テリー・ブロス Terry Bross
A級リトルフォールズ時代 (1988年) | 基本情報 |
---|
国籍 |
アメリカ合衆国 |
---|
出身地 |
テキサス州エルパソ |
---|
生年月日 |
(1966-03-30) 1966年3月30日(58歳) |
---|
身長 体重 |
6' 9" =約205.7 cm 234 lb =約106.1 kg |
---|
選手情報 |
---|
投球・打席 |
右投右打 |
---|
ポジション |
投手 |
---|
プロ入り |
1987年 MLBドラフト13巡目 |
---|
初出場 |
MLB / 1991年9月4日 NPB / 1995年4月9日 |
---|
最終出場 |
MLB / 1993年9月14日 NPB / 1998年10月9日 |
---|
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) |
---|
| |
テリー・ブロス(英語: Terry Bross, 本名:テレンス・ポール・ブロス(Terrence Paul Bross)1966年3月30日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州エルパソ出身の元プロ野球選手(投手)。
経歴
プロ入り前
ニューヨークのセント・ジョーンズ大学時代は野球とバスケットボールで活躍。
プロ入りとメッツ時代
1987年のMLBドラフト13巡目でニューヨーク・メッツから指名され、入団。
1991年にメジャーデビューし、同年は8試合に登板。
ジャイアンツ時代
1993年にサンフランシスコ・ジャイアンツで2試合登板。メジャー通算成績は10試合で計12イニングを投げ、0勝0敗0セーブ、防御率3.00。
ヤクルト時代
1995年に2月にアリゾナ州ユマでヤクルトスワローズが行った春季キャンプでの外国人選手の入団テストに参加して合格し入団[1]。入団時に年俸4000万円と聞いて「そんなにもらえるのか」と驚いたというほど[1]、当時にしては珍しいハングリー精神の持ち主であった。同年9月9日の読売ジャイアンツ戦でノーヒットノーランを達成し[1](大森剛への死球で完全試合は逃した)、これによって巨人の自力優勝が消滅した。9月30日に本拠地である神宮球場での巨人戦で完封勝利し胴上げ投手となった(最後の打者は松井秀喜でセンターフライ)。このように、この年の巨人戦にはめっぽう強く、5勝0敗防御率0.23で(39回1/3で失点はNPB初登板した4月9日の後藤孝志のプロ初本塁打(ソロ)のみ)カモにした(先発5試合、救援3試合。勝利は全て先発)。最終的にNPB1年目は、長身から投げ下ろす速球と親指と人差し指ではさむ独特のフォークボールを武器に14勝を挙げ、4試合連続2ケタ奪三振も記録し、最優秀防御率のタイトルを獲得するなど、前評判の悪かったヤクルトを日本シリーズ優勝に導く原動力となる。
1996年以降は、上から投げ下ろす投球フォームゆえにモーションを盗まれることが多く、打球処理が苦手という弱点を突かれるようになり、更に足の故障の影響もあり成績は低迷した(しかし3年目は投手陣の調整が遅れた影響もあり開幕投手に指名された)。ヤクルト時代、ベンチから敬遠の指示を受けたが「(暴投などをせずに指示通り敬遠をする)自信がない」と敬遠を拒否したことがある。バッテリーを組んでいた古田敦也は「体でっかいけど気は優しい」「5回ぐらい投げて勝ち投手の権利が発生するとどっか痛いと言い出す」と後年彼を評しており、現役時代に古田自身はブロスからマウンド上で優しく励ますことは止めて罵倒して奮い立たせるように頼まれ、これに応じたという[2]。
西武時代
1998年に西武ライオンズに移籍するが、オープン戦からオリックス・ブルーウェーブの当時の監督である仰木彬により、5連続セーフティバントを仕掛けられるなど、ヤクルト時代からの弱点を攻撃され[3]、期待された活躍をすることは出来なかった。
1999年は一軍登板のないまま退団した。
巨人や日本ハムファイターズに在籍していた晩年の落合博満との対戦では、初年度こそ抑えてたもの翌年以降は打ち込まれるケースが多く苦手としていた。1996年には500号本塁打、1998年には現役最終弾を被弾した。
引退後
引退後はアリゾナ州にあるスポーツ・マネジメント会社 Gaylord Sports Management で代理人として活動している。
詳細情報
年度別投手成績
年
度 |
球
団 |
登
板 |
先
発 |
完
投 |
完
封 |
無 四 球 |
勝
利 |
敗
戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝
率 |
打
者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬
遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴
投 |
ボ 丨 ク |
失
点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P
|
1991
|
NYM
|
8 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
39 |
10.0 |
7 |
1 |
3 |
0 |
0 |
5 |
0 |
0 |
2 |
2 |
1.80 |
1.00
|
1993
|
SF
|
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
10 |
2.0 |
3 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
2 |
2 |
9.00 |
2.00
|
1995
|
ヤクルト
|
32 |
24 |
5 |
3 |
0 |
14 |
5 |
0 |
-- |
.737 |
646 |
162.1 |
114 |
6 |
57 |
0 |
3 |
139 |
9 |
1 |
43 |
42 |
2.33 |
1.05
|
1996
|
23 |
21 |
2 |
1 |
0 |
7 |
12 |
0 |
-- |
.368 |
571 |
137.0 |
115 |
16 |
43 |
1 |
3 |
97 |
5 |
0 |
61 |
55 |
3.61 |
1.15
|
1997
|
23 |
21 |
0 |
0 |
0 |
7 |
8 |
0 |
-- |
.467 |
524 |
115.1 |
129 |
16 |
56 |
0 |
0 |
89 |
5 |
1 |
73 |
64 |
4.99 |
1.60
|
1998
|
西武
|
11 |
7 |
0 |
0 |
0 |
2 |
3 |
0 |
-- |
.400 |
179 |
42.1 |
35 |
9 |
23 |
0 |
1 |
28 |
3 |
1 |
28 |
27 |
5.74 |
1.28
|
MLB:2年
|
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
49 |
12.0 |
10 |
2 |
4 |
0 |
0 |
6 |
0 |
0 |
4 |
4 |
3.00 |
1.17
|
NPB:4年
|
89 |
73 |
7 |
4 |
0 |
30 |
28 |
0 |
-- |
.517 |
1920 |
457.0 |
393 |
47 |
179 |
1 |
7 |
353 |
22 |
3 |
205 |
188 |
3.70 |
1.25
|
タイトル
- NPB
表彰
- NPB
記録
- NPB
背番号
- 46 (1991年)
- 37 (1993年)
- 24 (1995年入団時。3月に吉井理人が入団して24を着けたため、代わって近鉄に移籍した西村龍次が着用していた29に変更)
- 29 (1995年 - 1997年)
- 33 (1998年 - 1999年)
脚注
関連項目
外部リンク
業績 |
---|
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 |
- 1980 木下富雄, 山根和夫, 平野光泰
- 1981 平田薫, 江川卓, 河埜和正
- 1982 大田卓司, スティーブ, 中尾孝義
- 1983 田淵幸一, テリー, 中畑清
- 1984 山本浩二, 高橋慶彦, 福本豊
- 1985 R.ゲイル, 真弓明信, 長崎啓二
- 1986 清原和博, 石毛宏典, 津田恒実
- 1987 石毛宏典, 秋山幸二, 槙原寛己
- 1988 清原和博, 森山良二, 郭源治
- 1989 岡崎郁, 香田勲男, 阿波野秀幸
|
---|
1990年代 |
- 1990 渡辺久信, 辻発彦, 伊東勤
- 1991 工藤公康, 渡辺久信, 野村謙二郎
- 1992 石毛宏典, 秋山幸二, 飯田哲也
- 1993 飯田哲也, 高津臣吾, 潮崎哲也
- 1994 桑田真澄, H.コトー, 辻発彦
- 1995 T.ブロス, 池山隆寛, 高津臣吾
- 1996 大島公一, 鈴木平, イチロー
- 1997 石井一久, 稲葉篤紀, 池山隆寛
- 1998 斎藤隆, 石井琢朗, 駒田徳広
- 1999 工藤公康, 永井智浩, 城島健司
|
---|
2000年代 |
- 2000 仁志敏久, 村田真一, 高橋尚成
- 2001 岩村明憲, 石井一久, 真中満
- 2002 清原和博, 上原浩治, 斉藤宜之
- 2003 井口資仁, 城島健司, 桧山進次郎
- 2004 A.カブレラ, 和田一浩, 谷繁元信
- 2005 渡辺俊介, サブロー, 李承燁
- 2006 ダルビッシュ有, F.セギノール, 森本稀哲
- 2007 山井大介, 森野将彦, 荒木雅博
- 2008 中島裕之, 平尾博嗣, 鈴木尚広
- 2009 亀井義行, D.ゴンザレス, 小谷野栄一
|
---|
2010年代 |
- 2010 内竜也, 清田育宏, 大島洋平
- 2011 杉内俊哉, B.ファルケンボーグ, 和田一浩
- 2012 長野久義, 阿部慎之助, J.ボウカー
- 2013 田中将大, 銀次, 内海哲也
- 2014 柳田悠岐, D.サファテ, 武田翔太
- 2015 明石健志, R.バンデンハーク, 武田翔太
- 2016 A.バース, 西川遥輝, 中田翔
- 2017 柳田悠岐, 内川聖一, 濵口遥大
- 2018 森唯斗, 柳田悠岐, 中村晃
- 2019 高橋礼, A.デスパイネ, 松田宣浩
|
---|
2020年代 |
- 2020 M.ムーア, 中村晃, 柳田悠岐
- 2021 高橋奎二, D.サンタナ, 杉本裕太郎
- 2022 吉田正尚, 山﨑福也, 塩見泰隆
- 2023 森下翔太, S.ノイジー, 山本由伸
- 2024 筒香嘉智, A.ジャクソン, A.ケイ
|
---|
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
投手 - 捕手 |
|
|