Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

神鞭知常

神鞭 知常
こうむち ともつね
生年月日 (1848-09-01) 1848年9月1日
出生地 日本の旗 日本 丹後国与謝野郡石川村
没年月日 (1905-06-21) 1905年6月21日(56歳没)
前職 大蔵省官僚
所属政党 憲政本党
子女 神鞭常孝(長男)

内閣 第2次松方内閣
在任期間 1896年9月30日 - 1897年10月28日
天皇 明治天皇
内閣 第1次大隈内閣
在任期間 1898年7月27日 - 1898年11月8日
天皇 明治天皇

選挙区 京都府選挙区
当選回数 7回
在任期間 1890年7月1日 - 1902年12月28日
天皇 明治天皇
テンプレートを表示

神鞭 知常(こうむち ともつね、1848年9月1日嘉永元年8月4日〉 - 1905年明治38年〉6月21日)は、日本官僚政治家位階正五位文官高等試験委員長、臨時政務調査委員、法制局長官などを歴任。大日本協会国民同盟会対露同志会などの組織結成に参加した。

経歴

栄典

家族

鞭氏のいわれとしては、麻呂子皇子丹後征討 (大江山#鬼退治伝説)の際、皇子より薬師の仏像とナンテンの鞭を下賜され、以来鞭氏を称しナンテンを紋にした家系の末裔という話を伝承としている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 現行民法典を創った人びと(17)査定委員14・15・16 : 三浦安・河島醇・神鞭知常、外伝13 : 五大法律学校(その3)専修大学七戸克彦、法学セミナー. 55 (9), pp.52-55, 2010-09-01
  2. ^ a b c 富士紡績株式会社設立に至る企業家ネットワークの形成筒井正夫、彦根論叢 第384号, p. 44-59, 2010-06
  3. ^ 『官報』第301号「叙任及辞令」1884年7月1日。
  4. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
  5. ^ 『官報』第3988号「叙任及辞令」1896年10月12日。
  6. ^ 大詐欺師河合庫太郞(明治二十四年三月)明治・大正・昭和歴史資料全集 犯罪篇 上卷、有恒社、1933、p136
  7. ^ 朝日新聞が伝えた「天皇の料理番」秋山徳蔵広瀬集、朝日新聞、2015年6月24日
  8. ^ 來次六雄大衆人事録 第3版、帝国秘密探偵社、1930、p23
  9. ^ a b 神鞭常孝『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  10. ^ 婦女新聞社『婦人界三十五年』(1935.05)渋沢社史データペース

関連項目

公職
先代
末松謙澄
梅謙次郎
日本の旗 法制局長官
第5代:1896 - 1897
第7代:1898
次代
梅謙次郎
平田東助
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya