明治安田J2リーグシーズン |
2024 |
---|
優勝 |
清水エスパルス |
---|
昇格 |
|
---|
降格 |
|
---|
試合数 |
380 |
---|
ゴール数 |
946 (1試合平均2.49) |
---|
得点王 |
小森飛絢(千葉・23得点) |
---|
最大差勝利ホーム試合 |
---|
千葉 8-0 栃木(第8節・4月13日) | 最大差勝利アウェー試合 |
---|
熊本 0-6 いわき(第4節・3月17日) | 最多得点試合 |
---|
千葉 8-0 栃木(第8節・4月13日) 千葉 7-1 愛媛(第16節・5月18日) | 最多連勝記録 |
---|
9 - 山形(第30節-第38節) | 最多連続負け無し記録 |
---|
22 - 長崎(第3節-第24節) | 最多連続勝ち無し記録 |
---|
15 - 群馬(第8節-第22節) | 最多連敗記録 |
---|
8 - 鹿児島(第25節-第32節) | 最多観客動員 |
---|
55,598人 - 清水 vs 横浜FC(第33節・9月28日) | 最少観客動員 |
---|
1,255人 - 群馬 vs 大分(第8節・4月3日) | 合計観客動員 |
2,913,415人 |
---|
平均観客動員 |
7,667人 |
---|
|
この項目では、2024年シーズンのJ2リーグについて述べる。
概要
J2リーグとして26年目のシーズン。明治安田生命保険相互会社をタイトルパートナー (冠スポンサー) として実施される(4年契約の2年目[1])が、この年から大会名を変更し、「2024明治安田J2リーグ」 の名称で行う[2]。
前年決定した2024年シーズン以降の新たな成長戦略[3]に基づき、チーム数が前年比2減の20チーム(全380試合)により争われる。20チームでJ2リーグを戦うのは2011年シーズン以来13年ぶりとなる[4]。
レギュレーションの変更点
今シーズンはJ2とJ3の入れ替えについて、3クラブがJ3に自動降格(前年より1増)、2クラブがJ2に自動昇格、J2昇格プレーオフの勝者が昇格と改められた[3][5]。
なお、J1とJ2の入れ替えについては前年度に引き続き、3クラブがJ2に自動降格、2クラブがJ1に自動昇格、J1昇格プレーオフの勝者が昇格となる。また、昇降格のチーム数についてはクラブライセンスの判定状況で自動昇格/プレーオフ参加権利が変動する場合がある。
スケジュール
2023年12月19日に大会方式および試合方式が発表された。2月23日開幕・11月10日閉幕の全38節・合計380試合で行われる[5]。
J1昇格プレーオフは11月30日または12月1日に準決勝、12月7日に決勝を行う[6]。
2024年シーズンのJ2クラブ
2024年シーズンのJ2のクラブ数は前年から2つ減って20。2023年のJ1リーグ18位の横浜FCは2022年シーズン以来2年ぶり、2023年のJ3リーグ優勝の愛媛FCは2021年シーズン以来3年振り、同2位の鹿児島ユナイテッドFCは2019年シーズン以来5年振りのJ2復帰。このため、J2としては2020年シーズン以来4シーズンぶり史上5度目の、J2初参戦クラブのないシーズンとなる。
なお、ザスパクサツ群馬は、2024年シーズンより呼称を「ザスパ群馬」に変更する[7]。
監督交代
特記なき場合、監督代行はトップチームのヘッドコーチが務めている。
リーグ概要
開幕前の評論家や取材記者[44][45][46][47][48]、データ分析会社の予想では[49]、前年あと一歩のところでJ1復帰を逃した清水の優勝予想を推す声が多く、次いで小林慶行体制2年目の千葉、1年でのJ1復帰を目指す横浜FC、元U-17サッカー日本代表監督の森山佳郎が新監督に就任した仙台、2年目の渡邉晋の下で積極補強を見せる山形、ACLを見据えて戦力を補強した甲府などが上位に予想されたが、リーグが始まるとホームで圧倒的な強さを見せ第9節で首位に浮上した清水[50]、開幕直前のファビオ・カリーレ退任にもかかわらず外国籍選手を中心とした攻撃力で第3節からの22戦無敗で上位争いに食い込む長崎[51]、序盤はつまずいたがリーグ最少失点の堅守で順位を上げてきた横浜FCの3クラブが抜け出す形となり[52]、この3クラブで優勝及び自動昇格を争う形となる。
第24節終了後の中断明けから長崎は4戦未勝利(1分3敗)となり自動昇格争いから一歩後退[53]、清水と横浜FCのマッチレースになるかと思われた。清水は勝てば自動昇格確定となる第35節のアウェイ栃木戦で勝利し、2年ぶりのJ1昇格を確定させる一方で[54]、それまでリーグ戦20戦無敗で勝てば自動昇格確定というところまでこぎつけた横浜FCが第35節仙台戦・第36節岡山戦と2試合合計7失点の連敗を喫して首位陥落[55]。一方で、長崎が第31節から6勝1敗で猛追、最終節を前に横浜FCが敗れ長崎が勝てば逆転で長崎が自動昇格となる状況にまでこぎ着けた[56]。迎えた最終節、長崎はホームで愛媛を破り逆転自動昇格の条件を整えるが、横浜FCはアウェイ山口戦で堅守を取り戻しスコアレスドロー。この結果、長崎を勝ち点差1で上回った横浜FCが自動昇格を決め、長崎はJ1昇格プレーオフに回ることになった[57]。
J1昇格プレーオフ争いは、開幕から7試合負け無し(5勝2分)でスタートダッシュに成功し序盤は首位に躍り出た岡山[58]、戦前でも上位予想に挙げられた仙台・千葉に加え、前年20位で戦前の予想ではJ3降格候補の筆頭にも挙げられながらも[44][45][46][47][59]、新監督に就任した志垣良の下で守備重視のスタイルに一変した山口[60]、有力選手を抜かれながらも2年目の田村雄三監督の下で守備意識を高め好調を維持するいわき[61]、5年目の吉田謙監督の下で堅守速攻に攻撃力を加えクラブ最高順位で折り返す秋田[62]、J3からの昇格組の愛媛などが絡む展開となって前半を折り返す。後半戦に入ってもしばらくはこの構図は続くが、愛媛が第22節から黒星先行となり第29節からの5連敗で順位を大きく下げ[63]、終盤戦の前までプレーオフ圏内をキープしていた山口も第29節からの上位との連戦で6連敗を喫しプレーオフ争いから脱落[64]。いわきや秋田も勝ち点を上積みしきれない中、序盤は低迷するも夏の移籍時期に獲得したMF土居聖真らの活躍で終盤にかけて連勝を伸ばした山形がプレーオフ戦線に絡んでいく[65]。最終節を前に第37節の結果により岡山がいち早くプレーオフ進出を決め[66]、残る2つの椅子を山形・千葉・仙台の3クラブで争う構図となった[56]。迎えた最終節に山形と千葉の直接対決が組まれ、ホームの山形が勝利してクラブ記録を更新する9連勝でリーグを締めくくり、最終節を引き分けた岡山を躱して4位でプレーオフ進出を決定。また仙台もホームで大分に勝利して勝ち点を伸ばし、6位でプレーオフ進出を決める。一方で、最終節山形に敗れた千葉は終盤プレーオフ進出圏内を護りながら、最後の最後で7位に後退し、プレーオフ進出を逃した[57]。
一方、残留争いは序盤10戦でわずか1勝の徳島・群馬・水戸が低迷。3クラブとも監督を解任しコーチを昇格させたが、増田功作の下で復調を見せた徳島[67]、長年クラブに関わってきた森直樹の下で堅守速攻を取り戻した水戸に対し[68]、群馬は大槻毅を解任しヘッドコーチの武藤覚を昇格させたものの第11節から最下位に低迷し前半戦はわずかに1勝に留まり、さらにそれまで全試合出場の主将・DF城和隼颯が夏に山形に移籍したこともあって最後まで浮上のきっかけをつかめず[69]、第33節の時点で自動降格となる18位以下が確定した[70]。その他のクラブでは、大島康明の下で攻撃的サッカーを掲げながら結果を残せず[71]、浅野哲也への監督交代に踏み切ったあともアウェイで未勝利の続いた鹿児島と、Jリーグで初めて指揮を執る田中誠が結果を出せず小林伸二への監督交代に踏み切りながらも[72]、試合終盤の失点が重なり勝ち星を上積みできない栃木が他クラブから離される展開となり[73]、第36節で栃木は清水に[54]、鹿児島は長崎にそれぞれ敗れ[74]、両クラブとも2試合を残してJ3降格となる18位以下が確定した。
結果
順位表
出典: J.LEAGUE Data Site順位の決定基準: 1) 勝点、2) 得失点差、3) 総得点、4)直接対決の勝点、5) 直接対決の得失点差、6) 直接対決の得点数、7) 反則ポイント、8)抽選 (C) 優勝; (O) プレーオフ勝者; (P) 昇格; (R) 降格.
順位推移表
1節-19節
チーム ╲ 節 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
---|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|
清水エスパルス | 4 | 3 | 6 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
---|
V・ファーレン長崎 | 13 | 15 | 9 | 6 | 4 | 5 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
---|
横浜FC | 7 | 12 | 7 | 12 | 8 | 3 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 |
---|
ベガルタ仙台 | 7 | 6 | 2 | 4 | 5 | 6 | 3 | 7 | 8 | 5 | 7 | 11 | 6 | 6 | 3 | 3 | 5 | 4 | 4 |
---|
レノファ山口FC | 7 | 5 | 11 | 14 | 9 | 9 | 7 | 10 | 12 | 6 | 10 | 6 | 10 | 7 | 5 | 5 | 6 | 5 | 5 |
---|
ファジアーノ岡山 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 5 | 6 | 6 | 4 | 6 | 6 |
---|
ジェフユナイテッド千葉 | 15 | 8 | 3 | 8 | 12 | 11 | 16 | 13 | 9 | 10 | 12 | 10 | 12 | 9 | 9 | 8 | 8 | 7 | 7 |
---|
いわきFC | 17 | 15 | 10 | 5 | 6 | 7 | 12 | 8 | 10 | 11 | 8 | 5 | 5 | 4 | 7 | 7 | 7 | 8 | 8 |
---|
ブラウブリッツ秋田 | 17 | 18 | 16 | 15 | 9 | 12 | 10 | 11 | 6 | 8 | 6 | 9 | 8 | 12 | 13 | 10 | 9 | 9 | 9 |
---|
愛媛FC | 5 | 10 | 15 | 10 | 14 | 14 | 8 | 6 | 7 | 9 | 11 | 8 | 7 | 10 | 10 | 12 | 12 | 13 | 10 |
---|
大分トリニータ | 7 | 12 | 8 | 13 | 7 | 9 | 13 | 9 | 13 | 12 | 13 | 12 | 9 | 11 | 11 | 11 | 10 | 11 | 11 |
---|
藤枝MYFC | 13 | 17 | 19 | 20 | 17 | 15 | 17 | 17 | 17 | 18 | 19 | 19 | 14 | 14 | 12 | 13 | 13 | 10 | 12 |
---|
ヴァンフォーレ甲府 | 1 | 1 | 4 | 2 | 3 | 4 | 6 | 5 | 5 | 7 | 5 | 7 | 11 | 8 | 8 | 9 | 11 | 12 | 13 |
---|
モンテディオ山形 | 3 | 2 | 5 | 9 | 13 | 13 | 9 | 14 | 11 | 13 | 9 | 13 | 13 | 13 | 16 | 16 | 14 | 15 | 14 |
---|
徳島ヴォルティス | 20 | 19 | 20 | 18 | 19 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 | 18 | 18 | 17 | 15 | 14 | 15 | 15 | 14 | 15 |
---|
ロアッソ熊本 | 16 | 14 | 12 | 16 | 16 | 17 | 15 | 12 | 14 | 14 | 14 | 14 | 15 | 18 | 17 | 17 | 17 | 16 | 16 |
---|
水戸ホーリーホック | 5 | 9 | 14 | 17 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 17 | 17 | 17 | 19 | 16 | 15 | 14 | 16 | 17 | 17 |
---|
鹿児島ユナイテッドFC | 7 | 6 | 13 | 7 | 11 | 16 | 14 | 16 | 16 | 16 | 15 | 15 | 16 | 17 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 |
---|
栃木SC | 19 | 20 | 17 | 11 | 15 | 8 | 11 | 15 | 15 | 15 | 16 | 16 | 18 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 |
---|
ザスパ群馬 | 7 | 11 | 18 | 19 | 20 | 20 | 19 | 19 | 19 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
---|
20節-38節
チーム ╲ 節 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 |
---|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|
清水エスパルス | 1 | 3 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 |
---|
横浜FC | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 |
---|
V・ファーレン長崎 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
---|
モンテディオ山形 | 14 | 15 | 12 | 11 | 13 | 13 | 12 | 10 | 9 | 9 | 9 | 9 | 8 | 7 | 7 | 7 | 7 | 5 | 4 |
---|
ファジアーノ岡山 | 5 | 4 | 5 | 4 | 4 | 4 | 6 | 5 | 6 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 4 | 5 |
---|
ベガルタ仙台 | 6 | 5 | 4 | 6 | 6 | 6 | 5 | 4 | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 |
---|
ジェフユナイテッド千葉 | 7 | 7 | 6 | 7 | 7 | 8 | 8 | 8 | 8 | 7 | 7 | 7 | 6 | 6 | 4 | 4 | 4 | 6 | 7 |
---|
徳島ヴォルティス | 15 | 11 | 13 | 12 | 10 | 9 | 9 | 11 | 12 | 14 | 12 | 12 | 12 | 13 | 12 | 11 | 10 | 8 | 8 |
---|
いわきFC | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 7 | 7 | 7 | 7 | 8 | 8 | 8 | 7 | 8 | 8 | 8 | 8 | 10 | 9 |
---|
ブラウブリッツ秋田 | 10 | 10 | 10 | 13 | 11 | 12 | 10 | 13 | 11 | 13 | 11 | 11 | 11 | 10 | 9 | 9 | 11 | 11 | 10 |
---|
レノファ山口FC | 4 | 6 | 7 | 5 | 5 | 5 | 4 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 9 | 9 | 10 | 10 | 9 | 9 | 11 |
---|
ロアッソ熊本 | 17 | 18 | 16 | 16 | 15 | 16 | 16 | 17 | 17 | 17 | 17 | 16 | 15 | 12 | 14 | 13 | 14 | 12 | 12 |
---|
藤枝MYFC | 13 | 14 | 11 | 10 | 12 | 11 | 13 | 12 | 13 | 10 | 10 | 10 | 10 | 11 | 11 | 12 | 12 | 13 | 13 |
---|
ヴァンフォーレ甲府 | 11 | 12 | 14 | 15 | 16 | 14 | 14 | 14 | 14 | 11 | 13 | 13 | 13 | 14 | 13 | 14 | 15 | 16 | 14 |
---|
水戸ホーリーホック | 16 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 16 | 15 | 15 | 15 | 14 | 14 | 15 | 15 | 15 | 13 | 14 | 15 |
---|
大分トリニータ | 12 | 13 | 15 | 14 | 14 | 15 | 15 | 15 | 16 | 16 | 16 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 16 | 15 | 16 |
---|
愛媛FC | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 11 | 9 | 10 | 12 | 14 | 15 | 16 | 16 | 16 | 16 | 17 | 17 | 17 |
---|
栃木SC | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 |
---|
鹿児島ユナイテッドFC | 18 | 16 | 18 | 18 | 18 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 |
---|
ザスパ群馬 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
---|
戦績表
J1昇格プレーオフ
表彰
得点ランキング
出典: J.LEAGUE Data Site
アシストランキング
出典: J.LEAGUE.jp
ハットトリック
- (H) – ホーム (A) – アウェイ
月間MVP
月間ベストゴール
月間優秀監督賞
月間ヤングプレーヤー賞
観客動員
順
|
チーム
|
合計
|
最多
|
最小
|
平均
|
推移
|
1
|
清水エスパルス
|
337,247
|
55,598
|
9,520
|
17,750 |
0.23323837976794+23.3%†
|
2
|
ベガルタ仙台
|
253,286
|
19,007
|
7,841
|
13,331 |
0.18867588051716+18.8%†
|
3
|
ジェフユナイテッド千葉
|
198,184
|
16,740
|
5,603
|
10,431 |
0.22386483632524+22.3%†
|
4
|
大分トリニータ
|
196,848
|
28,359
|
6,276
|
10,360 |
0.12584220821561+12.5%†
|
5
|
モンテディオ山形
|
195,031
|
19,316
|
5,616
|
10,265 |
0.23407069006973+23.4%†
|
6
|
V・ファーレン長崎
|
186,462
|
19,902
|
3,702
|
9,814 |
0.34438356164384+34.4%†
|
7
|
ファジアーノ岡山
|
174,572
|
15,269
|
5,480
|
9,188 |
0.081577398469688+8.1%†
|
8
|
ヴァンフォーレ甲府
|
157,211
|
14,268
|
4,792
|
8,274 |
0.10541082164329+10.5%†
|
9
|
横浜FC
|
132,294
|
12,735
|
4,617
|
6,963 |
-0.76281770376862−23.7%†
|
10
|
鹿児島ユナイテッドFC
|
125,324
|
10,406
|
3,208
|
6,596 |
0.11720867208672+11.7%‡
|
11
|
栃木SC
|
118,529
|
16,476
|
3,417
|
6,238 |
0.069249228659582+6.9%†
|
12
|
ロアッソ熊本
|
117,356
|
15,502
|
2,998
|
6,177 |
-0.98391207390889−1.6%†
|
13
|
レノファ山口FC
|
115,696
|
11,575
|
2,158
|
6,089 |
0.38166553210801+38.1%†
|
14
|
徳島ヴォルティス
|
115,031
|
12,227
|
3,402
|
6,054 |
0.013052208835341+1.3%†
|
15
|
愛媛FC
|
89,700
|
9,039
|
2,853
|
4,721 |
0.28497550353838+28.4%‡
|
16
|
水戸ホーリーホック
|
83,717
|
10,488
|
2,575
|
4,406 |
0.18250134192163+18.2%†
|
17
|
いわきFC
|
81,516
|
5,056
|
2,293
|
4,290 |
0.22887424806646+22.8%†
|
18
|
藤枝MYFC
|
81,210
|
10,667
|
1,997
|
4,274 |
0.35898251192369+35.8%†
|
19
|
ブラウブリッツ秋田
|
78,426
|
7,467
|
2,220
|
4,128 |
0.31506849315068+31.5%†
|
20
|
ザスパ群馬
|
75,775
|
11,271
|
1,255
|
3,988 |
-0.96772628002912−3.2%†
|
|
リーグ合計
|
2,913,415
|
55,598
|
1,255
|
7,667 |
+11.0%†
|
出典: J.LEAGUE Data Site 註記: †:前シーズンはJ1、‡:前シーズンはJ3
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
| リーグ戦 |
|
---|
カップ戦 |
|
---|
世代別の リーグ戦 / カップ戦 |
1種 (一般) | |
---|
2種 (高校生年代) | |
---|
3種 (中学生年代) | |
---|
4種 (小学生年代) | |
---|
女子 | |
---|
フットサル | |
---|
|
---|
代表 (ナショナルチーム) |
|
---|
国際大会 |
|
---|
|
各クラブのシーズン – 女子 (試合日程と結果、 移籍 (入団と退団)、記録と統計など) | WEリーグ | |
---|
|
|
---|
|
|
女子 (試合予定と結果、 移籍 (入団と退団)、記録と統計など) | WEリーグ | |
---|
|
Information related to 2024年のJ2リーグ |