ザ・ラスベガス
『THEラスベガス』(ザ・ラスベガス)は、日本テレビ系列局ほかで放送されていたゲームバラエティ番組。読売テレビと吉本興業の共同製作。 1991年10月20日から1992年9月6日まで、毎週日曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)に放送された。 概要毎回2人のギャンブラー(ゲスト)を招き、行われていたチーム対抗戦形式の番組。ギャンブラーはそれぞれ5人のカードマン(解答者)とチームを組み、ポーカーをベースにした「言葉のポーカーゲーム」で競うチーム対抗戦形式番組。ディーラー(司会)は桂三枝(後の六代桂文枝)。 ルールギャンブラーはそれぞれハートマークが入ったピンク色の席とクローバーマークが入った水色の席につき、20枚のチップを手にしてゲームスタート。ディーラーの三枝が出すお題に対し、カードマンがフリップにペンを使って答えを書き、同じ答えを書いてあるモニターをカードマンがチーム内にどれだけいたのかによって役が決まる。役は「ワンペア」「ツーペア」「スリーカード」「フルハウス」「フォーカード」「ファイブカード」とし、答えが揃わなかった場合には「ブタ」と呼ぶ。ギャンブラーはチップを1問につき10枚まで賭けることができた。より強い役を出したチームのギャンブラーは「自分の賭けチップ×役の倍率+自分の掛けチップ+相手の賭けチップ」を総取り。同じ役だった場合にはドローとして、両チームのギャンブラーが賭けたチップは戻される。 問題は全部で5問あり、第3問まではノーマルの共通問題(第2問のみ全員一斉にオープン。他の問題は一人ずつオープン)。第4問は「チェンジあり問題」で、それぞれのチームに違う穴埋め問題が出される(伏せてある2つの問題の中から選択し、問題は「○○ボールといえば何?」と「ポール○○といえば何?」と似たような言葉の穴埋め問題が出される)。ギャンブラーは答えを書き終わったカードマンの解答をチェックし、残しておきたい答えを解答席にあるホールドボタンを押して「HOLD」表示を出す。次にHOLDのかからなかったカードマンの答えをオープン、ギャンブラーがチップを賭け、HOLDの掛けらなかったカードマンが答えを書き直し、HOLDの掛かかったのも含めてオープンする[要説明]。 第5問「シックスカード問題」にはギャンブラーも答えを書いて参加(ギャンブラーはフリップにペンで答えを書いてから掲出する)。倍率もさらに倍になる。ただし、役はファイブカードまで。また、通常のポーカーには無い役になっても、6つの内どれか(大抵は高位の方)となる。例えば「○○△△××」ならツーペア、「○○○△△△」ならフルハウスになる。 最終的により多くチップを獲得したチームが勝者となり、そのチームのギャンブラーに1,000円×獲得チップの枚数分の賞金が贈られる。そして勝利チームはアメリカラスベガスの旅を賭けた「スロットマシーン」に挑戦。カードマンが1人につき1つずつ目押しでドラムを止めていき、3つの段のどこかに7が5つ揃えばチーム全員にラスベガスの旅が贈られる。また、ラスベガスの旅は視聴者プレゼントにもされ、応募者のいずれか1組に贈られる。 得点倍率()内は前述のとおり、第5問では倍率が2倍になった。
視聴者プレゼントラストのスロットマシーンの出目は、7以外にも「腕時計」や「ダイヤモンド」や「スキーセット」などの絵柄があり、同じ段に同じ絵柄の賞品が2つ以上揃えば出た目の数だけ視聴者プレゼントにされたが、ラスベガス旅行が出た場合には同じ絵柄があってもラスベガス旅行のみとなった。視聴者プレゼントが出なかった回では、三枝が「視聴者に7あげる訳にはいかんからなぁ…」と言って笑いを取っていた。 出演者ディーラー常連ギャンブラーカードマンスタッフ
テーマ曲
ネット局系列はネット終了時のもの。
脚注 |