ABEMA 将棋チャンネルABEMA 将棋チャンネル(アベマ しょうぎチャンネル)は、株式会社AbemaTVの運営するインターネットテレビ局「ABEMA」におけるチャンネルの1つ。その名の通り将棋を専門に扱う。 概要将棋の公式戦インターネット中継はニコニコ生放送(2011年開始[1])、将棋プレミアム(2015年開始[2]、現在は囲碁将棋プラスに一本化)が行っていたが、これらに続き2017年2月1日に開設された。全体プロデュースは塚本泰隆(麻雀チャンネル兼務)[3]。元々はAbemaTVの藤田晋社長と雀鬼会で親交のあった将棋棋士の鈴木大介が、藤田に将棋チャンネルの開設を提案してきたのがきっかけでスタートした経緯がある[4]。また番組内容の面では、同じく将棋棋士の遠山雄亮が、チャンネルの立ち上げ段階からプロデューサーとして関与している[5]。 タイトル戦では、他局が独占配信権を持つ王将戦[注 1] を除く7棋戦(竜王戦・名人戦・叡王戦[注 2]・王位戦・王座戦・棋王戦・棋聖戦)の番勝負を生中継する。ただし、2023年の第72期王将戦七番勝負をきっかけにABEMAでも囲碁・将棋チャンネルの映像を利用して王将戦のペイ・パー・ビュー配信を行うようになった。またそれ以外に順位戦等の中継も行われており、特に朝日杯将棋オープン戦については第12回(2018年度)より本チャンネルの独占配信となる[6][注 3]。 さらにオリジナル番組として、プロ棋士による非公式戦・非公式大会も開催されている。一方で将棋講座的な内容の番組は、開局当初こそ囲碁・将棋チャンネルの番組が複数配信されていたが2018年現在は『AbemaTV初級講座』が配信されるのみとなっており、事実上対局中継に特化したチャンネルとなっている。生中継を行うのが基本だが、過去の対局中継の再配信も行う(長時間対局で尺が足りない場合は編集が入る)。 なお対局中継を行う場合は、通常は早指しの場合を除いて、それぞれ複数の解説棋士と聞き手の女流棋士を起用し、基本的には朝番と夜番で分けるタイムパートで務めてもらう体制としている。一方で2018年10月からは、解説・聞き手を一切置かず対局場の映像・音声を垂れ流し状態とした「将棋情報LIVE」もスタートしたほか、2019年からは同番組を16倍速でリプレイする「将棋16倍速振り返り」も配信されている。 2019年7月、コンピュータ囲碁ソフト「GLOBIS-AQZ」とプロの囲碁棋士(仲邑菫、芝野虎丸)が対決する「プロ棋士vs囲碁AI 2番勝負」を配信することになり、将棋以外に囲碁も扱うようになった[7]。 2019年12月より、NHKで放送された「NHK杯争奪将棋トーナメント」→「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を1986年度の第36回から2018年度の第68回まで(但し、一部の回を除く)、Abemaビデオにて配信を開始している。 2020年1月、対局の形勢を判断するAIシステム「SHOGI AI powered by AbemaTV」を導入を発表し、16日配信分より実装[8]。 藤井聡太四段 炎の七番勝負〜New Generation Story〜概要2016年10月1日付で、14歳2か月での最年少四段昇段=プロ入りを果たした藤井聡太四段と、一線で活躍する先輩棋士7名との非公式戦。2017年3月から4月にかけて、オリジナル番組第1弾として配信され、全七局。 第一局から第四局までは、タイトル挑戦や昇級・新人王獲得など、若手の中でも実績の高い4棋士と対戦。第五局から第七局までは、羽生三冠を含む、順位戦A級在位のトップ棋士3名と対戦した。 持ち時間は第六局までは1時間、持ち時間がなくなったら一手30秒未満。第七局のみ持ち時間2時間、切れ1分。いずれも対局時計使用で、本企画はアナログ式時計(秒読みはストップウォッチ)を使用した。 配信日時・結果藤井はA級3棋士すべてに勝利するなど快進撃をみせ、6勝1敗の快挙を達成した。第七局の対戦相手であり、藤井と同じく中学生棋士としてプロ入りした羽生は、AbemaTVの取材に対し、「デビュー当時の自分と比べても藤井の将棋は完成度が高く、今後の成長に大いに期待できる」とコメントした。
※勝敗は、藤井からみた結果 若手VSトップ棋士 魂の七番勝負概要2017年9月から11月にかけて配信された、オリジナル番組第2弾。全七局。 23歳以下の注目若手棋士7人による「若手チーム」が、永世名人資格者を含むタイトル戦経験者7人による「トップ棋士チーム」に挑む、チーム対抗戦七番勝負企画である。「トップ棋士チーム」はいずれも40代で、いわゆる「羽生世代」とよばれている棋士であり、全員がタイトル獲得か全棋士参加棋戦の優勝経験を持っている。 対戦相手は「若手チーム」がプロ歴が浅い順に、「トップ棋士チーム」の中から自ら対局したい棋士を指名し挑む形式がとられた。 持ち時間2時間、切れ1分、アナログ式対局時計使用。 結果「若手チーム」が6勝1敗
※勝敗は、若手チームからみた結果 新春女流企画!花の三番勝負2018年正月に配信された[9]。ある共通点を持つ女流棋士同士による対局となっている。持ち時間は各1時間(チェスクロック使用)、切れたら1手60秒未満。正月番組ということで、対局者はいずれも着物を着用して対局に臨んだ。
※勝敗は先手から見た結果 ABEMAトーナメント羽生善治発案の「AbemaTVルール」にて実施される、将棋チャンネルのオリジナル大会。 →詳細は「ABEMAトーナメント」を参照
楽屋で一局本チャンネルの対局中継で解説・聞き手を務めた棋士が、中継終了後の楽屋でお遊びの将棋を指しているという設定の番組。ルールは原則として持ち時間一手10秒で、棋士・女流棋士が2人一組となり交互に手を指すペア将棋の形をとる。対局中継が早くに終了した場合のフィラー扱いで配信される他、Abemaビデオでも無料配信されている。2017年より不定期更新。 将棋宇宙戦争将棋を知らない視聴者に対局の面白さを伝えるため、“宇宙を舞台に、名だたる棋士がロボットで対局する”という設定で繰り広げる3Dアニメーション×実写作品。第2回AbemaTVトーナメントを題材に、戦術を必殺技として表すなどeスポーツの表現を組み込んでいる[10]。ナレーションは宮村優子[11]。2019年6月14日開始。 脚注注釈出典
外部リンク
|