伊右衛門伊右衛門(いえもん)は、サントリー食品インターナショナルが製造・出荷し、サントリーフーズが販売している緑茶を中心とした飲料、および宇治の露製茶株式会社(京都府木津川市)の緑茶製品の商品・ブランド名[1]である。名称は、宇治茶産地の老舗製茶会社である福寿園の創業者、福井伊右衛門から[2]。 歴史サントリー(2009年4月にサントリー食品として分社化)と福寿園のコラボレーションによって開発され、ペットボトル入り緑茶飲料として2004年3月16日に発売された[3]。伊藤園の「お〜いお茶」、キリンビバレッジの「生茶」、日本コカ・コーラの「綾鷹」とあわせて、現在ペットボトル緑茶四大シェアの一つであり、シェアは2位である[4]。コンビニエンスストアに関しては、シェア1位。通常版のほか「濃(こい)伊右衛門」(現在の「伊右衛門 濃い味」)や特定保健用食品指定の「特茶」、期間限定版などのバリエーションが存在する。 ペットボトルが一番売れる店舗はコンビニエンスストアであると考えサントリーは、ペットボトルの販売に先立ち、当時の日本での最大手であるセブン-イレブンに協力を要請、発売日に合わせて売り場から他社商品を取り下げる合意を締結した[5]。発売直後はそれといった宣伝はされていなかったが、初期出荷本数は180万ケースと、当社がこれまで発売された無糖茶飲料の中でも最大規模となり、初年度の売上が700億円弱と大ヒットした。特に、店頭用500mlのペットボトルに関しては発売当初、あまりのヒットぶりに工場でのペットボトル容器自体の生産が追いつかないという事態が発生した。そのためサントリーは一時期の間、伊右衛門の製造工場を全て閉鎖し、出荷と販売も休止し、その期間中に製造体制を拡大させた(休止中も缶製品などは販売されており、その間も流されていたCMは340g缶を使用していた)。またそのことが話題となり、さらに人気に火を付ける結果となった。 また、福寿園はペットボトル飲料発売にあわせて茶葉「伊右衛門」の販売を決断[2]。宇治の露製茶(福寿園グループ)から茶葉やティーバッグが発売されている。こちらも煎茶、玄米茶などの種類がある。 2008年5月19日からは「IYEMON CHA」として、アメリカ合衆国のネスレウォーターズ ノースアメリカ社への販売委託により、サンフランシスコ限定で販売されている。同時に、同社の「伊右衛門」ブランドをグローバルブランドに育成すべく、新聞広告やラジオCMなどメディアミックスでのキャンペーンが展開された。なお、2010年のリニューアル時より国内向け仕様にもパッケージ正面下(250ml紙パック・2Lペットは側面、280mlペットは裏面)に2行で「IYEMON CHA / KYOTO」が記載されている(玄米茶は2012年2月のリニューアルでこの表記はなくなっている)。 また「伊右衛門」ブランドの関連事業として、2008年6月にはカフェ・カンパニーとの共同プロデュースの下、京都市にカフェラウンジ「IYEMON SALON KYOTO」(伊右衛門サロン京都)を設立。2019年7月には東京の渋谷ヒカリエ内でも開業した[6]。 2012年10月にリニューアルを行った際、同年9月26日から発売当日までの初期出荷数量が約200万ケースに達し、2004年3月の新発売時に匹敵する数量に達したことを発表した[7]。 2020年4月のリニューアル後、同年4月から12月までの8ヶ月間の販売実績が対前年比3割増と大幅に伸び、2020年のインテージSCI無糖茶飲料市場の金額シェアで初のNo.1獲得となった[8]。 こだわり
山崎の水は、サントリーの発売されている高級ウイスキー「山崎」にも使用され、全国名水百選にも選ばれた水である。 形状2004年の発売以来、竹筒を模した独特なデザインのペットボトルが特徴である[9]。2017年3月のリニューアルでは、ボトルの形状が大幅に刷新され、竹筒のモチーフを継承しつつ、従来よりもシンプルなデザインとなった[9][10][11]。更に2020年4月のリニューアルからはボトルの形状が再び刷新され、ボトルがこれまでの竹筒から角型に変更され、ラベルもロール式に変更された。 なお、店頭販売用のペットボトルは形状や大きさが自動販売機には適さないため、自動販売機用に店頭販売用とは異なる形状のペットボトルが製造されている[12]。 沿革
種類
テレビ番組
CM伊右衛門夫婦中島信也が監督を務め、伊右衛門(演:本木雅弘)とその妻(演:宮沢りえ)による時代劇風の各篇に物語化されたCMである。物語は、初めは恋人同士とスタートし、その後、結ばれ夫婦となる展開である。宮沢りえは役作りに妻の名を聞いたが、福寿園でも記録に残っていなかった。 これら伊右衛門夫婦による物語以外にも、「京都の歴史篇」や「伊右衛門のこだわり篇」のように、京都とお茶の歴史を紹介したり、商品の特徴や製法を説明したりするバージョンも制作されている。 BGMには2012年10月より久石譲の『新・伊右衛門のテーマ』が使用されている[35]。それ以前は同じく久石譲の『Oriental Wind』が使われていた。この曲は伊右衛門の発売当初から使われメロディに変更はないが、演奏楽器の変更など様々なアレンジが加えたものが使用されていた。 2012年4月に放映された「ご飯がおいしいお茶」のCMでは映画『お茶漬の味』、ドラマ『寺内貫太郎一家』『家なき子』『水戸黄門』『池中玄太80キロ』、アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』での食事シーンがそれぞれ織り込まれている。 また2018年から放送している「こころの茶屋」篇では現代人たちがタイムスリップする形で、伊右衛門夫婦が営むこころの茶屋を訪れている。ウェブ限定で鉄拳イラストのストーリーCMも公開された。 これらのCMは、博報堂とHAKUHODO DESIGNによって制作された。キャッチフレーズは、「豊かなお茶の愉しみを、京都・福寿園のお茶。」 登場人物・出演者
「こころの茶屋」篇「こころが整う」篇現代版上記「伊右衛門夫婦」シリーズとは別に、一般的なCMも存在する[1]。 出演者
2024年以降2024年以降は、現代版や「伊右衛門夫婦」シリーズとは異なるCMが展開された。これらのCMでは堺雅人が関心の薄いそぶりをするなど飲み手に主眼が置かれており、ブランド関係者は新たな伊右衛門の違いに気づいてもらえるからこそあのような内容にしたと日経クロステックの記事の中で語っている[36]。 おまけペットボトル製品には、これまでに以下のようなおまけを付けていたことがある。
その他2020年1月26日に放映されたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の第2話では、本木雅弘演じる斎藤道三が娘婿の土岐頼純を毒入りの茶で毒殺する場面があり、本木が伊右衛門のCMキャラクターであることから「伊右衛門」がTwitter上でトレンド入りした。翌27日、伊右衛門の公式Twitterアカウントである「伊右衛門タイムライン茶屋(当時)」が「主人が熱演のあまり、皆様をお騒がせしましたようで、すみません」などと言いつつ、さり気なく茶を勧める「伊右衛門の妻」による言葉を宮沢の画像とともにツイートした[37]。この投稿に対してTwitter上でも「大人の対応」「お見事です」などのコメントがあり、話題となった[38]。 脚注出典
関連書籍
関連項目外部リンク |