Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

航空艦隊

航空艦隊(こうくうかんたい、: Air Fleet、: Luftflotte)とは、軍隊における編制単位の一つ。

大日本帝国海軍

日本海軍では、航空母艦(空母)2隻以上もしくは基地航空隊2隊以上を例とした航空戦隊2隊以上で編成され、空母の戦隊による海上航空部隊と陸上基地航空隊による陸上基地航空部隊の二種類があった[1]

1941年1月、日本海軍初の航空艦隊として陸上基地航空部隊の第十一航空艦隊が編成され、4月に海上航空部隊の第一航空艦隊が編成されたが、その後の航空艦隊はいずれも陸上基地航空部隊であった[1]

第一航空艦隊

第二航空艦隊

第三航空艦隊

1944年7月10日新編、1945年10月15日解隊。本土防衛のため当初は関東、硫黄島陥落後は南九州を中心に展開し、硫黄島および沖縄への積極迎撃・艦船や機動部隊への攻撃・特攻及び本土防空を担当した。

編制
1944年7月10日、新編時の編制(連合艦隊所属)
1945年3月1日、菊水作戦直前の編制(連合艦隊所属)
  • 直属
    第131海軍航空隊・第210海軍航空隊・第252海軍航空隊・第343海軍航空隊・第601海軍航空隊
    第722海軍航空隊・第752海軍航空隊・第1023海軍航空隊、関東海軍航空隊
  • 第27航空戦隊:南方諸島海軍航空隊・硫黄島警備隊
1945年6月1日、最終時の編制(連合艦隊所属)
歴代司令長官
  1. 吉良俊一中将:1944年7月10日 -
  2. 寺岡謹平中将:1944年11月11日 -
  3. 山田定義中将:1945年8月26日 - 1945年10月1日
歴代参謀長
  1. 三浦艦三大佐:1944年7月10日 - 1944年8月1日(戦病死)
  2. 田口太郎大佐:1944年8月1日 - 1944年12月25日
  3. 山澄忠三郎大佐:1945年1月1日 -
  4. 高橋千隼大佐:1945年8月26日 - 1945年10月1日

第五航空艦隊

1945年2月10日新編、1945年10月20日解隊。本土防衛のため九州を中心に展開し、沖縄への積極迎撃・艦船や機動部隊への攻撃・特攻及び本土防空を担当した。終戦の詔勅が発表された直後に、宇垣長官が独断で特攻自決した。

編制
1945年2月10日、新編時の編制(連合艦隊所属)
1945年6月1日 最終時の編制(連合艦隊所属)
歴代司令長官
  1. 宇垣纏中将:1945年2月10日 - 1945年8月15日(戦死)
  2. 草鹿龍之介中将:1945年8月17日 - 1945年10月10日
歴代参謀長
  1. 横井俊之大佐(後に少将):1945年2月10日 - 1945年10月10日

第十航空艦隊

1945年3月1日新編、1945年10月10日解隊。練習連合航空隊を実戦部隊として使用するために編成された[2]

編制
1945年3月1日、新編時の編制(連合艦隊所属)
1945年6月1日、最終時の編制(連合艦隊所属)
歴代司令長官
  1. 前田稔 中将:1945年3月1日 - 1945年10月1日
歴代参謀長
  1. 山本親雄 少将:1945年3月1日 - 1945年5月25日
  2. 神重徳 大佐:1945年6月20日 - 1945年9月15日(殉職、以後欠員)

第十一航空艦隊

第十二航空艦隊

1943年5月18日新編、1945年11月30日解隊。第五艦隊とともに北東方面艦隊を編制し、千島樺太北海道防衛のため千歳飛行場を中心に展開した。1943年末には一部がマーシャル諸島に前進したものの玉砕。北東方面艦隊解散後は連合艦隊直属となり大湊警備府司令部が兼任した。

編制
1943年8月5日 北東方面艦隊新設時の編制(北東方面艦隊所属)
1944年4月1日 戦時編制制度改定後の編制(北東方面艦隊所属)
  • 第27航空戦隊:第252海軍航空隊・第452海軍航空隊・第752海軍航空隊・第801海軍航空隊
  • 第51航空戦隊:第203海軍航空隊・第502海軍航空隊・第553海軍航空隊・第701海軍航空隊
  • 千島方面根拠地隊
  • 附属:第41航空基地隊
1944年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制(北東方面艦隊所属)
  • 直属:第51航空戦隊:第203海軍航空隊・第502海軍航空隊・第553海軍航空隊・第701海軍航空隊
  • 千島方面根拠地隊
    • 第1駆逐隊:野風・波風・神風
    • 国後・八丈・第3魚雷艇隊
    • 第51 - 53警備隊・占守通信隊・第15輸送隊
  • 附属:第452海軍航空隊
1945年3月1日 菊水作戦直前の編制(連合艦隊所属)
  • 直属:北東海軍航空隊
  • 千島方面根拠地隊
    • 国後・八丈・占守・択捉・笠戸
    • 第3魚雷艇隊・快鳳丸
    • 第51 - 53・57警備隊・占守通信隊・第15特設輸送隊
1945年6月1日 最終時の編制(連合艦隊所属)
  • 直属:北東海軍航空隊
  • 千島方面根拠地隊
    • 第3魚雷艇隊
    • 第51 - 53・57警備隊・占守通信隊・第15特設輸送隊
司令長官
  1. 戸塚道太郎中将:1943年5月18日 -
  2. (兼)戸塚道太郎中将:1943年8月5日 -(※本務は北東方面艦隊司令長官)
  3. (兼)後藤英次中将:1944年9月15日 - (※本務は北東方面艦隊司令長官)
  4. 後藤英次中将:1944年12月5日 -
  5. (兼)後藤英次中将:1945年2月15日 -(※本務は大湊警備府司令長官)
  6. (兼)宇垣完爾中将:1945年3月15日 - 1945年10月1日(※本務は大湊警備府司令長官)
歴代参謀長
  1. 一宮義之少将:1943年5月18日 -
  2. (兼)一宮義之少将:1943年8月5日 -(※本務は北東方面艦隊参謀長)
  3. 松本毅少将:1945年2月6日 -
  4. (兼)鹿目善輔少将:1945年2月15日 - 1945年10月1日(※本務は大湊警備府参謀長)

第十三航空艦隊

1943年9月20日新編、1945年9月12日解隊。防空部隊を持たなかった南西方面艦隊の航空支援を担うために編制した。インドシナはツダウム、マレー半島はペナン、西インドネシアはスラバヤ、東インドネシアはアンボンを拠点として分散配置された。1945年2月5日に第十方面艦隊が編制されると、そのエアカバー部隊となって終戦まで細々と運用された。

編制
1943年9月20日、新編時の編制(南西方面艦隊所属)
1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制(南西方面艦隊所属)
  • 直属:第732海軍航空隊・第102 - 104航空基地隊
  • 第23航空戦隊:第153海軍航空隊・第381海軍航空隊・第75海軍航空隊
  • 第28航空戦隊:第331海軍航空隊・第705海軍航空隊・第851海軍航空隊
1944年8月15日、マリアナ沖海戦後の編制(南西方面艦隊所属)
  • 第28航空戦隊:第331海軍航空隊・第705海軍航空隊・第851海軍航空隊
  • 附属:第381海軍航空隊・第102・104航空基地隊
1945年3月1日、菊水作戦直前の編制(第十方面艦隊所属)
1945年6月1日、最終時の編制(第十方面艦隊所属)
  • 直属:第31海軍航空隊・第381海軍航空隊・第936海軍航空隊
  • 第28航空戦隊:馬来海軍航空隊・東印海軍航空隊・印支海軍航空隊
司令長官
  1. (兼)高須四郎中将:1943年9月20日 -(※本務:南西方面艦隊司令長官)
  2. (兼)三川軍一中将:1944年6月18日 -(※本務:南西方面艦隊司令長官)
  3. (兼)大川内伝七中将:1944年11月1日 -(※本務:南西方面艦隊司令長官)
  4. 田結穣中将:1945年1月8日 -
  5. 福留繁中将:1945年1月13日 -
  6. (兼)福留繁中将:1945年2月15日 -(※本務:第十方面艦隊司令長官)
歴代参謀長
  1. (兼)多田武雄 少将:1943年9月20日 -(※本務:南西方面艦隊参謀長)
  2. (兼)西尾秀彦 少将:1944年3月15日 -(※本務:南西方面艦隊参謀長)
  3. (兼)有馬馨 少将:1944年11月1日 -(※本務:南西方面艦隊参謀長)
  4. (兼)朝倉豊次 少将:1945年2月5日 - (※本務:第十方面艦隊参謀長。第一南遣艦隊参謀長を兼任)

第十四航空艦隊

1944年3月4日新編、同年7月18日解隊。第四艦隊とともに中部太平洋方面艦隊を編制し、テニアン島を拠点として内南洋各地に展開した。すでにトラック環礁パラオ諸島は空襲のために基地機能は壊滅しており、ほとんどテニアンに貼り付けの状態であった。5月にはマリアナ海戦に備えて第一航空艦隊がテニアンに進出。その増強のためにすべての稼動機を譲渡し、僅か2ヶ月でテニアンの地上戦を待たずに戦闘力を完全に失った。サイパン島の陥落によって中部太平洋方面艦隊司令部が玉砕したことを機に、正式に解散した。

編制
1944年3月4日、新編時の編制(中部太平洋方面艦隊所属)
司令長官
  1. 中部太平洋方面艦隊司令長官兼任(全期間)※南雲忠一中将
歴代参謀長
  1. 中部太平洋方面艦隊参謀長兼任(全期間)※矢野英雄少将

ドイツ空軍

歴史

ドイツ空軍の最大の部隊編制として、航空艦隊Luftflotte、ルフトフロッテ)が存在する 。第二次世界大戦時のドイツ空軍における航空艦隊は、空軍最高司令部(OKL)の直接指揮を受けていた[3]

ドイツ再軍備宣言後、1939年2月に第1から第3航空艦隊がそれぞれ航空集団司令部(Luftwaffengruppenkommando、ルフトヴァッフェングルッペン)から改編・編成された[4]。第二次世界大戦勃発時には第1航空艦隊から第4航空艦隊までが編成されており[3]、それぞれ国土の北東・北西・南西・南東に配置されていた。バトル・オブ・ブリテンには第2航空艦隊と第3航空艦隊が参戦し、北欧侵攻にともなってノルウェーをドイツ国防軍が占領すると、第5航空艦隊が配置された。また、東部戦線では第1航空艦隊と第4航空艦隊が陸軍支援を行った。1944年には本土防空を担当する帝国航空艦隊(Luftflotte Reich)が編成されている。

一覧

脚注

  1. ^ a b 戦史叢書102 陸海軍年表 付・兵器・兵語の解説 343頁
  2. ^ 戦史叢書93 大本営海軍部・聯合艦隊<7>戦争最終期 166頁
  3. ^ a b 攻撃型空軍から防空型空軍へ ドイツ空軍はいかに変容を遂げたか,佐藤俊之,ドイツ本土防空戦 (欧州戦史シリーズ (Vol.19)),P136-144,学習研究社,2002年,ISBN 9784056027686
  4. ^ a b c German Luftflotte 1939-1945,アメリカ陸軍資料

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya