長居駅(ながいえき)は、大阪府大阪市住吉区長居東四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号はJR-R24。Osaka Metroの駅番号はM26。
JR西日本の駅は特定都区市内制度における「大阪市内」に属している。
歴史
JR西日本
相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、分岐器や絶対信号機がない停留所になった。有効長は6両編成分。改札口は1ヵ所のみ。
地上駅時代は島式ホーム2面4線の構造で、有効長は6両編成分で、待避停車を行う特急列車も6両編成分までだった。普通電車が快速電車や特急列車の待避を行っていたが、高架化完成後は電車の待避設備は隣の鶴ケ丘駅に移された。また、駅の和歌山寄りに渡り線が設けられていた。かつての地上時代は、駅の南側を長居公園通・駅北側の道路やそのさらに北側はあびこ筋を阪和線が横断する形であり、かつ昭和後期以降の阪和線はダイヤグラムが過密気味であるため、朝夕のラッシュアワーには駅近辺の踏切は「開かずの踏切」となり渋滞の原因ともなっていた。中には時間を焦るあまりに登校・出社する者が遮断機をくぐった結果、列車に撥ねられる事故が過去には幾度も発生した。そうした事故や交通混雑緩和などを解消する意味で地元からの要望も多かったことから高架化工事が実施され、2006年5月の工事完了をもって駅周辺の踏切は消滅した。
堺市駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。駅業務は高架化完成と同時に委託された。ICカード「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
- 高架化駅舎開業の際に、通過列車用の入線メロディが別の新しいものに変更されたが、元のメロディに戻された(南田辺駅・我孫子町駅も同様)。
Osaka Metro
相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。長居公園および長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)・長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)などで行われるJリーグ主催試合・FIFA(国際サッカー連盟)主催サッカー国際試合やスポーツ大会ほか各種イベント開催時の混雑に対応するため、ホーム幅が他の駅より広くとられている。改札口は、南北の2ヶ所に設けられている。なおJR西日本阪和線長居駅との乗り換えでは、北側改札の利用が至便である(西側2号出入口から西へ100 m)。男女別便所と多機能トイレは、北改札口側は改札外に・南改札口側は改札内に設けられている。
当駅は天王寺管区駅に所属しており、駅長が配置され、当駅とあびこ駅を管轄している。ICカードPiTaPaを利用することができる。(相互利用可能ICカードはPiTaPaの項を参照)。
のりば
-
6号出入口(大阪市営当時)
-
南改札(2024年12月)
-
プラットホーム(2024年12月)
利用状況
JR西日本
2022年(令和4年)度の一日平均乗車人員は4,578人である。各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度
|
1日平均 乗車人員
|
出典
|
1988年(昭和63年)
|
5,075
|
[大阪府 1]
|
1989年(平成元年)
|
5,101
|
[大阪府 1]
|
1990年(平成02年)
|
5,013
|
[大阪府 2]
|
1991年(平成03年)
|
5,082
|
[大阪府 3]
|
1992年(平成04年)
|
5,276
|
[大阪府 4]
|
1993年(平成05年)
|
5,482
|
[大阪府 5]
|
1994年(平成06年)
|
5,494
|
[大阪府 6]
|
1995年(平成07年)
|
5,540
|
[大阪府 7]
|
1996年(平成08年)
|
5,418
|
[大阪府 8]
|
1997年(平成09年)
|
5,243
|
[大阪府 9]
|
1998年(平成10年)
|
5,132
|
[大阪府 10]
|
1999年(平成11年)
|
5,030
|
[大阪府 11]
|
2000年(平成12年)
|
5,103
|
[大阪府 12]
|
2001年(平成13年)
|
5,252
|
[大阪府 13]
|
2002年(平成14年)
|
5,238
|
[大阪府 14]
|
2003年(平成15年)
|
5,434
|
[大阪府 15]
|
2004年(平成16年)
|
5,455
|
[大阪府 16]
|
2005年(平成17年)
|
5,309
|
[大阪府 17]
|
2006年(平成18年)
|
5,187
|
[大阪府 18]
|
2007年(平成19年)
|
5,363
|
[大阪府 19]
|
2008年(平成20年)
|
5,279
|
[大阪府 20]
|
2009年(平成21年)
|
5,236
|
[大阪府 21]
|
2010年(平成22年)
|
5,311
|
[大阪府 22]
|
2011年(平成23年)
|
5,353
|
[大阪府 23]
|
2012年(平成24年)
|
5,452
|
[大阪府 24]
|
2013年(平成25年)
|
5,448
|
[大阪府 25]
|
2014年(平成26年)
|
5,382
|
[大阪府 26]
|
2015年(平成27年)
|
5,499
|
[大阪府 27]
|
2016年(平成28年)
|
5,420
|
[大阪府 28]
|
2017年(平成29年)
|
5,375
|
[大阪府 29]
|
2018年(平成30年)
|
5,546
|
[大阪府 30]
|
2019年(令和元年)
|
5,418
|
[大阪府 31]
|
2020年(令和02年)
|
4,239
|
[大阪府 32]
|
2021年(令和03年)
|
4,312
|
[大阪府 33]
|
2022年(令和04年)
|
4,578
|
[大阪府 34]
|
Osaka Metro
2023年11月7日の1日乗降人員は33,956人(乗車人員:17,124人、降車人員:16,832人)である。天王寺駅以南では中百舌鳥駅に次いで乗降人員が多い。
各年度の特定日乗降人員の推移は下表の通り。
年度別特定日乗降人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度
|
調査日
|
乗車人員
|
降車人員
|
乗降人員
|
出典
|
府
|
メトロ
|
1966年(昭和41年)
|
11月08日
|
14,954
|
13,173
|
28,127
|
[大阪府 35]
|
|
1967年(昭和42年)
|
11月14日
|
14,425
|
13,460
|
27,885
|
[大阪府 36]
|
|
1968年(昭和43年)
|
11月12日
|
15,460
|
13,879
|
29,339
|
[大阪府 37]
|
|
1969年(昭和44年)
|
[注 1]1月27日
|
15,009
|
14,960
|
29,969
|
[大阪府 38]
|
|
1970年(昭和45年)
|
11月06日
|
20,245
|
18,767
|
39,012
|
[大阪府 39]
|
|
1972年(昭和47年)
|
11月14日
|
19,286
|
17,559
|
36,845
|
[大阪府 40]
|
|
1975年(昭和50年)
|
11月07日
|
21,783
|
20,842
|
42,625
|
[大阪府 41]
|
|
1977年(昭和52年)
|
11月18日
|
21,105
|
19,989
|
41,094
|
[大阪府 42]
|
|
1981年(昭和56年)
|
11月10日
|
17,604
|
16,642
|
34,246
|
[大阪府 43]
|
|
1985年(昭和60年)
|
11月12日
|
17,098
|
16,966
|
34,064
|
[大阪府 44]
|
|
1987年(昭和62年)
|
11月10日
|
19,802
|
19,338
|
39,140
|
[大阪府 45]
|
|
1990年(平成02年)
|
11月06日
|
17,860
|
17,279
|
35,139
|
[大阪府 2]
|
|
1995年(平成07年)
|
[注 2] 2月15日
|
15,307
|
15,626
|
30,933
|
[大阪府 7]
|
|
1998年(平成10年)
|
11月10日
|
16,032
|
14,688
|
30,720
|
[大阪府 10]
|
|
2007年(平成19年)
|
11月13日
|
16,478
|
15,788
|
32,266
|
[大阪府 19]
|
|
2008年(平成20年)
|
11月11日
|
16,451
|
16,008
|
32,459
|
[大阪府 20]
|
|
2009年(平成21年)
|
11月10日
|
15,571
|
14,961
|
30,532
|
[大阪府 21]
|
|
2010年(平成22年)
|
11月09日
|
15,432
|
14,774
|
30,206
|
[大阪府 22]
|
|
2011年(平成23年)
|
11月08日
|
15,465
|
14,974
|
30,439
|
[大阪府 23]
|
|
2012年(平成24年)
|
11月13日
|
15,118
|
14,554
|
29,672
|
[大阪府 24]
|
|
2013年(平成25年)
|
11月19日
|
15,639
|
15,252
|
30,891
|
[大阪府 25]
|
[メトロ 1]
|
2014年(平成26年)
|
11月11日
|
15,624
|
15,326
|
30,950
|
[大阪府 26]
|
[メトロ 2]
|
2015年(平成27年)
|
11月17日
|
15,729
|
15,239
|
30,968
|
[大阪府 27]
|
[メトロ 3]
|
2016年(平成28年)
|
11月08日
|
15,511
|
15,054
|
30,565
|
[大阪府 28]
|
[メトロ 4]
|
2017年(平成29年)
|
11月14日
|
15,915
|
15,460
|
31,375
|
[大阪府 29]
|
[メトロ 5]
|
2018年(平成30年)
|
11月13日
|
16,792
|
16,284
|
33,076
|
[大阪府 30]
|
[メトロ 6]
|
2019年(令和元年)
|
11月12日
|
17,088
|
16,621
|
33,709
|
[大阪府 31]
|
[メトロ 7]
|
2020年(令和02年)
|
11月10日
|
14,738
|
14,198
|
28,936
|
[大阪府 32]
|
[メトロ 8]
|
2021年(令和03年)
|
11月16日
|
15,027
|
14,708
|
29,735
|
[大阪府 33]
|
[メトロ 9]
|
2022年(令和04年)
|
11月15日
|
16,136
|
15,717
|
31,853
|
[大阪府 34]
|
[メトロ 10]
|
2023年(令和05年)
|
11月07日
|
17,124
|
16,832
|
33,956
|
|
[メトロ 11]
|
駅周辺
長居公園
公園自体は地下鉄の駅と接しているが広大であるため、長居スタジアム(ヤンマースタジアム長居)など競技施設は鶴ケ丘駅の方が近い。
学校
社寺
商業施設・金融機関
バス路線
大阪シティバス・大阪市高速電気軌道(BRT)の路線が発着する。
- 地下鉄長居
- JR長居駅前
- 長居西二丁目
- 4号系統:出戸バスターミナル / 地下鉄住之江公園
- 24号系統:南長居 / 住吉車庫前
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 阪和線
- ■関空快速・■紀州路快速・■快速・■直通快速・■区間快速
- 通過
- ■普通
- 鶴ケ丘駅 (JR-R23) - 長居駅 (JR-R24) - 我孫子町駅 (JR-R25)
- 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
- 御堂筋線
- 西田辺駅 (M25) - 長居駅 (M26) - あびこ駅 (M27)
なお、御堂筋線長居駅と交差する形でOsaka Metro敷津長吉線(9号線)の新駅が設置される計画があるが、2020年現在では未着手である[14]。
脚注
記事本文
注釈
- ^ 1970年に行われた調査であるが、会計年度上は1969年度となる。
- ^ 1996年に行われた調査であるが、会計年度上は1995年度となる。
出典
利用状況
- 大阪市高速電気軌道
- 大阪府統計年鑑
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 長居駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
阪和線(天王寺 - 和歌山 : 阪和線 / 鳳 - 東羽衣 : 羽衣線) |
---|
| 東羽衣支線(羽衣線) | |
---|
|
---|
(箕面萱野 - 江坂間:北大阪急行電鉄南北線、江坂 - なかもず間:Osaka Metro御堂筋線) | |
|