高円宮杯U-18サッカーリーグ
プレミアリーグシーズン |
2011 |
---|
優勝 |
サンフレッチェ広島F.Cユース |
---|
降格 |
FC東京U-18 尚志高校 広島観音高校 立正大学淞南高校 |
---|
|
高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ(たかまどのみやはい アンダーエイティーン サッカーリーグ2011 プレミアリーグ)は、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグの2011年開催分である。
高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグは、本2011年より開始した。
大会要項
大会方式
全国より選出された20チームが、プレミアリーグイーストとプレミアリーグウエストの2リーグに10チームずつ分かれ、ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦を実施する[1]。各チームとも、18試合を戦った。
出場権と降格
プレミアリーグイーストとプレミアリーグウエストともに、高円宮杯U-18サッカーリーグ チャンピオンシップへの出場権が優勝チームに与えられる。下位の2チームは自動降格し、次年度は高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグの所属となる。
スケジュール
プレミアリーグイースト、プレミアリーグウエストともに、4月9日に第1節、12月11日に最終の第18節が予定されていた。東日本大震災の影響で、東北から参加した青森山田高校と尚志高校の4月分の試合は延期され、5月からの開始となった[2][3]。それ以外の試合は、予定どおりに開催された。
参加チームの選出手順
プレミアリーグ初年度である2011年の参加チームは、次の手順で選出した[1]。
まず、過去3年間の高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会の成績を地域別にポイント化し、そのポイントをもとに合計20の枠数を地域別に次の表のように配分した。
高円宮杯U-18サッカーリーグ2011プレミアリーグ 地域出場枠
北海道 |
東北 |
関東 |
北信越 |
東海 |
関西 |
中国 |
四国 |
九州
|
1 |
2 |
5 |
1 |
3 |
2 |
3 |
1 |
2
|
次に、地域別に配分された枠数をもとに、2010年のJFAプリンスリーグU-18の成績上位チームを選出した。
参加チーム
2011年のプレミアリーグには次のチームが参加した。
高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ 参加チームの所在地
イースト
日本全国より選出された20チームのうち東地区の10チームが戦った。
高円宮杯U-18サッカーリーグ
プレミアリーグイーストシーズン |
2011 |
---|
優勝 |
コンサドーレ札幌U-18 |
---|
試合数 |
90 |
---|
ゴール数 |
307 (1試合平均3.41) |
---|
得点王 |
矢島慎也(浦和ユース、12点) |
---|
最大差勝利ホーム試合 |
---|
札幌U-18 5-0 尚志高(4節・5/4) 浦和ユース 5-0 尚志高(6節・5/15) |
最大差勝利アウェー試合 |
---|
尚志高 0-5 静岡学園高(10節・9/4) |
最多得点試合 |
---|
清水ユース 5-4 流経大柏高(16節・10/16) |
最多連勝記録 |
---|
6 - 清水ユース(13節から18節) |
最多連続負け無し記録 |
---|
11 - 札幌U-18(1節から11節) |
最多連続勝ち無し記録 |
---|
8 - 三菱養和(10節から17節) |
最多連敗記録 |
---|
4 - 浦和ユース(7節から10節) |
リーグ戦の展開
優勝は、コンサドーレ札幌U-18と東京ヴェルディユースが最終第18節まで争った。第17節、それまで首位だった札幌U-18が浦和ユースに0-2で負ける一方で、東京Vユースが尚志高校に6-1で勝ち、勝ち点で札幌U-18と東京Vユースが並び得失点差で東京Vユースが首位に立った[4]。そして第18節、札幌U-18がFC東京U-18に2-1で勝つ一方で[5]、東京Vユースが三菱養和SCユースに0-1で負け[6]、札幌U-18の優勝となった。
札幌U-18は、第11節までを6勝5分の無敗とし、この時点で首位だった[7]。その後の5試合を2勝3敗と調子を落とすも、最終戦に勝ったことで優勝した。トップチームには、すでに前年のJ2に出場していた荒野拓馬のほか、奈良竜樹、前貴之、榊翔太など5名が昇格した[8][9]。
東京Vユースはこの年の全日本クラブユース(U-18)選手権で優勝しており、2冠を目指して本リーグ戦を戦ったものの、最終戦で敗れたことで目標には及ばなかった。トップチームには、杉本竜士、南秀仁ら4選手が昇格した[10]。また、楠瀬直木監督は本大会をもって退任した[11]。
清水エスパルスユースは、第13節から最終第18節までを6連勝し、3位となった。トップチームには、犬飼智也ら2名が昇格した。
浦和レッドダイヤモンズユースは、優勝を目指して[12] リーグに臨んだものの、第7節からの4連敗と第13節からの3連敗があり、4位に終わった。また、第17節を前にした10月20日に堀孝史監督がトップチーム監督に就任し、ユースを去った[13]。残りの2試合は、ユースコーチだった渡辺隆正が監督をつとめた[14][15]。トップチームには、12点を挙げて得点王となった矢島慎也ら2名が昇格した[16]。
残留争いでは、最終第18節で東京Vユースに勝った三菱養和SCユースが、同節で札幌U-18に負けたFC東京U-18を逆転し、8位での残留となった。FC東京U-18は、勝ち点1差での降格となった。
尚志高校は、東日本大震災で被災して地元での練習を続けられず、震災発生約半月後から千葉県で練習を再開した[3]。5月に開始したリーグ戦では、最初の7試合で0勝5敗2分と序盤で苦戦した。その後は立て直し、4勝を挙げて第16節の時点で残留圏内の8位まで順位を上げた。しかし、第17節、第18節と最後の2戦を連敗して降格となった。
日程と試合結果
節 |
開催日 |
試合結果
|
1 |
4月10日
|
流経 3-0 養和 記録
|
浦和 4-0 清水 記録
|
東京V 2-2 札幌 記録
|
|
|
2 |
4月17日
|
F東京 3-1 浦和 記録
|
札幌 3-1 流経 記録
|
養和 2-2 静学 記録
|
|
|
3 |
4月30日
|
静学 0-3 札幌 記録
|
浦和 1-1 東京V 記録
|
清水 2-0 F東京 記録
|
|
|
3 |
5月21日
|
山田 4-1 流経 記録
|
|
|
|
|
2 |
5月22日
|
清水 2-0 尚志 記録
|
|
|
|
|
4 |
5月4日
|
札幌 5-0 尚志 記録
|
山田 3-2 静学 記録
|
流経 1-2 浦和 記録
|
養和 4-1 清水 記録
|
東京V 1-0 F東京 記録
|
5 |
5月7〜8日
|
養和 1-1 札幌 記録
|
F東京 0-0 流経 記録
|
浦和 4-1 静学 記録
|
清水 1-1 東京V 記録
|
山田 1-1 尚志 記録
|
6 |
5月15日
|
山田 4-0 養和 記録
|
流経 1-3 東京V 記録
|
静学 1-1 F東京 記録
|
浦和 5-0 尚志 記録
|
札幌 1-1 清水 記録
|
1 |
6月25日
|
静学 3-0 尚志 記録
|
|
|
|
|
7 |
7月3日
|
F東京 1-1 尚志 記録
|
札幌 2-0 山田 記録
|
流経 3-1 清水 記録
|
東京V 1-1 静学 記録
|
養和 1-0 浦和 記録
|
8 |
7月9〜10日
|
静学 1-1 流経 記録
|
山田 2-2 清水 記録
|
F東京 0-0 養和 記録
|
札幌 3-1 浦和 記録
|
尚志 1-5 東京V 記録
|
9 |
7月16日
|
山田 3-1 浦和 記録
|
尚志 5-1 流経 記録
|
清水 0-0 静学 記録
|
札幌 3-1 F東京 記録
|
養和 0-4 東京V 記録
|
3 |
8月17日
|
尚志 1-3 養和 記録
|
|
|
|
|
1 |
8月23日
|
F東京 1-1 山田 記録
|
|
|
|
|
2 |
8月27日
|
東京V 3-1 山田 記録
|
|
|
|
|
10 |
9月4日
|
山田 1-3 F東京 記録
|
尚志 0-5 静学 記録
|
札幌 3-3 東京V 記録
|
清水 2-1 浦和 記録
|
養和 0-2 流経 記録
|
11 |
9月11日
|
山田 3-1 東京V 記録
|
尚志 4-3 清水 記録
|
流経 1-1 札幌 記録
|
静学 2-2 養和 記録
|
浦和 1-0 F東京 記録
|
12 |
9月18〜19日
|
札幌 1-2 静学 記録
|
流経 4-1 山田 記録
|
F東京 3-3 清水 記録
|
東京V 2-4 浦和 記録
|
養和 2-4 尚志 記録
|
13 |
9月23日
|
尚志 0-1 札幌 記録
|
F東京 0-1 東京V 記録
|
静学 1-2 山田 記録
|
清水 2-0 養和 記録
|
浦和 2-4 流経 記録
|
14 |
10月2日
|
流経 3-1 F東京 記録
|
札幌 1-0 養和 記録
|
東京V 2-4 清水 記録
|
静学 2-1 浦和 記録
|
尚志 1-3 山田 記録
|
15 |
10月9〜10日
|
清水 5-3 札幌 記録
|
尚志 1-0 浦和 記録
|
F東京 0-1 静学 記録
|
東京V 3-2 流経 記録
|
養和 1-1 山田 記録
|
16 |
10月16日
|
山田 0-2 札幌 記録
|
清水 5-4 流経 記録
|
尚志 0-0 F東京 記録
|
浦和 3-0 養和 記録
|
静学 1-3 東京V 記録
|
17 |
12月4日
|
清水 2-1 山田 記録
|
流経 2-0 静学 記録
|
東京V 6-1 尚志 記録
|
浦和 2-0 札幌 記録
|
養和 0-3 F東京 記録
|
18 |
12月11日
|
F東京 1-2 札幌 記録
|
流経 1-0 尚志 記録
|
浦和 3-2 山田 記録
|
東京V 0-1 養和 記録
|
静学 3-5 清水 記録
|
戦績
- 順位表
高円宮杯U-18 プレミアリーグイースト 2011
順
|
チーム |
試 |
勝 |
分 |
敗 |
得 |
失 |
差 |
点 |
出場権または降格
|
1
|
コンサドーレ札幌U-18
|
18 |
10 |
5 |
3 |
37 |
21 |
+16 |
35
|
チャンピオンシップに出場
|
2
|
東京ヴェルディユース
|
18 |
9 |
5 |
4 |
42 |
27 |
+15 |
32
|
|
3
|
清水エスパルスユース
|
18 |
9 |
5 |
4 |
41 |
36 |
+5 |
32
|
|
4
|
浦和レッドダイヤモンズユース
|
18 |
9 |
1 |
8 |
36 |
26 |
+10 |
28
|
|
5
|
流通経済大学付属柏高校
|
18 |
8 |
3 |
7 |
35 |
32 |
+3 |
27
|
|
6
|
青森山田高校
|
18 |
7 |
4 |
7 |
33 |
31 |
+2 |
25
|
|
7
|
静岡学園高校
|
18 |
5 |
6 |
7 |
28 |
31 |
−3 |
21
|
|
8
|
三菱養和SCユース
|
18 |
4 |
5 |
9 |
17 |
34 |
−17 |
17
|
|
9
|
FC東京U-18
|
18 |
3 |
7 |
8 |
18 |
22 |
−4 |
16
|
プリンスリーグ関東へ降格
|
10
|
尚志高校
|
18 |
4 |
3 |
11 |
20 |
47 |
−27 |
15
|
プリンスリーグ東北へ降格
|
最終更新は全日程の試合終了時
出典: JFA 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ EAST 順位表
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
- 対戦表
ホーム / アウェー[1]
|
札幌
|
東京V
|
清水 |
浦和 |
流経柏高 |
青森山田 |
静岡学園 |
三菱養和 |
FC東京 |
尚志高校
|
コンサドーレ札幌U-18
|
|
3–3
|
1–1
|
3–1
|
3–1
|
2–0
|
1–2
|
1–0
|
3–1
|
5–0
|
東京ヴェルディユース
|
2–2
|
|
2–4
|
2–4
|
3–2
|
3–1
|
1–1
|
0–1
|
1–0
|
6–1
|
清水エスパルスユース
|
5–3
|
1–1
|
|
2–1
|
5–4
|
2–1
|
0–0
|
2–0
|
2–0
|
2–0
|
浦和レッドダイヤモンズユース
|
2–0
|
1–1
|
4–0
|
|
2–4
|
3–2
|
4–1
|
3–0
|
1–0
|
5–0
|
流通経済大学付属柏高校
|
1–1
|
1–3
|
3–1
|
1–2
|
|
4–1
|
2–0
|
3–0
|
3–1
|
1–0
|
青森山田高校
|
0–2
|
3–1
|
2–2
|
3–1
|
4–1
|
|
3–2
|
4–0
|
1–3
|
1–1
|
静岡学園高校
|
0–3
|
1–3
|
3–5
|
2–1
|
1–1
|
1–2
|
|
2–2
|
1–1
|
3–0
|
三菱養和SCユース
|
1–1
|
0–4
|
4–1
|
1–0
|
0–2
|
1–1
|
2–2
|
|
0–3
|
2–4
|
FC東京U-18
|
1–2
|
0–1
|
3–3
|
3–1
|
0–0
|
1–1
|
0–1
|
0–0
|
|
1–1
|
尚志高校
|
0–1
|
1–5
|
4–3
|
1–0
|
5–1
|
1–3
|
0–5
|
1–3
|
0–0
|
|
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ EAST 戦績表
1左縦列のチームがホーム側。
色: 青 = ホームチームが勝ち; 黄 = 引き分け; 赤 = アウェーチームが勝利。
個人成績
高円宮杯U-18プレミアリーグイースト2011 主な出場選手の個人成績
チーム |
学年 |
Pos |
選手 |
出場 |
得点 |
進路
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
DF |
奈良竜樹 |
18 |
2 |
コンサドーレ札幌(昇格)
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
DF |
小山内貴哉 |
18 |
0 |
コンサドーレ札幌(昇格)
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
MF |
前貴之 |
16 |
1 |
コンサドーレ札幌(昇格)
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
MF |
荒野拓馬 |
15 |
2 |
コンサドーレ札幌(昇格)
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
MF |
中川雄貴 |
18 |
1 |
FSVフランクフルトU-19
|
コンサドーレ札幌U-18 |
3 |
FW |
榊翔太 |
18 |
9 |
コンサドーレ札幌(昇格)
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
GK |
阿波加俊太 |
16 |
0 |
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
DF |
永坂勇人 |
1 |
0 |
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
DF |
堀米悠斗 |
19 |
3 |
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
MF |
深井一希 |
12 |
0 |
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
MF |
神田夢実 |
16 |
2 |
|
コンサドーレ札幌U-18 |
2 |
MF |
中原彰吾 |
19 |
4 |
|
東京ヴェルディユース |
3 |
DF |
田中貴大 |
13 |
1 |
東京ヴェルディ(昇格)
|
東京ヴェルディユース |
3 |
MF |
舘野俊祐 |
13 |
5 |
東京ヴェルディ(昇格)
|
東京ヴェルディユース |
3 |
MF |
杉本竜士 |
16 |
11 |
東京ヴェルディ(昇格)
|
東京ヴェルディユース |
3 |
FW |
南秀仁 |
8 |
7 |
東京ヴェルディ(昇格)
|
東京ヴェルディユース |
3 |
MF |
端山豪 |
6 |
0 |
慶應義塾大学
|
東京ヴェルディユース |
2 |
DF |
吉野恭平 |
16 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
2 |
MF |
楠美圭史 |
13 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
2 |
MF |
安在和樹 |
11 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
2 |
MF |
中島翔哉 |
14 |
4 |
|
東京ヴェルディユース |
2 |
FW |
前田直輝 |
15 |
3 |
|
東京ヴェルディユース |
1 |
DF |
畠中槙之輔 |
15 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
1 |
MF |
安西幸輝 |
11 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
1 |
MF |
澤井直人 |
2 |
0 |
|
東京ヴェルディユース |
1 |
FW |
高木大輔 |
12 |
7 |
|
東京ヴェルディユース |
1 |
FW |
菅嶋弘希 |
7 |
0 |
|
清水エスパルスユース |
3 |
DF |
犬飼智也 |
18 |
4 |
清水エスパルス(昇格)
|
清水エスパルスユース |
3 |
FW |
柏瀬暁 |
16 |
8 |
清水エスパルス(昇格)
|
清水エスパルスユース |
3 |
FW |
山崎祐也 |
18 |
2 |
ツエーゲン金沢
|
清水エスパルスユース |
3 |
FW |
影山貴紀 |
11 |
7 |
|
清水エスパルスユース |
2 |
FW |
石毛秀樹 |
14 |
8 |
|
清水エスパルスユース |
2 |
FW |
加賀美翔 |
17 |
6 |
|
清水エスパルスユース |
1 |
GK |
高木和徹 |
1 |
0 |
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
3 |
MF |
野崎雅也 |
18 |
6 |
浦和レッドダイヤモンズ(昇格)
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
3 |
MF |
矢島慎也 |
18 |
12 |
浦和レッドダイヤモンズ(昇格)
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
3 |
FW |
高田拓弥 |
10 |
7 |
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
2 |
DF |
寄特直人 |
16 |
0 |
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
2 |
DF |
新井純平 |
11 |
0 |
|
浦和レッドダイヤモンズユース |
1 |
FW |
関根貴大 |
11 |
1 |
|
流通経済大学付属柏高校 |
3 |
MF |
湯澤聖人 |
7 |
0 |
流通経済大学
|
流通経済大学付属柏高校 |
3 |
MF |
中村慶太 |
17 |
7 |
流通経済大学
|
流通経済大学付属柏高校 |
3 |
MF |
古波津辰希 |
6 |
4 |
流通経済大学
|
流通経済大学付属柏高校 |
3 |
FW |
田上大地 |
18 |
9 |
流通経済大学
|
流通経済大学付属柏高校 |
3 |
FW |
呉屋大翔 |
13 |
3 |
関西学院大学
|
青森山田高校 |
3 |
DF |
舛沢樹 |
17 |
2 |
中京大学
|
青森山田高校 |
3 |
MF |
差波優人 |
18 |
10 |
明治大学
|
青森山田高校 |
2 |
DF |
室屋成 |
13 |
1 |
|
静岡学園高校 |
3 |
GK |
福島春樹 |
17 |
0 |
専修大学
|
静岡学園高校 |
3 |
DF |
木本恭生 |
16 |
3 |
福岡大学
|
静岡学園高校 |
3 |
DF |
伊東幸敏 |
14 |
1 |
鹿島アントラーズ
|
静岡学園高校 |
3 |
FW |
山本真也 |
18 |
7 |
国士舘大学
|
静岡学園高校 |
3 |
FW |
長谷川竜也 |
12 |
0 |
順天堂大学
|
三菱養和SCユース |
3 |
MF |
田鍋陵太 |
9 |
0 |
名古屋グランパスエイト
|
FC東京U-18 |
3 |
GK |
谷俊勲 |
17 |
1 |
日本大学
|
FC東京U-18 |
3 |
MF |
橋本拳人 |
8 |
0 |
FC東京(昇格)
|
FC東京U-18 |
2 |
MF |
野澤英之 |
12 |
2 |
|
FC東京U-18 |
2 |
MF |
二瓶翼 |
10 |
1 |
|
FC東京U-18 |
2 |
FW |
天野将平 |
4 |
1 |
|
尚志高校 |
1 |
MF |
高慶汰 |
16 |
0 |
|
ウエスト
日本全国より選出された20チームのうち西地区の10チームが戦った。
高円宮杯U-18サッカーリーグ
プレミアリーグウエストシーズン |
2011 |
---|
優勝 |
サンフレッチェ広島F.Cユース |
---|
昇格 |
神戸U-18 岡山県作陽高 |
---|
降格 |
広島観音高校 立大淞南高 |
---|
試合数 |
90 |
---|
ゴール数 |
294 (1試合平均3.27) |
---|
得点王 |
三根和起(京都サンガ、16点) |
---|
最大差勝利ホーム試合 |
---|
名古屋U-18 6-0 広島観音高(13節・9/23) |
最大差勝利アウェー試合 |
---|
愛媛FC 0-6 広島ユース(11節・9/11) |
最多得点試合 |
---|
広島観音高 4-5 愛媛ユース(7節・7/3) |
最多連勝記録 |
---|
8 - 広島ユース(1節から8節) |
最多連続負け無し記録 |
---|
14 - 京都U-18(5節から18節) |
最多連続勝ち無し記録 |
---|
17 - 立大淞南高(2節から18節) |
最多連敗記録 |
---|
9 - 立大淞南高(2節から10節) |
リーグ戦の展開
サンフレッチェ広島F.Cユースが1試合を残した第17節で優勝を決めた[17]。第13節で京都サンガF.C. U-18が広島ユースに勝って勝ち点差を縮めたり[18]、第16節でセレッソ大阪U-18が勝ち点差3に迫ったりする場面があった[19] りしたものの、開幕から8連勝の広島ユースがずっと首位を維持した
優勝した広島ユースからのトップチーム昇格はなかった。
2位の京都U-18からは、杉本大地、高橋祐治、原川力、久保裕也ら6名がトップチームに昇格した。なお、杉本と久保は3月にトップ登録され、久保のプレミアリーグの出場はなかった。
3位のC大阪U-18からのトップチーム昇格はなかった。
4位の名古屋グランパスU18からは、3名がトップチームに昇格した。
残留を争ったのは、富山第一高校と広島観音高校。この2校は第17節で戦い、勝った広島観音高校は最終18節の結果次第で残留の望みを残した[17]。しかし、広島観音高校は第18節で京都U-18に負け、プリンスリーグへ降格した[20]。
立正大学淞南高校は、首位の広島ユースと引き分け3位のC大阪U-18に勝利したものの、18試合で1勝しか挙げられずに早々とプリンスリーグ降格が決まった[20]。
日程と試合結果
節 |
開催日 |
試合結果
|
1 |
4月9日
|
福岡 2-1 名古屋 記録
|
広島 4-2 観音 記録
|
淞南 2-1 C大阪 記録
|
愛媛 3-3 京都 記録
|
東福 1-0 富一 記録
|
2 |
4月17日
|
京都 1-0 富一 記録
|
名古屋 1-2 東福 記録
|
広島 4-0 愛媛 記録
|
観音 3-2 淞南 記録
|
C大阪 1-1 福岡 記録
|
3 |
4月30日
|
富一 2-4 広島 記録
|
名古屋 1-1 C大阪 記録
|
淞南 0-3 愛媛 記録
|
福岡 1-2 観音 記録
|
東福 0-2 京都 記録
|
4 |
5月4日
|
広島 1-0 京都 記録
|
淞南 0-1 富一 記録
|
観音 0-2 名古屋 記録
|
愛媛 1-1 福岡 記録
|
C大阪 2-0 東福 記録
|
5 |
5月7日
|
C大阪 3-1 観音 記録
|
富一 0-1 福岡 記録
|
名古屋 2-0 愛媛 記録
|
東福 0-3 広島 記録
|
京都 1-0 淞南 記録
|
6 |
5月15日
|
富一 0-3 名古屋 記録
|
愛媛 0-2 C大阪 記録
|
淞南 0-1 広島 記録
|
観音 1-1 東福 記録
|
福岡 0-1 京都 記録
|
7 |
7月3日
|
広島 5-1 福岡 記録
|
観音 4-5 愛媛 記録
|
東福 5-3 淞南 記録
|
京都 0-0 名古屋 記録
|
C大阪 4-1 富一 記録
|
8 |
7月9日
|
名古屋 0-3 広島 記録
|
福岡 3-0 淞南 記録
|
富一 3-0 観音 記録
|
愛媛 2-1 東福 記録
|
京都 4-1 C大阪 記録
|
9 |
7月16日
|
富一 2-1 愛媛 記録
|
広島 1-2 C大阪 記録
|
淞南 1-5 名古屋 記録
|
観音 2-3 京都 記録
|
東福 2-2 福岡 記録
|
10 |
9月4日
|
富一 1-1 東福 記録
|
名古屋 2-0 福岡 記録
|
観音 0-3 広島 記録
|
京都 1-1 愛媛 記録
|
C大阪 4-0 淞南 記録
|
11 |
9月11日
|
富一 1-5 京都 記録
|
淞南 2-2 観音 記録
|
愛媛 0-6 広島 記録
|
東福 0-1 名古屋 記録
|
福岡 1-0 C大阪 記録
|
12 |
9月18日
|
広島 5-1 富一 記録
|
愛媛 3-0 淞南 記録
|
観音 1-0 福岡 記録
|
京都 3-3 東福 記録
|
C大阪 4-0 名古屋 記録
|
13 |
9月23日
|
富一 3-1 淞南 記録
|
京都 3-1 広島 記録
|
福岡 3-0 愛媛 記録
|
名古屋 6-0 観音 記録
|
東福 1-2 C大阪 記録
|
14 |
10月2日
|
福岡 1-1 富一 記録
|
広島 4-1 東福 記録
|
観音 1-2 C大阪 記録
|
淞南 1-5 京都 記録
|
愛媛 2-1 名古屋 記録
|
15 |
10月8〜9日
|
名古屋 1-1 富一 記録
|
東福 2-0 観音 記録
|
広島 1-1 淞南 記録
|
京都 1-1 福岡 記録
|
C大阪 1-0 愛媛 記録
|
16 |
10月15〜16日
|
福岡 1-1 広島 記録
|
富一 0-2 C大阪 記録
|
名古屋 2-2 京都 記録
|
淞南 0-4 東福 記録
|
愛媛 3-1 観音 記録
|
17 |
12月4日
|
観音 1-0 富一 記録
|
広島 2-0 名古屋 記録
|
淞南 1-4 福岡 記録
|
東福 5-1 愛媛 記録
|
C大阪 0-3 京都 記録
|
18 |
12月11日
|
名古屋 3-0 淞南 記録
|
京都 2-0 観音 記録
|
愛媛 3-2 富一 記録
|
福岡 0-3 東福 記録
|
C大阪 1-4 広島 記録
|
戦績
- 順位表
高円宮杯U-18 プレミアリーグウエスト 2011
順
|
チーム |
試 |
勝 |
分 |
敗 |
得 |
失 |
差 |
点 |
出場権または降格
|
1
|
サンフレッチェ広島F.Cユース
|
18 |
14 |
2 |
2 |
53 |
15 |
+38 |
44
|
チャンピオンシップに出場
|
2
|
京都サンガF.C. U-18
|
18 |
11 |
6 |
1 |
40 |
17 |
+23 |
39
|
|
3
|
セレッソ大阪U-18
|
18 |
11 |
2 |
5 |
33 |
21 |
+12 |
35
|
|
4
|
名古屋グランパスU18
|
18 |
8 |
4 |
6 |
31 |
20 |
+11 |
28
|
|
5
|
東福岡高校
|
18 |
7 |
4 |
7 |
32 |
28 |
+4 |
25
|
|
6
|
アビスパ福岡U-18
|
18 |
6 |
6 |
6 |
23 |
23 |
0 |
24
|
|
7
|
愛媛FCユース
|
18 |
7 |
3 |
8 |
28 |
39 |
−11 |
24
|
|
8
|
富山第一高校
|
18 |
4 |
3 |
11 |
19 |
35 |
−16 |
15
|
|
9
|
広島観音高校
|
18 |
4 |
2 |
12 |
21 |
44 |
−23 |
14
|
プリンスリーグ中国へ降格
|
10
|
立正大学淞南高校
|
18 |
1 |
2 |
15 |
14 |
52 |
−38 |
5
|
プリンスリーグ中国へ降格
|
最終更新は全日程の試合終了時
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ WEST 順位表
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
- 対戦表
ホーム / アウェー[1]
|
広島
|
京都
|
C大阪 |
名古屋 |
東福岡高 |
福岡 |
愛媛 |
富山第一 |
広島観音 |
立正淞南
|
サンフレッチェ広島F.Cユース
|
|
1–0
|
1–2
|
2–0
|
4–1
|
5–1
|
4–0
|
5–1
|
4–2
|
1–1
|
京都サンガF.C.
|
3–1
|
|
4–1
|
0–0
|
3–3
|
1–1
|
1–1
|
1–0
|
2–0
|
1–0
|
セレッソ大阪U-18
|
1–4
|
0–3
|
|
4–0
|
2–0
|
1–1
|
1–0
|
4–1
|
3–1
|
4–0
|
名古屋グランパスU18
|
0–3
|
2–2
|
1–1
|
|
1–2
|
2–0
|
2–0
|
1–1
|
6–0
|
3–0
|
東福岡高校
|
0–3
|
0–2
|
1–2
|
0–1
|
|
2–2
|
5–1
|
1–0
|
2–0
|
5–3
|
アビスパ福岡U-18
|
1–1
|
0–1
|
1–0
|
2–1
|
0–3
|
|
3–0
|
1–1
|
1–2
|
3–0
|
愛媛FCユース
|
0–6
|
3–3
|
0–2
|
2–1
|
2–1
|
1–1
|
|
3–2
|
3–1
|
3–0
|
富山第一高校
|
2–4
|
1–5
|
0–2
|
0–3
|
1–1
|
0–1
|
2–1
|
|
3–0
|
3–1
|
広島観音高校
|
0–3
|
2–3
|
1–2
|
0–2
|
1–1
|
1–0
|
4–5
|
1–0
|
|
3–2
|
立正大学淞南高校
|
0–1
|
1–5
|
2–1
|
1–5
|
0–4
|
1–4
|
0–3
|
0–1
|
2–2
|
|
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグ WEST 戦績表
1左縦列のチームがホーム側。
色: 青 = ホームチームが勝ち; 黄 = 引き分け; 赤 = アウェーチームが勝利。
個人成績
高円宮杯U-18プレミアリーグウエスト2011 主な出場選手の個人成績
チーム |
学年 |
Pos. |
選手 |
出場 |
得点 |
進路
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
3 |
GK |
大野哲煥 |
3 |
0 |
城西国際大学
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
3 |
DF |
脇本晃成 |
19 |
2 |
東京学芸大学
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
3 |
DF |
亀島周 |
13 |
0 |
流通経済大学
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
3 |
FW |
藤井貴之 |
17 |
7 |
日本体育大学
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
2 |
MF |
野津田岳人 |
19 |
7 |
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
2 |
MF |
平田惇 |
19 |
6 |
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
2 |
MF |
西嶋有矢 |
1 |
0 |
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
1 |
DF |
大谷尚輝 |
4 |
0 |
|
サンフレッチェ広島F.Cユース |
1 |
MF |
川辺駿 |
18 |
7 |
|
京都サンガF.C.U-18 |
3 |
GK |
杉本大地 |
17 |
0 |
京都サンガF.C.(昇格)
|
京都サンガF.C.U-18 |
3 |
DF |
高橋祐治 |
17 |
2 |
京都サンガF.C.(昇格)
|
京都サンガF.C.U-18 |
3 |
DF |
國領一平 |
16 |
1 |
京都サンガF.C.(昇格)
|
京都サンガF.C.U-18 |
3 |
MF |
原川力 |
17 |
4 |
京都サンガF.C.(昇格)
|
京都サンガF.C.U-18 |
3 |
FW |
三根和起 |
17 |
16 |
京都サンガF.C.(昇格)
|
京都サンガF.C.U-18 |
2 |
GK |
山田元気 |
1 |
0 |
|
京都サンガF.C.U-18 |
2 |
DF |
齊藤隆成 |
17 |
0 |
|
京都サンガF.C.U-18 |
1 |
FW |
田村亮介 |
15 |
6 |
|
セレッソ大阪U-18 |
3 |
GK |
鶴崎智貴 |
17 |
0 |
ホンダロックSC
|
セレッソ大阪U-18 |
3 |
FW |
西村洋亮 |
17 |
6 |
|
セレッソ大阪U-18 |
2 |
MF |
岡田武瑠 |
18 |
0 |
|
セレッソ大阪U-18 |
2 |
MF |
秋山大地 |
13 |
2 |
|
セレッソ大阪U-18 |
2 |
MF |
小暮大器 |
18 |
1 |
|
セレッソ大阪U-18 |
2 |
FW |
南野拓実 |
13 |
9 |
|
セレッソ大阪U-18 |
2 |
FW |
長谷川将 |
14 |
6 |
|
セレッソ大阪U-18 |
1 |
MF |
丸岡満 |
15 |
1 |
|
名古屋グランパスU18 |
3 |
DF |
佐藤和樹 |
18 |
0 |
名古屋グランパスエイト(昇格)
|
名古屋グランパスU18 |
3 |
FW |
高原幹 |
13 |
4 |
名古屋グランパスエイト(昇格)
|
名古屋グランパスU18 |
3 |
MF |
水野泰輔 |
18 |
2 |
名古屋グランパスエイト(昇格)
|
名古屋グランパスU18 |
3 |
MF |
奧山政幸 |
18 |
1 |
早稲田大学
|
名古屋グランパスU18 |
2 |
DF |
ハーフナー・ニッキ |
11 |
0 |
|
名古屋グランパスU18 |
1 |
FW |
森勇人 |
16 |
6 |
|
東福岡高校 |
2 |
FW |
山崎康太 |
15 |
6 |
|
アビスパ福岡U-18 |
3 |
FW |
三苫元太 |
18 |
11 |
|
アビスパ福岡U-18 |
2 |
MF |
三島勇太 |
17 |
2 |
|
アビスパ福岡U-18 |
1 |
DF |
光永祐也 |
13 |
1 |
|
アビスパ福岡U-18 |
中3 |
MF |
中島賢星 |
12 |
3 |
東福岡高校
|
愛媛FCユース |
3 |
MF |
藤直也 |
15 |
4 |
愛媛FC
|
愛媛FCユース |
3 |
MF |
近藤貫太 |
16 |
7 |
慶應義塾大学
|
愛媛FCユース |
3 |
FW |
林祐希 |
18 |
12 |
|
チャンピオンシップ
高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 チャンピオンシップは、2011年12月17日に埼玉県さいたま市緑区の埼玉スタジアム2002で行われた。高円宮杯U-18サッカーリーグ チャンピオンシップの第1回目にあたる。
プレミアリーグイーストで優勝したコンサドーレ札幌U-18とプレミアリーグウエストで優勝したサンフレッチェ広島F.Cユースが対戦した。その結果、サンフレッチェ広島F.Cユースがコンサドーレ札幌U-18を3-1で破り[21]、チャンピオンシップの初代王者となった[22]。前身の高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会を含めると2年連続3回目の優勝。大会MVPには、野津田岳人が選出された。
試合の展開
前半は、広島ユースがゲームの主導権を握るも両チーム無得点のまま終了した[22][23]。後半4分、札幌U-18ディフェンダーのファウルで得たPKを野津田岳人が決めて先制。後半6分には野津田の蹴ったCKを藤井貴之が決め、後半18分には末廣浩暉が3点目を決めた。札幌の反撃は、後半42分の中原彰吾のゴール1点にとどまり、そのまま試合終了。広島
が3-1で札幌U-18に勝った。
試合記録
{{{team1}}} v {{{team2}}}
コンサドーレ札幌U-18
|
1 - 3
|
サンフレッチェ広島F.Cユース
|
中原彰吾 87分
|
公式記録
|
野津田岳人 49分 (PK) 藤井貴之 51分 末廣浩暉 63分
|
埼玉スタジアム2002 観客数: 3,775人 主審: 中村太
|
プレミアリーグ参
プレミアリーグ参入戦が、2012年のプレミアリーグ出場権を獲得するチームを決めるために開催された。
大会要項
大会方式
1回戦の勝者とほかの7地域の優勝チームの計8チームが、2チームずつ4つのグループに分かれて2回戦を実施し、各グループの勝者4チームが2012年のプレミアリーグ出場権を獲得する。
今回の参入戦で1回戦を行うのは、北海道と東北の優勝チーム。
試合方式
90分(45分ハーフ)。90分で勝敗が決しない場合は20分(10分ハーフ)の延長戦を行い、なお決しない場合はPK戦により勝利チームを決定する。
スケジュール
1回戦1試合は12月4日に西が丘で、2回戦4試合は12月17日に埼玉スタジアムの補助グランド(第2グランドおよび第3グランド)で、それぞれ行われた。
参加チーム
高円宮杯プリンスリーグ9地域の優勝チーム、計9チームが参加した。
昇格チーム
参入戦の結果、次の4チームが翌2012年のプレミアリーグに昇格した。
- 旭川実業高校
- ヴィッセル神戸U-18
- 岡山県作陽高校
- 鹿島アントラーズユース
戦績
グループ1
旭川実業高校が勝ち上がった。
|
|
|
|
|
|
|
1回戦【1】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旭川実業高校
|
4
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖和学園高校
|
2
|
|
|
2回戦【2】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旭川実業高校
|
1
|
|
|
|
|
|
|
|
磐田U-18
|
0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 1回戦
{{{team1}}} v {{{team2}}}
- 2回戦
{{{team1}}} v {{{team2}}}
ジュビロ磐田U-18
|
0 - 1 (延長)
|
旭川実業高校
|
|
公式記録
|
|
グループ2
ヴィッセル神戸U-18が勝ち上がった。
|
|
|
|
|
|
|
2回戦【3】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴィッセル神戸U-18
|
4
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大津高校
|
1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
{{{team1}}} v {{{team2}}}
ヴィッセル神戸U-18
|
4 - 1
|
大津高校
|
|
公式記録
|
|
グループ3
岡山作陽高校が勝ち上がった。
{{{team1}}} v {{{team2}}}
グループ4
鹿島アントラーズユースが勝ち上がった。
|
|
|
|
|
|
|
2回戦【5】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿島アントラーズユース
|
2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
星稜高校
|
0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
{{{team1}}} v {{{team2}}}
鹿島アントラーズユース
|
2 - 0
|
星稜高校
|
|
公式記録
|
|
出典
外部リンク
脚注
- ^ a b “高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグ リーグ概要”. JFA. 2016年8月25日閲覧。
- ^ “高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグEAST 試合スケジュール・結果”. JFA. 2016年8月25日閲覧。
- ^ a b “[プレミアリーグイースト]被災地・福島から参加の尚志「チャレンジしていこう」”. ゲキサカ (2011年5月16日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグイースト]札幌U-18が最終節逆転V!!日本一懸けて「チャンピオンシップ」で広島ユースと対戦へ”. ゲキサカ (2011年12月6日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグイースト]札幌U-18が最終節逆転V!!日本一懸けて「チャンピオンシップ」で広島ユースと対戦へ”. ゲキサカ (2011年12月11日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグイースト]東京Vユース、三菱養和に零封負け…目前で優勝逃す”. ゲキサカ (2011年12月11日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグイースト]青森山田が無敗の東京Vユースに3発勝利:第11節”. 2017年2月20日閲覧。
- ^ “Soccer D.B. 高円宮杯U-18 プレミアリーグ チーム別出場選手記録 北海道コンサドーレ札幌U-18”. 2016年8月28日閲覧。
- ^ “コンサドーレ札幌U-18 荒野拓馬・小山内貴哉・榊翔太・奈良竜樹・前貴之選手 2012シーズン トップチーム昇格のお知らせ”. 2011年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月27日閲覧。
- ^ “東京ヴェルディ トップチームニュース 東京ヴェルディユースより来季トップチーム昇格選手内定のお知らせ”. 2016年8月28日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグイースト]東京Vユース・楠瀬監督ラストゲームを白星で飾れずも「清々しい気分」”. 2017年2月20日閲覧。
- ^ “チーム紹介 浦和レッズユース”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグ. 2016年8月31日閲覧。
- ^ “堀 孝史ユース監督、トップチーム監督就任について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年10月20日). 2011年10月20日閲覧。
- ^ “EAST Match No.84 第17節”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011. 2016年8月31日閲覧。公式記録
- ^ “EAST Match No.88 第17節”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011. 2016年8月31日閲覧。公式記録
- ^ “レッズユース 野崎雅也選手、矢島慎也選手、来季トップチームへの昇格内定” (2011年8月15日). 2016年8月31日閲覧。
- ^ a b “[プレミアリーグウエスト]広島ユースが初代王者に!:第17節”. ゲキサカ (2011年11月6日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグウエスト]サポ「感動」の逆転勝ち!U-18代表カルテット擁する京都U-18が首位・広島ユース撃破!!”. ゲキサカ (2011年9月23日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ “[プレミアリーグウエスト]5連勝のC大阪U-18が首位肉薄:第16節” (2011年10月18日). 2016年8月25日閲覧。
- ^ a b “高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグWEST 試合スケジュール・結果”. JFA. 2016年8月25日閲覧。
- ^ 高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 チャンピオンシップ (PDF) (Report). 公益財団法人日本サッカー協会. 17 December 2011. p. 1. 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b “[高円宮杯チャンピオンシップ]後半3発!広島ユースが高校年代日本一に!”. ゲキサカ (2011年12月17日). 2014年7月9日閲覧。
- ^ “高円宮杯U-18チャンピオンシップで広島ユースが優勝”. サッカーキング (2011年12月17日). 2016年8月25日閲覧。
関連項目