実装でかなり異なっている。 関連項目外部リンクInformation related to Who (UNIX) |