祐徳自動車
祐徳自動車株式会社(ゆうとくじどうしゃ、英文社名:Yutoku Jidousha Co.,Ltd. )は、佐賀県鹿島市に本社を置くバス・タクシー事業者である。通称「祐徳バス」[1]。 当地を走っていた軽便鉄道「祐徳軌道」廃止後に、同社のバス事業を引き継いだ企業である[1]。JR九州肥前鹿島駅前の本社ビルには、鹿島バスセンターを併設する。 概要→「祐徳軌道」も参照
現在の武雄市から鹿島市の祐徳稲荷神社を結んでいた祐徳軌道の廃止・会社解散に伴い[1]、同社のバス部門の後身として、1932年(昭和7年)12月11日付で、祐徳軌道の2代目社長・愛野文次郎の息子である愛野時一郎を初代社長として設立された[1]。 創業家の愛野一族が歴代の社長・副社長・会長職を務める同族経営企業である[1]。またグループ会社の要職も愛野一族によって占められている(愛野興一郎#家族・親族も参照)。 佐賀県南西部で乗合バス事業を行うほか、佐賀県・福岡県内で貸切バス事業を、福岡市にある福岡事業所ではタクシー事業を行う。また、九州急行バスに出資している。高速バスはかつては自社運行であったが、2021年からはWILLER EXPRESSブランドでの運行を開始[1]した。 祐徳グループの中核企業であり、交通事業や流通業等を多角的に行っている。佐賀県・長崎県では大手のホームセンター「ホームセンターユートク」の経営も手掛けるなど、様々な事業を行っている[1]。祐徳グループは、佐賀県唐津市の昭和自動車(昭和バス)の昭和グループと並び、同県を代表する企業グループである。 沿革→会社設立までの歴史については「祐徳軌道 § 沿革」を参照
事業拠点営業所
廃止営業所バスターミナル
廃止されたバスターミナル
路線バス鹿島市の肥前鹿島駅前及び嬉野市の嬉野温泉バスセンター、佐賀市の佐賀駅バスセンターを中心に、県南西部の鹿島市、嬉野市、武雄市、佐賀市、藤津郡、杵島郡等に路線を持つ。ほとんどの路線が地元自治体からの補助金を受けて運行されており、各バス停留所の時刻表にはその旨が明記されている。そのため、上記の各都市間を結ぶ路線を除けば1日1 - 2往復のみ運行、日祝は運休という路線も多い。 一部路線を子会社の祐徳観光バス・祐徳交通へ移管し合理化を進め、2006年4月1日に路線バス事業をすべて祐徳バス株式会社に分社化していたが、2019年4月1日付で同社を吸収合併し、再び祐徳自動車による直営となった。 1980年代以降の高速バス開設ブーム期に自社営業エリア内の鹿島市・武雄市・嬉野温泉などと近隣各地を結ぶ昼行高速バスを開設したが、2002年10月に「かささぎ号」を運休したのを最後にすべて消滅した。その後、2021年12月にWILLER EXPRESSの一路線として大阪市と福岡市・佐賀市を結ぶ夜行高速バスを運行開始し夜行高速バスに初参入した。 現行路線高速バスいずれもWILLER EXPRESSブランドで運行。
一般路線バス一般路線の初乗り運賃は全路線160円で、最高額は佐賀 - 鹿島、武雄間の1000円である。 嬉野線
吉田線
太良線
武雄線
祐徳線
佐賀線
モラージュ佐賀線
武雄・三間坂線
嬉野・三間坂線
以下の路線は日曜、祝日は全便運休する。 下吉田線
奥山線
能古見線
大野線
コミュニティバス以下の循環バスは、市町村コミュニティバスの形で運行している。運賃は均一運賃で、祐徳自動車の一般路線とは運賃体系が異なる。 鹿島市内循環バス鹿島市内循環バス(かしましないじゅんかんバス)は、鹿島市が運行するコミュニティバス[8]。祐徳自動車に運行を委託している[8]。
武雄市内循環バス「武雄・武内線」武雄市内循環バス(たけおしないじゅんかんバス)は、武雄市が運行するコミュニティバス[14]。祐徳自動車に運行を委託している[14]。
江北町循環バス江北町循環バス(こうほくまちじゅんかんバス)は、江北町が運行するコミュニティバス[17]。祐徳自動車に運行を委託している。
廃止路線嬉野地区
鹿島地区
佐賀地区
武雄地区
優等路線以下、高速バスとして運行する路線と、高速道路を経由せずに自社営業エリア外の近隣地域に運行する路線があった。自社営業エリアと近隣・周辺地域を結ぶ昼行高速・優等路線はすべて消滅している。
バス車両
国産4大メーカー(三菱・UDトラックス(旧:日産ディーゼル)・日野・いすゞ)各社の車両を採用していたが、2008年以降はいすゞ車を中心に導入される傾向となり、現在は路線バスはいすゞ、貸切バスはいすゞもしくは三菱が採用されている。2000年代までは西日本車体工業製ボディの車両も導入しており一部が現存する。 路線バス路線車は、一般路線車の塗装は上半分ベージュ色、下半分赤色のツートンカラーで、バンパーは黒。新カラーは暗い赤から黄色のグラデーション帯に「Y」が入るデザインだったが、近年は元の塗装に戻され、その際にバンパーの色も赤色になっている。また、交通バリアフリー法の制定前は、トップドア車が標準であった。 貸切バス貸切車は、大型車は白地に緑・青・水色のラインの車体。中型車は白地に赤・橙・黄のライン。1991年(平成3年)8月のCI導入によりに現行塗装が採用されるまでは、路線車と同一のカラーリングであった。 タクシー福岡市に事業部、福岡市と春日市に営業所を置き、福岡都市圏を営業エリアとしている。なお本社のある佐賀県内ではタクシー事業を行っておらず、鹿島市内では国際興業グループの有限会社再耕庵タクシー[20]がタクシー事業を行っている。 1998年(平成10年)10月より、福交運輸事業協同組合(通称「福交タクシー」)に加盟し、同組合のタクシー無線で配車を行っている[3][1]。 グループ内に日産自動車のディーラー「佐賀日産自動車株式会社」を持つことから、タクシー車両は日産自動車製のセダンタクシーを使用してきたが、日産・クルーの生産中止に伴い、近年はトヨタ・コンフォートを導入していた。その後、日産・NV200タクシーを導入した。 流通業祐徳自動車流通事業部の直営事業として、「ホームセンターユートク」の経営を行っている[21]。食品スーパー事業「ユートク食品館」、園芸店などの経営も行っており、会社としてはこちらが基幹事業となっている。 1977年(昭和52年)年9月に事業部を立ち上げ、佐賀店をオープン。生活用品や家電、インテリア用品、DIYや園芸用品など幅広く販売。 その後、県内に加え、福岡県、長崎県に店舗を広げたが、2019年(令和元年)6月21日、食品スーパー事業「ユートク食品館」を福岡県三潴郡大木町に本社を置くスーパーマーケットのアスタラビスタが買収し、北方店を除く4店舗(久留米店、牛津店、嬉野店、鳥栖店)を譲渡した[22]。2023年2月28日、佐賀店1号店のホームセンターユートク ハード館佐賀店が閉店。現在、佐賀県内14店舗、長崎県内4店舗で運営している[23]。 関連会社グループ会社として、自動車ディーラーや貨物運輸業、機械関連企業などがある。なお前述のとおり「ホームセンターユートク」は祐徳自動車本社(流通事業部)の直営事業である。 2023年時点のグループ会社は以下のとおり[1]。
過去の関連会社→詳細は「§ 沿革」を参照
脚注注釈
出典
関連項目
外部リンク
|