トニーニョ・セレーゾ (Toninho Cerezo) こと、アントニオ・カルロス・セレーゾ(ポルトガル語: Antônio Carlos Cerezo、1955年4月21日 - )は、ブラジル・ミナスジェライス州ベロオリゾンテ出身[1]の元サッカー選手、サッカー指導者。元ブラジル代表。現役時代のポジションはミッドフィールダー(ボランチ)。
ブラジル代表のレギュラーとして1978、1982年ワールドカップに出場したが、1986年ワールドカップは負傷で出場できなかった。強固なフィジカルやタックルだけでなく、豊富なスタミナ[2]、長短の正確なパスを武器に活躍した[1]。元オランダ代表のフランク・ライカールトが目標としていた選手であった[3]。利き手は右[4]。
選手経歴
1980年代にブラジル代表ではジーコ、ソクラテス、パウロ・ロベルト・ファルカンと「黄金のカルテット」を中盤で形成した。ブラジルのアトレチコ・ミネイロでプロのキャリアをスタートさせ[1]、約10年間プレーし、ブラジル代表でも中心選手の一人として、1978年のアルゼンチンワールドカップに中心選手として出場、優勝には届かなかったが、ブラジルの3位に貢献した。1982年のスペインワールドカップにもジーコらと黄金のカルテットの一員として出場したが、セレーゾのミスパスによりロッシに得点を許し[1]、イタリアに敗れた後、全盛期にイタリアのセリエAに渡った。
ASローマ
ASローマではブラジル代表のチームメートであるファルカン、イタリア代表の中心選手ブルーノ・コンティ、ユベントスから移籍のボニエク、とともに中心選手の一人としてプレー。通算成績104試合25得点、2016年にはローマの殿堂入りも果たした[5]。
1983-84シーズン、コッパ・イタリアの優勝に貢献[1]、UEFAチャンピオンズカップ決勝進出に貢献、決勝でも先発としてプレーしたが決勝ではリヴァプールFCに敗れた。セレーゾは「試合後、ローマサポーターによるグラッツェ、ローマのサポーターソングが響いていたことは、とてもファンタスティックな光景だった。今でも、あの日のことを思い出すぐらいだ」と当時を振り返った[2]。
1985-86シーズン、コッパ・イタリアで2度目の優勝に貢献したが、サンプドリアとの決勝第2戦でのけがのため、ブラジル代表として1986年メキシコワールドカップ出場を逃した[1][5]。
UCサンプドリア
UCサンプドリアに移り、長年にわたり中心選手として活躍、チーム初のセリエA制覇やカップウィナーズカップ獲得など、ロベルト・マンチーニ、ジャンルカ・ビアリ、ジャンルカ・パリューカらとサンプドリアの黄金期を築いた。加入前には、ACミランと仮契約を結んでいたものの、ミランが翻意したため、サンプドリアへ加入した[6]。
1987-88シーズン、コパ・イタリア優勝に貢献[1]。
1988-89シーズン、コパ・イタリア優勝に貢献[1]、カップウィナーズカップ決勝の進出に貢献したがFCバルセロナに敗れた。
1989-90シーズン、負傷で決勝には出場できなかったが、カップウィナーズカップ優勝に貢献[1]。
1990-91シーズン、怪我で多くの試合を欠場したが[7]、7節のACミランとのゲームでは決勝点を[7] 、26節のSSCナポリとのゲームの先制点、優勝が決定したレッチェとのゲームで先制点となるミドルシュートを決めるなど[7]、12試合の出場ながら、チームのリーグ初優勝に重要な役割を果たした[6]。
1991-92シーズン、UEFAチャンピオンズカップ決勝の進出に貢献、決勝でも先発出場し、ペップ・グアルディオラをよく抑えたが[1]、ジャンルカ・ビアリが決定的チャンスを3度逃がし[7]、FCバルセロナに敗れ、同シーズン限りでサンプドリアを退団した。サンプドリアでは216試合で25得点を記録した[6]。
サンパウロFC
1991-92シーズンのセリエA終了後、テレ・サンターナ元ブラジル代表監督の誘いで[1]、母国ブラジルのサンパウロFCに所属、カフー、ミューレルらとともに、サンパウロに多くのタイトルをもたらした。
1992年、リーグ優勝、1992年12月のトヨタカップでは先発出場し、効果的なパスを再三見せるなど[8]、優勝に貢献[8]、同年5月のUCサンプドリア所属時にチャンピオンズカップの決勝で敗れたFCバルセロナに勝利し雪辱を果たした。
1993年、リベルタドーレスカップ優勝、トヨタカップの優勝に貢献。ACミランとの対戦では、ACミランDF陣の隙を突く鋭いパスからミューレルの決勝点となるゴールをアシスト[1][9]、38歳ながら1ゴール1アシストを記録して大会MVPに選ばれた[10]。スーペルコパスダメリカーナ、レコパカップの優勝にも貢献した。
その後は1994年にクルゼイロECでプレー、サンパウロFCへ復帰、最後はアトレチコ・ミネイロでプレー後、1997年に現役を引退した[1]。
鹿島の監督時、親友であるマンチーニの引退試合に急遽駆け付け、MVPを受賞した。
指導者経歴
また、1999年にECヴィトーリアの監督に就任して当時2部のクラブを若手主体で州選手権優勝に導いた。
2000年より鹿島アントラーズの監督に就任。就任1年目にJリーグ初の年間3冠(Jリーグ年間王者、ナビスコカップ、天皇杯)に輝くなど在任中に合計5冠を獲得した。2005年シーズン終了後に勇退。6シーズンという長期政権をしいた[4]。(2008年に当時ガンバ大阪監督の西野朗に抜かれた。)
2006年よりブラジル・グアラニFCの監督に就任したが、チームの2部降格、フロントとの衝突もあって2ヶ月で退任。
2007年2月にサウジアラビアのアル・ヒラルの監督に就任したが、成績不振により2ヶ月で解任。
2008年、UAEのアル・シャバーブ・アル・アラビークラブの監督に就任し、チームを優勝に導き、最優秀監督賞を受賞。2009年10月、成績不振を理由に解任された。
2009年12月にUAEのアル・アインFCの監督に就任したが、2010年4月15日、AFCチャンピオンズリーグ2010でFCパフタコール・タシュケントに2-3で敗れた直後に解任された。
2011年、イタリア・UCサンプドリアの強化部で一時的にスカウトを務め、その後古巣であるECヴィトーリアの監督に13年ぶりに就任。
2013年、8年ぶりに鹿島の監督に就任。第5節セレッソ大阪戦での勝利により、J1監督100勝目を史上最速で挙げた[4]。外国人監督としてはハンス・オフトを抜いて、最速189試合目での到達となった。2014年は優勝争いをするもわずかに優勝には届かず。2015年7月21日、成績不振により解任[4]。下位クラブへの取りこぼしや、采配のワンパターンぶりを指摘された[11]。
人物・エピソード
個人成績
国内大会個人成績 |
年度 | クラブ | 背番号 | リーグ |
リーグ戦 |
リーグ杯 | オープン杯 |
期間通算 |
出場 | 得点 |
出場 | 得点 | 出場 | 得点 |
出場 | 得点 |
ブラジル
| リーグ戦 |
ブラジル杯 | オープン杯
|
期間通算
|
1972 |
アトレチコ-MG |
|
|
3 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1973 |
|
|
4 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1973 |
ナシオナル-AM |
|
|
20 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1974 |
アトレチコ-MG |
|
|
5 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1975 |
|
|
12 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1976 |
|
|
19 |
2 |
|
|
|
|
|
|
1977 |
|
|
18 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1978 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
|
|
8 |
1 |
|
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
19 |
4 |
|
|
|
|
|
|
1981 |
|
|
9 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1982 |
|
|
3 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
11 |
2 |
|
|
|
|
|
|
イタリア
| リーグ戦 |
イタリア杯 | オープン杯
|
期間通算
|
1983-84 |
ローマ |
|
セリエA |
30 |
6 |
|
|
|
|
|
|
1984-85 |
|
22 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1985-86 |
|
18 |
4 |
|
|
|
|
|
|
1986-87 |
サンプドリア |
|
28 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1987-88 |
|
28 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1988-89 |
|
29 |
2 |
|
|
|
|
|
|
1989-90 |
|
21 |
2 |
|
|
|
|
|
|
1990-91 |
|
12 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1991-92 |
|
27 |
1 |
|
|
|
|
|
|
ブラジル
| リーグ戦 |
ブラジル杯 | オープン杯
|
期間通算
|
1992 |
サンパウロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1993 |
|
|
13 |
1 |
|
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
10 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1995 |
パウリスタ |
|
3部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1995 |
サンパウロ |
|
|
8 |
0 |
|
|
|
|
|
|
1996 |
アトレチコ-MG |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1996 |
アメリカ-MG |
|
2部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
通算 |
ブラジル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イタリア |
セリエA
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総通算
|
|
|
|
|
|
|
|
|
代表歴
試合数
- 国際Aマッチ 57試合 5得点(1977年-1985年)[14]
ブラジル代表 | 国際Aマッチ |
年 | 出場 | 得点 |
1977 |
11 |
2
|
1978 |
11 |
0
|
1979 |
2 |
0
|
1980 |
6 |
1
|
1981 |
13 |
2
|
1982 |
9 |
0
|
1983 |
0 |
0
|
1984 |
0 |
0
|
1985 |
5 |
0
|
通算 |
57 |
5
|
獲得タイトル
選手
- ナシオナルFC
- アトレチコ・ミネイロ
- ASローマ
- UCサンプドリア
- サンパウロFC
指導者
- 鹿島アントラーズ
- アル・シャバーブ・アル・アラビークラブ
脚注
外部リンク
タイトル・受賞歴 |
---|
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
※1970年、1972年は賞は授与されなかったが、最も良い評価を受けたのは1970年はレジェス、1972年はフィゲロアであった。 |
|
---|
1970年代 |
- 70: ザナタ, ジルセウ・ロペス, サマローネ
- 71: ヴァンデルレイ, ジルセウ・ロペス, リベリーノ
- 72: ヴィウソン・ピアッザ, ダ・ギア, ゼ・ロベルト
- 73: ペドロ・オマール, ペドロ・ローシャ, ジルセウ・ロペス
- 74: ドゥドゥ, マリオ・セルジオ, ジーコ
- 75: ファルカン, カルペジアーニ, ボボ, ジーコ
- 76: トニーニョ・セレーゾ, パウロ・セーザル, パウロ・イジドーロ
- 77: トニーニョ・セレーゾ, アジーリオ, ジーコ
- 78: カサッパーバ, ファルカン, アジーリオ
- 79: ピレス, ファルカン, ジョルジ・メンドンサ
|
---|
1980年代 |
- 80: トニーニョ・セレーゾ, バチスタ, ソクラテス
- 81: ゼ・マリオ, エロイ, パウロ・イジドーロ
- 82: バチスタ, ピッタ. ジーコ
- 83: デマ, パウロ・イジドーロ, ピッタ
- 84: ピレス, ロメリート, アシス
- 85: デマ, アレモン, パス
- 86: ベルナルド, ピッタ, ジョルジーニョ
- 87: ノルベルト, ミウトン, ジーコ
- 88: パウロ・ロドリゲス, アジウソン・エレーノ, ボボ
- 89: エウゾ, ライー, ボボ
|
---|
1990年代 |
- 90: セザール・サンパイオ, チバ, ルイス・フェルナンド
- 91: マウロ・シルバ, ジュニオール, ネト
- 92: マウロ・シルバ, ジュニオール, ジーニョ
- 93: セザール・サンパイオ, ロベルト・カヴァーロ, ジャウミーニャ
- 94: ゼ・エリアス, ジーニョ, リバウド
- 95: レアンドロ・アヴィラ, ジオヴァンニ, ジャメーリ
- 96: ルイス・カルロス・ゴイアーノ, リカルジーニョ, ジャウミーニャ, ロドリゴ・ファブリ
- 97: ドリーヴァ, フェルナンド, ロドリゴ・ファブリ, ジーニョ
- 98: ヴァンペッタ, ナルシーゾ, ヴァウド, ジャクソン
- 99: リンコン, ヴァンペッタ, マルセリーニョ・カリオカ, ベレッチ
|
---|
2000年代 |
- 00: ミネイロ, リカルジーニョ, ジュニーニョ・パウリスタ, ジュニーニョ・ペルナンブカーノ
- 01: プレット, シモン, クレベルソン, ホジェル
- 02: ティンガ, ファビオ・シンプリシオ, カカ, ラモン
- 03: レナト, マルドナード, アレックス, マルセリーニョ・カリオカ
- 04: ミネイロ, マグロン, ペトコヴィッチ, リカルジーニョ
- 05: ミネイロ, マルセロ・マットス, ジュニーニョ・パウリスタ, ペトコヴィッチ
- 06: ルーカス, ミネイロ, ワグネル, ゼ・ホベルト
- 07: リシャルリソン, エルナネス, チアゴ・ネーヴィス, バルディビア
- 08: エルナネス, ラミレス, ワグネル, チェコ
- 09: ギニャス, ピエール, ペトコヴィッチ, マルセリーニョ・パライーバ
|
---|
2010年代 |
- 10: エリアス, ジュシレイ, モンティージョ, コンカ
- 11: マルコス・アントニオ, パウリーニョ, ロナウジーニョ, モンティージョ
- 12: ラウフ, パウリーニョ, ゼ・ロベルト, ロナウジーニョ
- 13: ニウトン, エリアス, E.リベイロ, セードルフ
- 14: アランギス, ルーカス・シウヴァ, リカルド・グラール, ガンソ
- 15: エリアス, ラファエウ・カリオカ, ジャジソン, レナト・アウグスト
- 16: ヴィリアン・アロン, チェチェ, モイゼス
- 17: ミシェウ, エルナネス, チアゴ・ネーヴィス
- 18: ホドリゴ・ドゥラード, ブルーノ・エンヒキ, ルーカス・パケタ
- 19: ヴィリアン・アロン, ジェルソン, デ・アラスカエタ
|
---|
2020年代 |
- 20: エジニウソン, ジェルソン, クラウジーニョ, デ・アラスカエタ
- 21: エジニウソン, ジャイル, フェルナンデス, ヴェイガ
- 22: アンドレ, ゼ・ハファエウ, グスタヴォ・スカルパ, デ・アラスカエタ
- 23: ビジャサンティ, プルガル, デ・アラスカエタ, ヴェイガ
|
---|
ボーラ・ジ・オーロ - ボーラ・ジ・プラッタ(GK - DF - MF - FW) |
|
---|
2012 | |
---|
2013 | |
---|
2014 | |
---|
2015 | |
---|
2016 | |
---|
2017 | |
---|
2018 | |
---|
|
---|
1995年-2016年は「最優秀監督賞」、1993年-94年,2017年-は「優秀監督賞」 | 最優秀/優秀監督賞 |
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 |
- 20: 宮本恒靖, 小林伸二, 三浦文丈
- 21: リカルド・ロドリゲス, 曺貴裁, 秋田豊
- 22: ミヒャエル・スキッベ, 大木武, 須藤大輔
- 23: 長谷部茂利, 横内昭展, フリアン
- 24: ミヒャエル・スキッベ, 四方田修平, 寺田周平
|
---|
|
---|
優勝監督賞 |
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 |
- 20: 鬼木達, リカルド・ロドリゲス, 吉田謙
- 21: 鬼木達, 鈴木政一, 大木武
- 22: ケヴィン・マスカット, 松橋力蔵, 村主博正
- 23: 吉田孝行, 黒田剛, 石丸清隆
- 24: 吉田孝行, 秋葉忠宏, 長澤徹
|
---|
|
---|
|
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
J1 - J2 - J3 |
|
Information related to トニーニョ・セレーゾ |