Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ドリームライブラリ

ドリームライブラリ
運営元 セガ
種類 ゲーム配信サービス
サービス開始日 2000年6月1日
サービス終了日 2003年1月31日
プラットフォーム ドリームキャスト
ウェブサイト ウェブサイト (アーカイブ)
テンプレートを表示

ドリームライブラリ(Dream Library)は、2000年から2003年までセガ家庭用ゲーム機ドリームキャスト」向けに行われていたゲーム配信サービスである。インターネット回線を用いて、メガドライブPCエンジン用のゲームソフトをダウンロードして遊ぶことができた。

概要

ドリームキャスト(以下、DC)と、ウェブブラウザソフト『ドリームパスポート3』または『ドリームパスポート プレミヤ』を使用し、インターネット回線に接続してゲームソフトをダウンロードすることで遊ぶことができるようになる。

利用者は「ドリム」と呼ばれるDC用ネットワークゲームの課金で使用される仮想通貨(1ドリム=1円、なおドリムは2008年3月31日で終了となった)でゲームソフトの利用権を購入する。料金体系はゲームソフト1本につき「1泊2日 - 150ドリム」、RPGSLGなどの長時間遊ぶ必要性が高い一部のゲームにのみ「7泊8日 - 400ドリム」のバリュー価格が設けられ、利用権の有効期限日の24時まで遊ぶことが出来た(のちにゲーム図書館タイトルの「1泊2日 - 50ドリム」や、サービスの一時休止に際して実施された期間限定の「7泊8日 - 150ドリム」といった料金も設定されている)。この利用形態から本サービスの紹介には、しばしば「レンタルビデオのような感覚」という表現が用いられた。

配信作品には、セガのメガドライブからロムカセットソフトとゲーム図書館で配信されたソフト、そしてNEC-HEのPCエンジンからHuCARDソフトがラインナップされた(CD-ROMソフトは容量の関係により配信されていない)。すでにNEC-HEはゲームハード事業から撤退していたが[1]、それでもメガドライブの競合機種であった他社のプラットフォームが参加したことに当時は意外性があり、一部で話題となった。後にPC向けの同種のサービス[2]Wiiの「バーチャルコンソール」といったレトロゲーム配信サービスが登場するが、ドリームライブラリはその先駆けであったと言える[3]

ドリームライブラリのサービスは、まず先行して2000年4月29日から15分間だけ遊ぶことが出来るお試し版が無料配信[4]、同年5月30日に正式運用を開始と発表されていたが、ソフトの動作チェック作業が終了していないとの理由により2日延期され、6月1日に約30本のタイトルを用意してスタート。その後、定期的に配信タイトルの追加や入れ替えが行われた。

2001年1月27日よりブロードバンドに対応するためのメンテナンス[5]として休止期間に入る。再開は同年4月予定であったが、本サービスのブロードバンド対応機能を搭載する『ドリームパスポート プレミヤ』の開発の遅れに伴って延期を繰り返し、再開は同年7月まで待たされることとなった。再開後のラインナップはゲーム図書館のタイトルの無料配信のみとなり、およそ1ヶ月後に有料タイトルが追加されるも、ラインナップはメガドライブのみでPCエンジンのソフトが1本もない状態となっていた。結局それ以降はサービスが終了するまで一度もラインナップの更新は行われず、利用する上での問題点(詳細は#本サービスの問題点にて後述)や、DCの生産中止報道[6]、市場におけるプレイステーション2の台頭といった要素とも重なって、利用者を増やすことができないまま2003年1月31日にサービスは終了した。

こうしたサービスに不可欠なインフラとも言えるブロードバンドの普及や、HDD等の大容量の補助記憶装置を搭載した家庭用ゲーム機が登場するのは本サービス開始後のことであり[7]、ドリームライブラリはサービス運営には時期が早かったと言える。

本サービスの問題点

DCは、本体にこうした用途に利用できるフラッシュメモリやHDDなどの補助記憶装置を搭載していない[8]ので、ダウンロードしたゲームは本体RAMに記憶する仕組みであった。そのため他のゲームを遊ぶ場合や一度本体の電源を落とした場合にはダウンロードしたデータが消えてしまい、再度ダウンロードを行う必要があった(利用権有効期間中の再ダウンロードは無料)。しかし当時のインターネット環境は定額料金や常時接続が一般化していない電話回線によるダイヤルアップ接続が主流であり、DC本体の標準装備も33.6kbpsアナログモデムであったため、ダウンロードにかかる時間と通信費の負担は軽いものではなかった。改善策のひとつとなるブロードバンドへの対応も前述したとおり大幅に遅れた。また利用権の購入はダウンロードを行うシステムとは分かれており、わざわざ公式ホームページに接続して購入手続きをしなければならないという煩わしさも同様の負担を助長する一因となっていた。

ダウンロードしたゲームソフトは「ドリームパスポート3」「ドリームパスポート プレミヤ」の中に収録されたメガドライブとPCエンジンのエミュレータにより動作するが、「DCの2D表示能力の問題によりラスタースクロールが綺麗に再現できない」、「メガドライブのエミュレータはDCの性能上の問題からなのかFM音源の再現度が低くゲームソフトのサウンドが実機と比べてかなり劣っていた」などの相違点があった。また一部のソフトには動作上の不具合もあった[9]

ゲーム内容のセーブに関しては、メガドライブ用ソフトでバッテリーバックアップ機能を搭載していたもののみ対応している(PCエンジンはパスワード方式のみ[10])。しかしソフトリセットをかけてメニュー画面に戻り、そこからDC用メモリーカード「ビジュアルメモリ」にデータを記録するという煩雑な手順が必要であった(ゲーム上でセーブしただけだと本体メモリに記録した状態なので、電源を落とすと消えてしまう)。

配信ソフト

メガドライブ

PCエンジン

主な協賛メーカー

脚注

  1. ^ NEC-HE自体も、親会社であるNECの大規模構造改革により2000年3月31日に解散している。
  2. ^ プロジェクトEGG」や「i-revoゲーム」(D4エンタープライズ)、「セガゲーム本舗」や「B-CLUB」(セガ)等。
  3. ^ 家庭用ゲーム機におけるゲームソフトの配信自体は過去に、メガドライブの「ゲーム図書館」や「セガチャンネル」、スーパーファミコンの「サテラビュー」がある。
  4. ^ 正確には配信ではなく『ドリームパスポート3』に収録されたものを起動する仕組みとなっており、このお試し版に限り『ドリームパスポート3』でパスを入力すれば現在も遊ぶことが可能(※『ドリームパスポート プレミヤ』ではできない)。収録されているのは『コラムス』『大魔界村』『ぷよぷよ』『フリッキー』『ぺぺんがペンゴ』の5タイトル。
  5. ^ 2000年7月15日にDCをブロードバンドに対応させるLANアダプタ『ブロードバンドアダプタ』が発売された。
  6. ^ サービス休止直前の2001年1月24日、DCの生産中止が報道され、当初は否定したセガも翌25日には追認する形で生産中止と競合機だったPS2へのソフト供給を発表した。
  7. ^ HDD標準搭載のXboxの日本での発売が2002年2月、プレイステーション2用HDD「PlayStation BB Unit」の発売が2003年6月。
  8. ^ インターネット接続などの個別情報専用のメモリは搭載されている。また周辺機器として「ビジュアルメモリ」というDC専用のメモリーカードがあったが、記憶容量が128キロバイトと小さく、本サービスに使用するには容量不足だった。
  9. ^ 「多人数プレイが醍醐味の『モトローダー』において1Pコントローラしか認識せず1人プレイしかできない」、「『マジカルチェイス』が5面で強制終了してしまう」など。
  10. ^ PCエンジンのHuCARDソフトは基本的に周辺機器を使用してセーブをするので、周辺機器を持たないユーザーでも遊べるように従来型のパスワード方式とセーブ方式の両方が実装されているソフトが多かった。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya