アリオラジャパン
旧会社情報
アリオラジャパン(Ariola Japan)は、ソニー・ミュージックレーベルズの社内レコードレーベル。 概要2009年6月1日、BMG JAPANの国内制作部門のレーベルとして発足。2009年10月1日にアリオラジャパンが新設分割により設立され、BMG JAPANの事業を継承。規格品番が「BV」から始まる理由はその名残である(BV = BMG Victorの略)。 アリオラの名称は1958年にドイツに本社をおくベルテルスマン(独BMG社の元親会社)が設立したアリオラ・レコードに由来する。日本では1975年に日本ビクター(現・JVCケンウッド)とビクター音楽産業(現・ビクターエンタテインメント〈二代目〉)、そして米国RCA社(現・仏ヴァンティヴァ社)の合弁で出資した米国RCAレコード(現・米国ソニー・ミュージックエンタテインメント)の日本法人『RVC株式会社』まで歴史を遡る。ベルテルスマンは1979年にアリスタ・レコード、1986年にRCAレコード/RVCを買収し、アリオラはBMG(Bertelsmann Music Group)内のレーベルになる。日本では子会社であるBMGジャパン(買収した当時はBMGビクター)が同レーベル音源を扱っていた。1998年夏にRCAアリオラジャパン[注釈 1]とアリスタジャパン[注釈 2]という名の邦楽レーベルが存在していたことがある。 以上の経緯からSME傘下の会社であるが、かつてはBMG時代の流れでmora以外の音楽配信サービス(iTunes Store、MUSICOなど)にも参加している異色の会社となっていた(現在はSMEグループ全体が各音楽配信サービスでの配信を提供している)。SME傘下となったことで楽曲のタイアップの幅が広がり、SMEの関わるアニメ等に起用されている。 近藤真彦の大ヒットにより知名度を上げプロデューサーの小杉理宇造が活躍する。初期の山下達郎・竹内まりや・B'z・大事MANブラザーズバンド・福山雅治、西城秀樹、藤圭子、EPO、角松敏生、中期の稲垣潤一、後期のオフコース・聖飢魔II・平井堅、ソロ活動開始後の小田和正・岡村孝子、辛島美登里、小林明子、永井真理子、松たか子、MISIA、ザ・クロマニヨンズ、OKAMTO' S、アップフロントワークス移籍前のシャ乱Q、ブラックビスケッツ、キンモクセイ、男闘呼組、B.B.クィーンズ「おどるポンポコリン」、加山雄三・谷村新司「サライ」、内山田洋とクール・ファイブに代表される演歌・歌謡曲系統歌手、その他アイドル系統歌手[注釈 3]など、RVC[注釈 4]・BMG・ファンハウス・ゾンバの各時代等に在籍していたアーティストの楽曲原盤権を所持している。 沿革
所属アーティスト/グループ
Ariola Japanメインレーベル
iDEAK角松敏生のプライベートレーベル。1996年発足。
Little Tokyo小田和正のプライベートレーベル。1989年発足。規格品番はファンハウス(FUN HOUSE)の「FH」。
Rhythmedia TribeRhythmedia Tribeは、Rhythmedia所属アーティスト専用レーベル。元々はMISIAのエイベックス移籍時、エイベックス傘下のレーベルとして2002年に設立されたが2007年に古巣復帰によりBMG JAPAN(当時)へ移行された。
HAPPY SONG RECORDSザ・クロマニヨンズのプライベートレーベル(ザ・ハイロウズとして2004年6月発売のシングル『荒野はるかに/ズートロ』より所属)。 バイタリティレコード原盤制作、マネージメントを担当。
旧所属アーティスト
オーガスタレコードオフィスオーガスタ所属アーティスト専用レーベル。規格品番はオーガスタ(Augusta)の「AU」。2017年初頭にオフィスオーガスタがユニバーサルミュージックの傘下になったのに伴い、2017年3月を以てユニバーサルミュージック内にレーベルごと移管。[注釈 5] 2018年1月3日に一部シングルとアルバムの旧譜51タイトルがユニバーサルミュージックから再発売されたが、映像作品は含まれておらず入手困難となっている。なおオーガスタレコードから発売されたkōkuaの「Progress」は、原盤権がオフィスオーガスタからアリオラジャパンへ移管された為、現在もアリオラジャパンのカタログとして残されている。
サウンドトラック
コンピレーション・アルバム
関連項目
脚注注釈出典
外部リンク
|