第20回参議院議員通常選挙(だい20かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2004年(平成16年)7月11日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
概要
第2次小泉内閣は構造改革路線を着実に進めていた。しかし、自民党幹部の年金未納問題や選挙直前に成立した年金改革法、自衛隊のイラクへの派遣などへの反発から、内閣支持率はやや伸び悩んでいた。その一方で、民主党は菅直人に代わって岡田克也が代表となり、初めて菅と鳩山由紀夫以外の代表が就任していた。前年の第43回衆議院議員総選挙において民主党は177議席を得ており、戦後の野党としては最も多い議席を単独で得ていたことから、二大政党制への変化が主張され始めていた。
選挙の結果、自民党は49議席と改選前から1議席減らし、民主党は50議席を得て改選第1党となった。また民主党は得票率でも選挙区・比例代表ともに自民党を大きく上回った。共産党や社民党も議席を減らしたことから、参議院においても二大政党制の傾向が強まることになった。しかし、自民党・公明党を合わせれば参議院の過半数を維持したことから、小泉内閣は選挙後もそのまま政権を担当した。
自由党党首だった小沢一郎の影響力が高まったことで、北東北の選挙区では民主党系の候補が議席を独占した。
2022年現在、東日本出身の首相の下で行われた最後の参院選である。次の第21回参院選からは毎回、山陽地方出身(選挙区が山陽地方以外の者を含む)の首相の下で行われている。
選挙データ
内閣
公示日
投票日
- 2004年(平成16年)7月11日
- 原則午後8時まで。市町村合併が行われた自治体や島嶼地区等では開票所への迅速化を理由に繰り上げる選挙管理委員会があった。
- 期日前投票が導入される(不在者投票制度から変更)。公示日の翌日から投票日の前日まで。
改選数
- 121(05)
選挙制度
- 選挙区
- 小選挙区制:27(03)
- 中選挙区制:20(03)
- 4人区(2人改選):15
- 6人区(3人改選):04(埼玉県・神奈川県・愛知県・大阪府)
- 8人区(4人改選):01(東京都)
投票方法
- 秘密投票、単記投票、2票制(選挙区・比例区)
選挙権
- 満20歳以上の日本国民
被選挙権
- 満30歳以上の日本国民
有権者数
- 102,588,411(男性:49,666,507 女性:52,921,904)
- 国内:102,507,526(男性:49,624,575 女性:52,882,951)
- 在外:80,885(男性:41,932 女性:38,953)
キャンペーン
「日本に関心を持てるのは、スポーツだけですか?」「あなたの一票には力がある。」をキャッチフレーズに、中山雅史(サッカー選手)と白石美帆(女優)を啓発イメージキャラクターに起用。
選挙活動
党派別立候補者数
党派
|
計
|
内訳
|
男性
|
女性
|
選挙区
|
比例区
|
議席
|
現 |
元 |
新
|
計
|
現 |
元 |
新
|
男性 |
女性
|
計
|
現 |
元 |
新
|
男性 |
女性
|
改選
|
非改選
|
公示前
|
|
自由民主党
|
81 |
38 |
2 |
41 |
76 |
5
|
48 |
30 |
0 |
18 |
47 |
1
|
33 |
23 |
2 |
8 |
29 |
4
|
50 |
66 |
116
|
|
公明党
|
20 |
5 |
0 |
15 |
17 |
3
|
3 |
1 |
0 |
2 |
3 |
0
|
17 |
4 |
0 |
13 |
14 |
3
|
10 |
13 |
23
|
|
民主党
|
74 |
29 |
0 |
45 |
61 |
13
|
48 |
21 |
0 |
27 |
37 |
11
|
26 |
8 |
0 |
18 |
24 |
2
|
38 |
32 |
70
|
|
日本共産党
|
71 |
8 |
2 |
61 |
48 |
23
|
46 |
5 |
1 |
40 |
30 |
16
|
25 |
3 |
1 |
21 |
18 |
7
|
15 |
5 |
20
|
|
社会民主党
|
15 |
2 |
0 |
13 |
11 |
4
|
10 |
0 |
0 |
10 |
7 |
3
|
5 |
2 |
0 |
3 |
4 |
1
|
2 |
3 |
5
|
|
みどりの会議
|
10 |
1 |
0 |
9 |
6 |
4
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
10 |
1 |
0 |
9 |
6 |
4
|
1 |
0 |
1
|
|
無所属の会
|
0 |
- |
- |
- |
- |
-
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
4 |
0 |
4
|
|
無所属
|
28 |
0 |
3 |
25 |
24 |
4
|
28 |
0 |
3 |
25 |
24 |
4
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
4 |
2 |
6
|
|
維新政党・新風
|
10 |
0 |
0 |
10 |
10 |
0
|
8 |
0 |
0 |
8 |
8 |
0
|
2 |
0 |
0 |
2 |
2 |
0
|
0 |
0 |
0
|
|
女性党
|
10 |
10 |
0 |
0 |
0 |
10
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
10 |
0 |
0 |
10 |
0 |
10
|
0 |
0 |
0
|
|
世界経済共同体党
|
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0
|
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
0 |
0 |
0
|
|
欠員
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
2 |
0 |
2
|
総計
|
320 |
83 |
7 |
230 |
254 |
66
|
192 |
57 |
4 |
131 |
157 |
35
|
128 |
26 |
3 |
99 |
97 |
31
|
126 |
121 |
247
|
出典:総務省|第20回参議院議員通常選挙結果
|
党派の動き
与党
野党
諸派
主な争点
政策
政局
選挙結果
党派別獲得議席
e • d
第20回参議院議員通常選挙
(2004年(平成16年)7月11日施行)
|
政党
|
獲得 議席
|
増減
|
選挙区
|
比例区
|
公示前
|
非改選
|
議席計
|
議席
|
得票数
|
得票率
|
議席
|
得票数
|
得票率
|
与党(自公)
|
60 |
|
37
|
21,849,718.300 |
38.94%
|
23
|
25,418,951.919 |
45.44%
|
60 |
79
|
139
|
|
|
自由民主党
|
49 |
001
|
34
|
19,687,954.300 |
35.09%
|
15
|
16,797,686.469 |
30.03%
|
50 |
66
|
115
|
|
公明党
|
11 |
001
|
3
|
2,161,764.000 |
3.85%
|
8
|
8,621,265.450 |
15.41%
|
10 |
13
|
24
|
野党・無所属他
|
61 |
003
|
36
|
34,259,133.457 |
61.06%
|
25
|
30,512,833.429 |
54.56%
|
64 |
42
|
103
|
|
|
民主党
|
50 |
012
|
31
|
21,931,985.244 |
39.09%
|
19
|
21,137,457.499 |
37.79%
|
38 |
32
|
82
|
|
日本共産党
|
4 |
011
|
0
|
5,520,141.153 |
9.84%
|
4
|
4,362,573.847 |
7.80%
|
15 |
5
|
9
|
|
社会民主党
|
2 |
|
0
|
984,340.060 |
1.75%
|
2
|
2,990,665.949 |
5.35%
|
2 |
3
|
5
|
|
無所属
|
5 |
001
|
5
|
5,696,505.000 |
10.15%
|
- |
- |
-
|
4 |
2
|
7
|
|
女性党
|
0
|
|
- |
- |
-
|
0
|
989,882.343
|
1.77%
|
0
|
0
|
0
|
|
みどりの会議
|
0
|
001
|
- |
- |
-
|
0
|
903,775.791
|
1.62%
|
1
|
0
|
0
|
|
維新政党・新風
|
0
|
|
0
|
117,780..000
|
0.21%
|
0
|
128,478.000
|
0.23%
|
0
|
0
|
0
|
|
世界経済共同体党
|
0
|
|
0
|
8,382.000
|
0.01%
|
- |
- |
-
|
0
|
0
|
0
|
|
無所属の会
|
0
|
004
|
- |
- |
-
|
- |
- |
-
|
4
|
0
|
0
|
|
欠員
|
0 |
002
|
- |
- |
-
|
- |
- |
-
|
2 |
0
|
0
|
総計
|
121 |
005
|
73
|
56,108,851.757 |
100.0%
|
48
|
55,931,785.348 |
100.0%
|
126 |
121
|
242
|
有効票数(有効率)
|
56,108,852 |
96.76%
|
|
55,932,486 |
96.43%
|
|
無効票数(無効率)
|
1,880,408 |
3.24%
|
2,069,339 |
3.57%
|
投票総数
|
57,989,260 |
-
|
|
58,001,825 |
-
|
不足数
|
1,497 |
-
|
4,287 |
-
|
投票者数(投票率)
|
57,990,757 |
56.57%
|
|
58,006,112 |
56.54%
|
国内投票者数(投票率)
|
57,990,757 |
56.57%
|
57,985,561 |
56.57%
|
在外投票者数(投票率)
|
20,551 |
25.41%
|
棄権者数(棄権率)
|
44,516,769 |
43.43%
|
|
44,582,299 |
43.46%
|
国内棄権者数(棄権率)
|
44,516,769 |
43.43%
|
44,521,965 |
43.43%
|
在外棄権者数(棄権率)
|
60,334 |
74.59%
|
有権者数
|
102,507,526 |
100.0%
|
|
102,588,411 |
100.0%
|
国内有権者数(国内率)
|
102,507,526 |
100.0%
|
102,507,526 |
99.92%
|
在外有権者数(在外率)
|
80,885 |
0.08%
|
出典:総務省|第20回参議院議員通常選挙結果
|
- 選挙区投票率:56.57%(前回比: 0.13%)
- 【男性:56.61%(前回比: 0.63%) 女性:56.54%(前回比: 0.34%)】
- 比例区投票率:56.54%(前回比: 0.12%)
- 【男性:56.58%(前回比: 0.63%) 女性:56.51%(前回比: 0.35%)】
党派別当選者内訳
党派
|
計
|
内訳
|
男性
|
女性
|
選挙区
|
比例区
|
現 |
元 |
新
|
計
|
現 |
元 |
新
|
男性 |
女性
|
計
|
現 |
元 |
新
|
男性 |
女性
|
|
自由民主党
|
49
|
26 |
0 |
23 |
46 |
3
|
34 |
21 |
0 |
13 |
33 |
1
|
15 |
5 |
0 |
10 |
13 |
2
|
|
民主党
|
50
|
23 |
0 |
27 |
43 |
7
|
31 |
18 |
0 |
13 |
26 |
5
|
19 |
5 |
0 |
14 |
17 |
2
|
|
公明党
|
11
|
5 |
0 |
6 |
8 |
3
|
3 |
1 |
0 |
2 |
3 |
0
|
8 |
4 |
0 |
4 |
5 |
3
|
|
日本共産党
|
4
|
3 |
0 |
1 |
4 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
3 |
3 |
0 |
1 |
4 |
0
|
|
社会民主党
|
2
|
2 |
0 |
0 |
1 |
1
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
2 |
2 |
0 |
0 |
1 |
1
|
|
無所属
|
5
|
0 |
0 |
5 |
4 |
1
|
5 |
0 |
0 |
5 |
4 |
1
|
- |
- |
- |
- |
- |
-
|
総計
|
121 |
59 |
0 |
62 |
106 |
15
|
73 |
40 |
0 |
33 |
66 |
7
|
48 |
19 |
0 |
29 |
40 |
8
|
出典:総務省|第20回参議院議員通常選挙結果
|
都道府県別選挙区獲得議席
都道府県 |
区数
|
自民
|
公明
|
与党計
|
民主
|
共産
|
社民
|
無
|
野党計
|
与党計 - 野党計
|
01北海道 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
02青森県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
03岩手県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
04宮城県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
05秋田県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
-1
|
06山形県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
07福島県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
08茨城県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
09栃木県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
10群馬県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
11埼玉県 |
3 |
1 |
1 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1
|
12千葉県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
13神奈川県 |
3 |
1 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
2 |
-1
|
14山梨県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
15東京都 |
4 |
1 |
1 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0
|
16新潟県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0
|
17富山県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
18石川県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
19福井県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
20長野県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
21岐阜県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
22静岡県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
23愛知県 |
3 |
1 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
2 |
-1
|
24三重県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
25滋賀県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
26京都府 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
27大阪府 |
3 |
1 |
1 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1
|
28兵庫県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
29奈良県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
30和歌山県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
31鳥取県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
32島根県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
33岡山県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
34広島県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
35山口県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
36徳島県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
37香川県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
38愛媛県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
39高知県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
-1
|
40福岡県 |
2 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0
|
41佐賀県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
42長崎県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
43熊本県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
44大分県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
-1
|
45宮崎県 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
-1
|
46鹿児島県 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
47沖縄県 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0
|
合計
|
73 |
34 |
3 |
37 |
31 |
0 |
0 |
5 |
36 |
1
|
政党
議員
選挙区当選者
自由民主党 民主党 公明党 無所属
補欠当選等
比例区当選者
自由民主党 民主党 公明党 日本共産党 社会民主党
繰上当選
初当選
- 計57名
※ 衆議院議員経験者
- 自由民主党
- 23名
- 民主党
- 27名
- 公明党
- 6名
- 日本共産党
- 1名
- 無所属
- 5名
引退・不出馬
- 計41名
- 自由民主党
- 12名
- 民主党
- 9名
- 公明党
- 5名
- 日本共産党
- 7名
- 無所属の会
- 4名
- 無所属
- 4名
落選
- 計24名
- 自由民主党
- 12名
- 民主党
- 6名
- 日本共産党
- 5名
- みどりの会議
- 1名
選挙特別番組
脚注
注釈
- ^ 沖縄社会大衆党の党籍を持つ。
- ^ 東京選挙区から比例区に鞍替え。
当選者注釈
- ^ a b c 自民党離党後、新党改革結成に参画。
- ^ a b 自民党離党後、民主党に入党。
- ^ 自民党除名後、国民新党結成に参画。
- ^ 自民党離党(除名)後、国民新党、新党日本を経て、国民新党に復党。
- ^ 自民党離党(除名)後、新党日本結成に参画。
- ^ 社会民主党の党籍を持つ。
- ^ a b 当選後、民主党に入党。
- ^ 民主党会派離脱後、自民党に入党。
- ^ 沖縄社会大衆党の党籍を持つ。
出典
外部リンク
日本の国政選挙・国民投票 |
---|
|
|
|
|
- 合:合併選挙(参議院議員通常選挙と合併した補欠選挙)が実施された年
- 再:再選挙が実施された年
- 未:補欠選挙が予定されたが、実施されたなかった年
|
Information related to 第20回参議院議員通常選挙 |