JR西日本207系電車 の快速表示の例(JR東西線 直通電車)
快速列車 (かいそくれっしゃ)(英:rapid train)は、鉄道において一般に急行料金 などの追加料金は要しないが、途中駅 の一部または全部を通過し、主要駅のみに停車することで目的地駅への速達サービスを提供する列車 である[ 注 1] 。なお、日本国有鉄道 (国鉄)・JR の旅客営業規則における用語では、快速列車は広義の普通列車 に含まれる[ 1] 。
ここでは特に断りがない限り、日本における快速列車を主題として解説している。また、「通勤快速」など「快速」の名がつく派生種別についても扱う。
JR
JR グループの旅客営業規則においては普通列車 の一種 であり、急行料金が必要となる急行列車(優等列車 )に対して料金不要で乗車できる種別である[ 1] 。
快速列車であっても、各駅に停車する区間においては「普通」と案内される場合がある。例えば、京阪神地区 の東海道 ・山陽本線 (琵琶湖 ・JR京都 ・神戸線 )や、常磐線 中距離列車 (普通列車)の快速は、快速運転区間においては「快速」、各駅停車となる区間は「普通」として案内されている。これらの快速は市販の時刻表 では「快速」の表記がなく、普通列車の扱いである[ 2] [ 注 2] 。変わった例として、湘南新宿ライン では、横須賀線 ( - 宇都宮線 )系統の列車が停車する西大井駅 ・新川崎駅 ・保土ケ谷駅 ・東戸塚駅 を東海道線 ( - 高崎線 )系統の列車が通過するため、後者は東海道線の普通列車に相当する停車駅ながら「快速」として運転される。
このような列車は比較的長い距離を運転するものが多いものの、末端区間では各駅停車となる場合も多い。ただ、直通列車や速達列車の存在自体が重宝される場合もある。例えば、兵庫県相生市 や赤穂市 は「京阪神まで新快速 1本」で行けることをアピールして観光や定住促進活動を行ってきたが、2016年3月26日のダイヤ改正で日中の新快速の乗り入れがなくなり、区間運転の普通列車に代替された。これらの沿線では通過運転は行っていないので減便となったわけではないが、沿線自治体から懸念されるほどの事態となった[ 3] 。また、速達列車が昼間のみの運転であっても、その列車が存在することで不動産広告などに所要時間を掲載できるといったメリットもある[ 4] (通勤時間帯の所要時間が増える場合や速達列車の運転がない場合はその旨を付記する必要があるが、その付記は小さい)。
車両
特急列車 や急行列車 とは異なり[ 注 3] 、使用する車種は基本的に定められていないが、通常は普通列車用車両(一般形車両 ・近郊形車両 ・通勤形車両 )が使用される。ただし、運用上の兼ね合いで特急形車両 が使用される場合もあり、この例として過去にJR北海道の「エアポート 」で行われていた運用が挙げられる。1992年7月から2016年3月まで、「エアポート」の一部列車は札幌駅 - 旭川駅 間の特急列車(781系 、785系 、789系1000番台 )が札幌駅で快速「エアポート」に種別変更し、直通運転する形で運行されていた[ 注 4] 。JR東日本では、「ホリデー快速 」に代表される首都圏の臨時快速列車の一部に特急形車両(185系 ・E257系 等)を使用していた(現在はほとんどの列車が特急に格上げされている)。
また、格下げ の形で特急形車両をそのまま充当する列車も存在した。例えばJR東日本では特急「北越 」廃止後に新設され、2017年3月4日ダイヤ改正まで運行していた新潟駅 - 糸魚川駅 間の快速列車には485系 が使用されていた。2015年3月14日のダイヤ改正までは「あいづライナー 」や「くびき野」にも485系が使用されていたが、列車廃止や新形車両への置き換えによる特急格上げなどに伴い充当を終了した。過去には急行形車両 を使用した列車も存在しており、間合い運用はもとより、格下げの形としては京阪神地区の新快速や中京地区の快速に153系 が使用されていたほか、快速「みえ」にはキハ58系 ・キハ65形 が使用され、「ムーンライトえちご 」には165系 が使用されていた。
地方都市間路線や観光路線では、一部の車両、または全車を指定席車 とし、乗車券のほかに指定席券 を必要とする列車や、グリーン車 を連結する列車もある。
特急形(
789系1000番台 )を使用していた当時の快速「エアポート」
新潟駅 - 糸魚川駅間で運行されていた
485系 による快速
急行形を使用していた快速「みえ」
愛称
列車愛称がある快速列車の例:マリンライナー
JR北海道の快速列車はほとんどに列車愛称 が付与されているが、それ以外の地域では列車愛称がないケースが大半である[ 2] 。しかし、「とっとりライナー 」(山陰本線 )・「アクティー 」(東海道本線 )・「シーサイドライナー 」(大村線 など)・夜行列車 の「ムーンライト○○ 」などのように愛称付きの快速が運転されている(いた)ケースもある。
「エアポート 」・「マリンライナー 」・「はまゆり 」・「みえ 」・「ホームライナー 」など指定席を設定している列車は、指定席発券システム の管理に際しては、列車番号 ではなく、列車愛称によって列車を特定する。このため、同名の列車が2本以上運行される場合、号数(例:「マリンライナーXX号」)が付与されている。
全車自由席の快速列車において愛称が付与される列車は以下のものが挙げられる。
北海道旅客鉄道 (JR北海道)
特別快速「きたみ 」(旭川駅 - 北見駅 )、「なよろ 」(旭川駅 - 名寄駅 )、「はなさき 」「ノサップ 」(釧路駅 - 根室駅 )など、大半の快速に愛称が付与[ 注 5] されている(新得 発帯広 行の快速列車など、愛称がないものもごく一部存在する)。この他、かつては「アイリス 」(函館駅 - 長万部駅 )、「あばしり 」(遠軽駅 - 網走駅 )、「るもい 」(下り旭川駅→増毛駅 、上り留萌駅 →深川駅 )など、多くの愛称付き快速列車が存在した。
東日本旅客鉄道 (JR東日本)
JR発足間もない頃に新設された快速列車には列車愛称を付与していたが、2000年代以降列車愛称の整理を実施しており、「うみかぜ 」・「仙山 」・「ばんだい 」・「マリンドリーム 」「仙台シティラビット 」などの愛称が廃止・削減されている。東北地方(特に仙台・秋田支社管内)の快速列車にこの傾向が強い[ 注 6] が、すべての愛称が廃止されたわけではなく、「リアス 」のように愛称が付与された快速列車も存在する。首都圏では上野東京ライン 経由の快速列車は快速運転区間において「アクティー 」「アーバン 」「ラビット 」といった愛称が付与されるが、通勤快速や湘南新宿ライン 経由の快速・特別快速には愛称が付与されないなど、列車愛称付きの列車と愛称なしの列車が混在している例がある。なお、快速「アクティー」は2023年3月18日のダイヤ改正で廃止されている[ 6] 。横須賀線・総武快速線 においては成田空港駅発着の快速列車に「エアポート成田」という愛称を付与していたが、2002年12月のダイヤ改正で成田空港駅発の列車は愛称が廃止され、成田空港行の列車にのみ「エアポート成田」の愛称が付与されていた。同じ区間を走る列車でも上下列車で愛称の有無が異なる状態となっていたが、2018年3月のダイヤ改正で成田空港行の列車も愛称が廃止され、上下ともに無愛称の快速となって他の横須賀・総武快速線電車と同じ扱いとなった(停車駅に変更なし)[ 7] 。
2013年 3月16日 のダイヤ改正前においては京葉線 の快速は方面によって停車駅が異なっていたことから、蘇我方面の快速列車を「京葉快速 」、武蔵野線 直通の快速列車を「武蔵野快速 」として案内していた。ただし京葉線・武蔵野線系統とも正式な種別は「快速」であることから、「京葉快速」および「武蔵野快速」は、あくまでも愛称としての位置づけであった。
東海旅客鉄道 (JR東海)
自由席のみで組成される快速列車には列車愛称は基本的に付与されないが、例外的に飯田線 とJR東日本中央本線 ・篠ノ井線 を直通する快速列車(飯田 発長野 行と松本 発飯田行を1日1本ずつ運転)には「みすず」という愛称が付与されている。飯田線内では快速運転を行うが、飯田発長野行の列車は岡谷駅 で種別を変更し、中央本線・篠ノ井線内では普通「みすず」として運行される。
西日本旅客鉄道 (JR西日本)
中国地方の快速列車は「◯◯ライナー」という愛称が付与される(「通勤ライナー」、「シティライナー」、「とっとりライナー」など)。このうち「サンライナー」、「アクアライナー」は2022年春ダイヤ改正にて全廃となる。
津山線 で運行している快速列車「ことぶき」は運行開始当初は指定席が設定されていたため、列車愛称が付与されたものである。
四国旅客鉄道 (JR四国)
瀬戸大橋線 開業時から高松駅 - 岡山駅 間には「マリンライナー」が運行されているが、一部は全車自由席である。2002年以降は予讃線 の高松駅 - 坂出駅 間にて快速運転を行い、坂出駅以遠で各駅に停車する列車には「サンポート 」の愛称が付与されている。さらに、「サンポート」のうち特急「南風 」に接続するものには「サンポート南風リレー号」の愛称が付与される。
過去には徳島地区の「鳴門きんときライナー」などがあった。
九州旅客鉄道 (JR九州)
鹿児島本線 荒尾駅 以北で運行している快速列車(区間快速を含む)や福北ゆたか線 (筑豊本線 ・篠栗線 )の快速列車のように列車愛称がつけられないケースがある一方で[ 注 7] 、地方で運行している快速列車には「なのはな」(指宿枕崎線 )や「シーサイドライナー」(大村線 など)、「日南マリーン号」(日南線 )のように愛称が付与されている。過去には、鹿児島本線鳥栖駅 以南で快速運転を行う「くまもとライナー 」等があった。この他にも肥薩おれんじ鉄道 から直通運転を行っている快速列車には「スーパーおれんじ」「オーシャンライナーさつま」の愛称が付与されている。
快速電車
電車特定区間 を中心に、通過駅を伴う電車により運転されている列車を「快速電車」と呼ぶ。これは主に各駅停車 に対する速達の意味合いであるものの、中距離列車(普通列車)と並走する場合に齟齬を来すことがある。
上記にある、常磐線やJR京都線・神戸線の普通列車が電車特定区間内において「快速」と案内されるのは、別に運行される各駅停車との区別や、既にある圏外を結ぶ中距離列車である(電車による)「普通列車」との停車駅の統一によるものである。
常磐線では、通勤五方面作戦 による増強計画で複々線計画から外れた三河島駅 ・南千住駅 や大幅に遅れた天王台駅 には快速電車が停車していたものの、普通列車は通過していた(過去はそれ以外にも通過駅があった)。2004年3月13日の改正で停車駅が統一され、そして10月16日の改正で案内が「快速」に統一された。
元々は、中央線 において速達種別として「急行電車 」が運転されるようになったが、有料の急行列車 が運転されるようになると、紛らわしさから快速電車に改称されたという経緯がある。中央線でも、快速電車よりも普通列車の方が停車駅が少なかったことがある(ただし、ビューやまなしなどの一部の快速列車 は、中央快速線内では「普通」の停車駅を踏襲している)。
その他
通過駅を持たせたまま、あるいは特別通過する形態で「普通 」扱いにする列車もある[ 注 8] 。また旧国鉄時代には、地方の路線において朝晩の時間帯に乗降客の少ない駅やホームの短い駅を通過する設定があったが、快速とはせず単に普通列車として扱われていた。
逆に、全運転区間で通過駅が1駅しかないにもかかわらず「快速」を名乗る場合もある。例えば、2013年3月16日改正時点では、山陰本線 ・舞鶴線 ・播但線 といった北近畿地区を運行する一部の快速などにこの事象が見られる。また、中央線快速 の武蔵小金井駅 ・立川駅 ・豊田駅 - 高尾駅 ・大月駅 間のみを運転する快速電車に至っては、通過駅が1駅も存在しない(ただし、案内上は各駅停車である)。
同じく、新快速では赤穂線内や湖西線の近江舞子以北、北陸本線米原以北などでは各駅に止まるが、種別幕は「新快速」のままである。
民鉄事業者
専用の車両で運行していた東武伊勢崎線 の快速列車
私鉄 ・第三セクター鉄道 においても、快速 という列車種別 が設定されている鉄道会社があり、JRグループと異なり、特急や急行・準急等と共に優等列車 として扱われることもあるが[ 8] 、料金不要列車も優等列車の範疇に含めるかどうかは事業者によって相違しており、国鉄・JRと同様に「優等列車」として扱わない鉄道会社もある。例として東武鉄道 伊勢崎・日光線において2017年4月まで運行していた快速・区間快速は当該列車で運用することを目的としたセミクロスシート車両である6050系 で運行していたが、同社では料金不要列車には速達種別であっても優等列車という表現を用いず、一般列車 と表現している[ 9] 。京王電鉄においても各駅停車を除く列車は優等列車ではなく、急行系列車 と表現している[ 10] 。また、横浜市営地下鉄ブルーライン や東京メトロ東西線 、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄新宿線など、地下鉄路線でも運行されていることがある。
準急・急行などの列車種別との上下関係は鉄道会社によって異なり、下表のように3パターンに分けられる。
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス ・東京地下鉄 (東京メトロ)東西線 など、優等列車として「快速」および「通勤快速」などの快速の派生種別 のみ設定されている[ 注 9] 路線も存在する。
快速の種別を設定している私鉄は東日本の事業者が多く、関東地区の大手私鉄では小田急電鉄 以外の各社で設定されたことがある。その一方、西日本の事業者での設定は少なく、大手私鉄では阪急電鉄 (京都本線 )が[ 注 10] 2022年12月17日のダイヤ改正をもって運行を終了したのを最後に消滅した。また、関西の私鉄の沿線住民の間では、快速急行の略称として「快速」と呼ばれることもある。
使用する車両は特急列車や一部の急行列車とは異なり、専属で使用する車種が定められていないことがほとんどであり、基本的に一般車両(大手私鉄では通勤形車両)が使用される。例外的に専用の車両を使用する事例として、東武鉄道では伊勢崎・日光線では6050系を使用することは前記した。過去には前身車種である6000系 や特急から格下げされた5700系 が使用されていた。鹿島臨海鉄道 ではかつて運行していた「マリンライナーはまなす」は専用車両として7000系が使用されていた。この他北近畿タンゴ鉄道宮津線では2007年 3月17日 まで「特急用車両を使用している」との理由から、宮津駅→西舞鶴駅間の22時台に通過駅のない「各駅停車の快速」を設定していたことがあった。
一部の私鉄で運行している快速列車には運賃の他に料金を徴収するものもあり、2021年現在ではしなの鉄道 の「しなのサンライズ号・しなのサンセット号 」(2015年3月以降~2020年7月までは全席自由席に変更して運行)、あいの風とやま鉄道 およびIRいしかわ鉄道 が運行している「あいの風ライナー 」は運賃の他に指定席券(ライナー券)を必要とする。過去の例では鹿島臨海鉄道が運行していた「マリンライナーはまなす」は運賃のほかに乗車整理券200円が必要であった。この他に東武鉄道と伊豆箱根鉄道では一部座席指定の快速列車を運行していた(ホームライナー#私鉄・第三セクターにおける類似列車 も参照)。
JR以外の事業者における列車種別の類型
類型及びその説明
路線
列車種別の序列 (速達順)
詳細
1
JRと同じく、急行と各駅停車 ・普通 との間に位置する
京王線
特急 急行 区間急行快速
井の頭線 を除く「京王線系統」で実施されている種別区分。なお、井の頭線には快速という列車種別自体が運行されていない。
相鉄本線
特急 通勤特急 急行 通勤急行快速
2
快速が急行・準急の間となるもの
西武池袋線
特急 S-TRAIN 快速急行 急行・通勤急行快速 通勤準急 準急
かつては京成電鉄や東武鉄道、神戸電鉄にて急行よりも上位種別である快速が設定されていたが、2023年3月に東武東上本線 の快速が廃止されたことにより、快速と急行の双方が設定されている事業者においては全て快速が急行より下位となった。また、西武新宿線 では、1993年12月6日のダイヤ改正から2001年12月のダイヤ改正まで、急行よりも上位種別の「快速」が存在していたが、これは平日朝ラッシュ時に本川越発の「急行」と千鳥停車を行っていた、拝島・西武遊園地発で、上石神井通過の「急行」を置き換えたものである(2012年6月に廃止された拝島快速 とは異なる)。
JR以外で快速列車を運行する事業者・路線を下表に示す。「通勤快速」など快速の派生種別を運行する事業者・路線については派生種別 の項を参照。
各駅に停車する線区は、いずれも通過する線区と直通運転を行う。
快速の派生種別
いくつかの路線で、「特別快速」「新快速」などといった快速列車の派生種別が存在する。また、他の種別と同様に「通勤〜」や「区間〜」、「直通〜」が付く快速も少なくない。各線区における列車の位置づけは、一覧の「詳細ページ」の項を参照。
JR
JR(旧国鉄)における快速列車の派生種別を下表に示す。
特筆すべきは、JR西日本京阪神 地区(アーバンネットワーク )では運行線区に応じた愛称が与えられているものがある。基本的には通常の快速と同じ位置づけの種別であるが、例えば、「みやこ路快速」は同じ線区で運行する快速よりも停車駅を少なくしている。その他の列車も停車駅は通常の快速と同じではあるものの、JR発足後に新規製造した車両のみを使用し高速度運転するダイヤを組んでおり、通常の快速よりも到達時間を短くしているものが多い。
また、休日にのみに運転されるものの中にはホリデー快速 の名称を与えるものもある。しかし、運行路線が多く、いわゆる「休日運行」の快速列車格であったホリデー快速「おくたま」・「あきがわ」 のような列車から、「ホリデー快速富士山 」のように臨時列車 の扱いで運行されるものもある。
各線区ごとにその位置づけは異なるため、詳細については表の「詳細ページ」の項から各線区についての説明を参照。
「× 」表記はすでに廃止されている線区・種別などを示す。
その他
種別名
運行系統
詳細ページ
備考
× A快速
× 仙石線
仙石線#快速列車
上位種別がないことから事実上快速格であるが、仙石線快速において停車駅が2種類あった時代、仙台駅 - 多賀城駅間を速達運転する快速列車で使用していた[ 32] [ 33] 。ただし市販の時刻表では「快速」と表記[ 34] 。
JR以外の事業者
JR以外の事業者における快速列車の派生種別を下表に示す。「× 」表記は廃止された事業者・路線を示す。なお、かつて近畿日本鉄道 で運転されていた「区間快速」は、正式には「区間快速急行 」という快速急行 の派生種別であるため、ここには記載しない。
「快速急行」および「快速特急」については「
#快速○○ 」を参照
快速○○
いくつかの事業者において「快速特急 」や「快速急行 」など、特急や急行の頭に快速 を付ける列車種別が運転されている。それらは、特急や急行より停車駅が少ない列車となっている。詳細は各項目を参照されたい。
なお、かつて小田急電鉄では「快速準急」が設定されていた。日中の準急を速達化したもので、準急と急行の間の位置付けだった。この種別は1971年、急行に統合される形で廃止された[ 注 20] 。
各国での言語表記
快速の英訳には"Rapid (Service)" が当てられ、東日本旅客鉄道 (JR東日本)の快速列車ではRapid Service train と表記される。
なお、特殊な例としては宇都宮ライトレール の快速列車では日本国内では急行列車 の訳として当てられることの多いExpress という表記になっている。
ただし英語圏では、"RAPID"は快速(列車)という意味ではなく[ 注 21] 、「迅速な」という形容詞である(rapidsだと「急流」)。 停車駅が少ないことも含意するとは限らない。 またロマンス語圏においては、特急列車の種別名にRapidやそれと同じ語源の言葉を用いることがあった(フランス国鉄#列車の種類 )。 ドイツ語圏では昔の"Eilzug "が日本の快速列車に近い。
派生種別の英語表記
東京モノレールでの英語表記事例。「空港快速」はHANEDA EXPRESS、「区間快速」がRAPIDとなっている
派生種別については、区間快速はSection Rapid 、通勤快速はCommuter Rapid 、特別快速はSpecial Rapid とするのが一般である。
ただしこれも事業者によって異なり、JR東海の東海道本線 や首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスでは区間快速 の英語表記がSemi Rapid となっている。JR西日本では、区間快速をRegional Rapid Service とし、JR九州では、Regional Rapid としている。また、JR西日本では新快速をSpecial Rapid Service とし、JR東海では新快速をNew Rapid としている。これはJR東海には特別快速が存在するためである。
JR西日本の直通快速はDirect Rapid Service となっている[ 36] 。
東京モノレールの空港快速・区間快速はそれぞれHANEDA EXPRESS 、RAPID となっている。
北越急行の超快速はChō-Rapid 、神戸電鉄の特快速はSpecial Rapid Express となっている[ 37] [ 38] 。
日本国外
日本国外の鉄道においては、日本の列車種別を明確に当てはめることは難しいが、日本以外では概ね以下のように考えることができる。
中華人民共和国の鉄道 (香港含む)では「特快列車」、「快速列車」が運行されているが、これらは日本の急行列車 に相当する。2010年代から、一部の地下鉄も日本の快速列車 に相当する列車が運行されている。
上海軌道交通16号線
2013年12月19日に開業した上海軌道交通16号線 では、快速列車に相当する種別として大駅車(簡体中文: 大站车 ・英語表記:Major Station Train )が運転されている。これは中国の地下鉄では初めての快速列車であったが、輸送力不足による混雑の影響により2014年1月29日から運転を取り止めた。その後、車両増備により輸送力増強がなされたことにより、2016年3月21日に運転を再開した。2020年6月18日から、ノンストップ列車に相当する種別として直達車(簡体中文: 直达车 ・英語表記:Nonstop Train )が運転されている。
広州地下鉄14号線 ・18号線 ・21号線
2018年12月28日に全線開業した広州地下鉄14号線 では、快速列車に相当する種別として快車(簡体中文: 快车 ・英語表記:Express )が運転されている。2019年に全線開業した21号線 と2021年に開業した18号線 も快車が運転されている。
台湾 では区間快車 (英語表記:Local Express )が運行されているが、これは日本 の快速列車に相当する。この他に運賃制度上は区間快車と同格であるが全席指定の復興号 も運行されている。
2017年3月2日に開業した桃園機場捷運 では、快速列車に相当する種別として直達車(繁體中文: 直達車 )が運転されている。
韓国 では、ソウル首都圏 の広域電鉄 の一部路線で急行列車 (英語表記:Rapid )が運行されており、こちらも日本の快速列車に相当する。
ドイツ鉄道 (DB) の「レギオナルエクスプレス 」(RE:RegionalExpress)、スイス連邦鉄道 (SBB CFF FFS) の「レギオエクスプレス」(RE:RegioExpress)、オーストリア連邦鉄道 (ÖBB) の「レギオナルエクスプレス」(REX:RegionalExpress)が、特別料金を要さないこと、普通列車よりも停車駅が少ないこと、特急列車よりは遅いが速達性を重視していること、地域圏輸送を主目的とすることなどの点から、日本の鉄道の「快速」に相当する種別と考えることができる。
ドイツ の「ミュンヘン・ニュルンベルク・エクスプレス 」や、フランス ・アルザス地域圏 の「TER200 」のように、特別料金不要ながら、最高速度200km/hで運転する列車も存在する。
イギリス の場合、そもそもExpress自体が「各駅停車と同じ料金[ 注 22] で途中駅通過で終点まで早くつく」という快速列車の定義にそのまま当てはまる車種である[ 39] 。
路線バスにおける快速
路線バス の内、中間停車停留所を精選するなど速達運転を行うものについても、事業者によっては「快速」の種別を称する場合がある。急行バス の項も参照のこと。
参考文献
雑誌
書籍
脚注
注釈
^ ただし、鉄道事業者によっては「特急」「急行」などの種別も速度に対する料金を取らない場合があり、それらと「快速」の種別がともに存在している場合は、停車パターンの区別を表している。
^ JTBパブリッシング 発行の時刻表では東海道本線・山陽本線の当該区間に「京都 - 西明石 間は快速停車駅のみ掲載(列車種別の表記がないものはこの間快速で運転)」との記載があり、また交通新聞社 発行の「JR時刻表」では欄外に「京都 - 西明石間は快速停車駅を掲載しています」との表記がされている。また、JR京都線・神戸線の全列車を掲載している携帯全国時刻表などでは「快速」として掲載している。
^ 優等列車(特に特急列車)はその性質上、速達性と快適性が追求されるため、基本的に専用の車両が使用される[ 5] 。
^ 785系・789系による「エアポート」の運用は、2016年3月26日のダイヤ改正で廃止。それ以降、旭川方面とは札幌駅で乗り換えの必要が生じている。
^ 2016年3月26日から運行している『はこだてライナー 』は快速列車でも運行されるが、半数以上は普通列車である。
^ JRダイヤ改正 を参照。
^ 筑豊本線・篠栗線ではキハ200系で運行していた時代には「赤い快速」という列車愛称が付与されていた
^ 一例として、JR北海道では旧仮乗降場、JR東日本では磐越西線 や羽越本線 、北越急行 から直通運転する普通列車などが挙げられる。
^ なお、かつて東京メトロ東西線では通勤快速が運転されるようになる以前は快速の種類を分別していなかったが、内部では列車番号から西船橋駅 - 東陽町駅 間無停車の「A快速」・浦安 のみ停車の「B快速」・浦安駅 - 東陽町駅間は各駅停車の「C快速」と呼称されていたことがあるが、正式な種別名として用いていなかった。なお、現行ダイヤの快速は「B快速」、通勤快速は「C快速」がそれぞれ相当する。
^ ただし、京阪電気鉄道 では一時期、臨時列車の種別に「快速」の名前が使用されたことがある。当初は「臨時」幕を使用していたが後に快速の専用幕が追加されたが短命に終わり、正式種別になることなく運転を終了した。あくまで臨時列車であるため正式な種別に快速は含まれない。また、近畿日本鉄道 (近鉄)でも不定期に快速が運行されていた。
^ ただし、八戸駅 発着の「しもきた」の一部は、JR大湊線内各駅に停車する。
^ 該当の普通列車は、2016年3月26日から2018年3月16日まで、通過駅は変わらずに快速列車として運行されていた。
^ 後述するが、2013年2月22日のダイヤ改定までは通勤快速も設定されていたが、当該列車は区間急行に改称され、日中にも運転されるようになった。
^ 臨時列車としては全車グリーン車のジョイフルトレイン によるものが他に存在する。
^ ただし、準急は快速が通過していたあざみ野駅 に停車する。
^ 一時期9000系 には「快速」の幕(黄色の地に黒文字)があった。臨時の快速は主に7200系 や9000系 が充当されることが多かったが、「京都ロマンス快速」のように8000系 特急車が使われることもあった。なお、京阪の快速は急行より停車駅が少なく、当時の特急より停車駅が多く設定されていた。現行ダイヤの特急・快速急行の方が、当時の快速より停車駅が多い。
^ 但し、阿久根→八代間は、各駅停車。
^ 北本駅 には湘南新宿ライン 特別快速は停車するが、快速アーバンおよび通勤快速は通過する。
^ 上尾駅 および桶川駅 に停車する高崎線 通勤快速は下りの2本のみである。
^ 同種種別では快速以外においては「区間急行」がある(京阪電気鉄道 を除く)。
^ 英語版Wikipediaによる後述"Eilzug "の解説では、"fast-stopping train"、"semi-fast train"、などと称するのが近い。 Limited-stop 、Skip-stop 、も参照。
^ 現実にはExpressに3等車が併結されず、最低2等以上の料金が必要なケースも多かった(例:初期のフライング・スコッツマン )。
出典
関連項目