一般国道
|
|
五条バイパス 一般国道1号 バイパス
|
路線延長
|
約6.4 km
|
起点
|
京都府京都市山科区四ノ宮奈良野町
|
終点
|
京都府京都市東山区五条橋東6丁目
|
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
|
五条バイパス(ごじょうバイパス)は、滋賀県大津市横木と京都府京都市山科区の府県境から、東山区の東山五条で五条通につながる国道1号(国道8号と重複)バイパスである。1967年(昭和42年)4月1日に渋谷街道 - 東大路間が開通して全通した[1]。
当初は一般国道8号の単独区間だったが、1974年(昭和49年)11月12日付けで一般国道1号の経路変更が決定、1975年4月1日から一般国道1号となった。
概要
京都東インターチェンジを経たあと、山科区においては約3 kmにわたって東海道新幹線と並走し、その後東山トンネルを経て東山五条に至る。別名、東山バイパス。京都市中心部の五条通だけでなく、五条バイパスをも含めて五条通と称されることも多い。
東山を越える区間の勾配から五条坂ともよばれるが、公式にはこの名前は東山五条から清水寺へ向かう道を指す。
降雪時には東山トンネルが通行止となることがある[2]。
東海道の旧街道は三条通(旧国道1号 = 京都府道143号四ノ宮四ツ塚線)と近接して並行する旧三条通である。
現在でも府県境界の予告信号には五条バイパスと旧国道の表示が残されている。
交差する道路
- 上側が東側、下側が西側。左側が北側、右側が南側。
- 交差する道路の特記がないものは市道。
交通量
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
- 京都市山科区大塚森町:50,965
- 京都市東山区清閑寺山ノ内町45-6:78,260
脚注
- ^ 京都市発行・市民しんぶん東山区版「こちら東山」平成21年9月15日号・東山区(4)〜過去から未来へ〜
- ^ “【大雪】京都・蹴上付近が立ち往生で大渋滞 国道1号通行止めで車が集中”. 京都新聞 (2023年1月25日). 2023年1月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
|
---|
通過市区町村 |
|
---|
主要交差点 |
日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 朝日町役場口 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田IC - 新栄町 - 亀山IC - 東海道関宿西 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道
|
---|
バイパス |
|
---|
道路名・愛称 | |
---|
道の駅 | |
---|
主要構造物 | |
---|
自然要衝 | |
---|
旧道 | |
---|
関連項目 | |
---|
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。 |
|
---|
通過市区町村 |
|
---|
主要交差点 |
本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条
|
---|
バイパス・道路改良 | |
---|
道路名・愛称 | |
---|
道の駅 | |
---|
主要構造物 | |
---|
自然要衝 | |
---|
旧道 | |
---|
関連項目 | |
---|